![]() 【閲覧数】3,306
2011年03月16日 13:30
|
【個人の皆さまへ】
今回の東北地方太平洋沖地震により被災された方々の寒さ対策のため、県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。 ・募集している防寒着について コート、ジャンパー等の防寒着(新品・新古品に限ります) *混乱を避けるため、今回の受付は防寒着のみとし、古着の受付は行っていません。 ・物資受付場所 防寒着を以下までお送りください。当方で取りまとめのうえ、被災地へお届けします。 〒673-0515 三木市志染町三津田1708 兵庫県立三木総合防災公園陸上競技場 ・募集期間 平成23年3月17日(木)~3月24日(木) *必着でお願いします。 *現地での受付は、9:00~17:00となっています。 ・お問い合わせ窓口 東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局(兵庫県消防課) TEL:078-362-9821(9:00~18:00。土日祝も対応) 【企業等の皆さまへ】 企業等の支援物資につきましては、次の窓口にご相談いただきますようお願いいたします。 ◆県内企業の方 兵庫県産業労働部新産業課産学連携企画係 TEL:078-362-3316(9:00~18:00。平日のみ) FAX:078-362-4466 ◆海外の企業・団体の方 兵庫県産業労働部国際交流課交流企画係 TEL:078-362-3026(9:00~18:00。平日のみ) FAX:078-362-3961 総合受付窓口 兵庫県災害対策支援本部 県民窓口班 TEL:078-362-9898(9:00~18:00。当分の間、土日祝も対応) FAX:078-362-9911 http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac20/ac20_000000136.html#h03 ![]() |
書き込み数は8件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: たつの市では義捐金・物資の受け付けを行っています。
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月18日 10:02
|
たつの市の東日本大震災への対応(3月17日現在)
★義援金・一般支援物資の受付(支援物資はたつの市民の方に限ります) ☆募金箱→市役所本庁、たつの市社会福祉協議会本部(はつらつセンター1階)、各支部に設置 ☆一般支援物資→→→各総合支所 ☆生活用品、→→→毛布、タオル、紙おむつ、生理用品、海中電灯、乾電池、トイレットペーパー、マスク、使い捨てカイロなど ☆食料品(保存のきくもの)→→→ペットボトル飲料、米、粉ミルク、缶詰、カップ麺など ☆★震災支援物資仕分け市民ボランティア募集(3月14日~) →→→たつの市社会福祉協議会本部(はつらつセンター1階)、各支部 ボランティア派遣については、現在、被災地では救助活動や被害の把握に追われているため、受け入れ態勢が整っておりません。当面は義捐金、物資の支援にご協力お願いします。 たつの市のホームページです。 ↓↓↓ http://www.city.tatsuno.lg.jp/touhokujisintaiou.html ![]() |
Re[2]: 高砂市の支援体制
【返信元】 Re: 加古川市の支援体制
2011年03月17日 19:25
|
高砂市は被災者の方に市営住宅を支援します。
★供給する住居 市営住宅 5戸(3Dk) ★使用期間 3ヶ月以内であるが、被災者の実情に照らし3ヶ月延長化 ★家賃・敷金 減免、但し光熱水費、公益費は自己負担 ★そのた 入居中の修繕費は自己負担 ★申込方法(代理でも申込可能) 電話でお問い合わせください 電話番号 079-443-9040 高砂市まちづくり部管理課管理係(市営住宅担当) ★入居者の決定 先着順で受け付ける 受付時に持参する物 受付に来られた方の身分証明書、印鑑 後日、入居される方の身分証明書、罹災証明書等を提出していただきます。 詳細は高砂市のホームページをご覧下さい 高砂市のホームページ↓ http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/8,19366…1,391,html ![]() |
Re: 加古川市の支援体制
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月17日 19:09
