1,107万kW/1,624万kW (04/20 07:20)
68%
イベントインフォメーション - トピック返信
春の備前長船街並み探訪~黒田高政と宇喜多興家
【返信元】 春の備前長船街並み探訪~刀剣博物館と妙興寺
2016年03月19日 05:09
立派な山門とそこで寺を守る二体の華麗な仁王像が、在りし日の隆盛をしのばせる備前福岡の妙興寺。こちらに黒田官兵衛孝高の曾祖父にあたる黒田高政の墓所があることは有名です。
「黒田家譜」によると佐々木源氏の流れをくむ黒田家は、近江国である程度の勢力を持っていました。1511年に六角高頼に従って、将軍・足利義稙軍として船岡山合戦参戦をします。

この戦は、管領細川家の家督争いに端を発した室町幕府内の権力闘争。細川政元の三人の養子が後継者の地位を自らのものにしようと画策、やがて将軍家内が対立して諸国の大名が加わり大きな争乱へと発展しました。
しかし高政は、この闘いで軍令違反を犯し、足利義稙の逆鱗に触れて近江から出奔します。諸国を彷徨いながら、親族を頼って備前国福岡にたどり着いたのは1523年。そのままこの地で没して、妙興寺に葬られました。

黒田家はその後、大河ドラマ「軍師・官兵衛」にあるように、高政の次男・重隆が播磨国姫路に居を持ち、広峯神社の神官とともに目薬を売ることで財を成して、播磨の国人になりました。龍野城主・赤松政秀や御着城主・小寺政職に仕え、子の職隆(官兵衛の父)が重用されて姫路城の城代となっています。

そして、関ヶ原の戦いの功績によって、徳川家康から筑前国に所領を賜り大大名となります。官兵衛は、当時福崎と呼ばれていた地を福岡と改め城を築きますが、この福岡という名は備前国福岡からとったものです。家譜にはありませんが、備前福岡での黒田家は非常に困窮した暗い時代を過ごしていて、大大名となっても苦難の時代を忘れてはならないという教えから「福岡」と改名したのではないかと言われています。

この黒田高政の墓所と向かい合うようにして、同じ戦国武将である宇喜多興家の墓があることは、最近まであまり知られていませんでした。黒田と宇喜多といえば、黒田官兵衛役の岡田准一と宇喜多直家役の陣内孝則の迫真の演技が思い出されます。この直家の父が興家なのです。

興家は、砥石城主宇喜多能家の嫡男として生まれました。父から家督を譲られた10年後に砥石城を攻められて、能家が自害したあと、子の直家を連れ備後国鞆津まで落ち延びました。その後、妻の実家にあたる備前福岡の豪商阿部善定に庇護されて、当地で没します。
家督をゆずられ家長となっていたにも関わらず、抵抗もせず城を明け渡し逃亡したことで、「興家は暗愚であった」と後世評されていますが、宇喜多の家名、幼い直家を守るためにあえて暗愚を装っていたという説もあります。

この興家の墓の背後には、まるで主を守る忠臣のように、阿部家の墓が並んでいました。現在も、豪商阿部善定の子孫が福岡に在住しておられるそうです。官兵衛と直家は、先祖の縁(えにし)で結ばれていたことや、子孫がその恩を忘れずに弔い続けていることを知り、これからもつながったご縁を大切にして生きて行かなくてはと感じました。

書き込みツリー表示