|
応援職員の派遣について
★緊急消防援助隊 ☆第1陣(3隊13人)消防車両(タンク車、工作車、救急車各1台) 3月11日~ 宮城県山元町、南三陸町ほか ☆第2陣(3隊13人) 3月14日~ 宮城県南三陸町ほか ★応急給水活動隊 3月16日~ 職員4名給水車(2㌧車、支援車 各1台 盛岡市ほか ★支援物資搬送 ☆搬送物資 ブルーシート1000枚→茨城県水戸市(3月15日) ブルーシート120枚、トイレットペーパー4000ロール、小児用紙おむつ4100枚、大人用紙おむつ720枚、生理用品13000枚、→茨城県水戸市(3月16日) ★災害ボランティア 加古川市社会福祉協議会電話(079-424-4318)へ 被災地での受入体制と交通事情などの環境が整うまで控え瑠ことが大切です。 ★義援金について 加古川市の施設に募金箱を設置しています。 市民のみなさんの温かいご支援をお願いします。 詳細は加古川市のホームページをご覧下さい↓ 加古川市ホームページ http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/index.cfm/9,39096…0201#haken ![]() |
伊丹市の東北地方太平洋沖地震等への対応について
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月17日 05:00
|
http://www.city.itami.lg.jp/home/KIKIKANRI/_14324.html
![]() 伊丹市の東北地方太平洋沖地震等への対応について 更新日 2011年03月16日 現在のところ、伊丹市内での地震に伴う被害の報告はありません。 伊丹市では被災地への支援として、下記の対応を行っています。 3月11日(金) 阪神ブロック緊急消防援助隊が宝塚市末広公園に集結し、22時30分被災地に向け出発しました。伊丹市消防局から消防隊員5人と化学車1台を派遣しています。 3月12日(土) 11日に長野県に派遣された消防隊員5名は、福島県へ移動。 岩手県花巻市からの物資要請を受け、衛生用品及び食料品の定期航空便での空輸の手続きをしました。 3月14日(月) ①水道局から職員2名と給水車(2t)1台を仙台市に派遣し、今後、要員を交代しながら、今月末まで活動予定です。 ②阪神ブロック緊急消防援助隊(第2陣)が宝塚市末広公園に集結し、9時に被災地に向け出発しました。伊丹市消防局から救助隊員等13名と救助工作車など3台を福島県に派遣しました。 ③「大規模災害時等の発生時における相互応援に関する協定」に基づき、宮城県名取市・岩沼市に必要物品を確認して、衛生用品、アルファ米、ソフトパン、毛布などを配送するための準備をしております。 3月15日(火) ①仙台空港の再開の目処が立たない中、名取市及び岩沼市より、物資困窮の申し出があったことから、陸送による搬送を行うこととなり、本日午後に物資を乗せたトラックが本市を出発します。また、市職員の1名が今後必要となる状況把握のために添乗します。なお、花巻市へは同空港の再開後、物資の搬送を行う予定です。 ②伊丹市長並びに伊丹市議会の名で、各市に対して見舞金をお渡しすることといたしました。救援物資搬送時の名取・岩沼市役所訪問時にお渡しします。 3月16日(水) 15日に出発したトラックが岩沼市・名取市に到着し、救援物資、見舞金をお渡ししました。 また、花巻への運航の再開に伴い、本日花巻市への救援物資(一部)の空輸が行われる予定です。 |
西宮市の被災地支援について
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月17日 04:56
|
http://www.nishi.or.jp/homepage/tohoku_shinsai/shie…_0001.html
![]() 被災地への支援について 更新日:平成23年3月16日 災害ボランティア・救援物資のお問合せ窓口について 災害ボランティアや救援物資の受付について多数お問合せ頂いておりますが、被害が甚大であり、被災地に立ち入ることができないため、現段階で被災自治体の受け入れ体制が整っておりません。今後、逐次最新の情報をお知らせ致します。 また、救援物資の供出につきましては、阪神・淡路大震災の経験から、現物での供出は、被災地の意向に合わない場合もあることから、原則的には支援は義援金という形でお願いします。被災地や関係団体等から救援物資名を指定した上で供出要請があれば、これを公表いたしますので、その節はご協力をお願いします。 (西宮市災害ボランティア連絡協議会関係団体) * 西宮市社会福祉協議会ボランティアセンター TEL:0798-23-1142 FAX:0798-23-3910 http://www.n-shakyo.jp/ ![]() * 日本災害救援ボランティアネットワーク TEL:0798-34-9011 FAX:0798-34-9022 http://www.nvnad.or.jp/ ![]() 東北地方太平洋沖地震西宮市支援対策本部事務局 防災対策グループ 西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 6階 TEL:0798-35-3626 FAX:0798-36-1990 |
神戸市のボランティア活動などの問い合わせ窓口
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月17日 04:53
|
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/0…30701.html
![]() 東北地方太平洋沖地震 ボランティア活動などのお問い合わせ窓口 記者資料提供(平成23年3月12日) 神戸市社会福祉協議会 小池、白井 TEL:078-271-5306 E- MAIL:volasen@with-kobe.or.jp 東北地方太平洋沖地震 ボランティア活動などのお問い合わせ窓口 1.概要 神戸市社会福祉協議会および各区社会福祉協議会では、市民の皆様からのボランティア活動や救援物資等にかかる市民の皆様からのお問い合わせに対応する窓口を設置いたします。 2.ボランティア・救援物資のお問い合わせ窓口 (1) 3月12日(土曜)、3月13日(日曜) 午前9時~午後5時 神戸市社会福祉協議会 ボランティア情報センター 電話:078-271-5306 ファクス:078-271-5365 e-mail:volasen@with-kobe.or.jp (2)3月14日(月曜)~3月31日(木曜) 午前9時~午後5時 ※神戸市社会福祉協議会 ボランティア情報センター 電話:078-271-5306 ファクス:078-271-5365 e-mail:volasen@with-kobe.or.jp ※各区社会福祉協議会 ボランティアセンター(※電話は区役所代表番号) 東灘区 078-841-4131 灘区 078-843-7001 中央区 078-232-4411 兵庫区 078-511-2111 北区 078-593-1111 長田区 078-579-2311 須磨区 078-731-4341 垂水区 078-708-5151 西区 078-929-0001 3.市社協ホームページで東北地方太平洋沖地震の当面の対応案内 最新の情報は、ホームページにて随時更新しています。 |
佐用豪雨水害備蓄タオルを姫路市役所の受付に搬入します
【返信元】 姫路市役所でも救援物資の受付を行っています
2011年03月17日 04:32
|
昨夏の佐用豪雨水害の際に、救援物資として「ひょこむ」事務局届けられ、一部災害救援備蓄をしている新品タオル(約5千本)を、本日(3/17)午前、姫路市役所の救援物資受付に搬入してきます。
報道だけでなく、ネット経由で現地から流れてくる悲痛な状況をみているといても立ってもいられないのですが、混乱を避けて準備を含めできる限りの対応を続けていきたいと思います。 |
姫路市役所でも救援物資の受付を行っています
【返信元】 救援物資の受付(県民の皆さまから防寒着のご支援を募集します。)
2011年03月17日 04:25
|
http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_23638/_241…24391.html
![]() 「平成23年東北地方太平洋沖地震」に対する義援金及び救援物資の受入れについて、3月12日(土)から本庁で受付けておりますが、3月14日(月)からは、5支所、4地域事務所でも義援金の受付けを拡大するとともに、本庁及びこれらの5支所、4地域事務所で救援物資を受付けますのでお知らせします。 資料提供日 平成23年3月14日(月) 担当課 福祉総務課 担当者 神光 電話番号 079-221-2304 1 義援金について (1)義援金箱の設置場所及び設置時間 平日の受付 次の場所に義援金箱を設置しております。 * 姫路市役所1階 ロビー * 中央、飾磨、広畑、網干、白浜の各支所(駅前市役所を除く) * 家島、夢前、香寺、安富の各地域事務所 ※受付時間は各施設の開庁時間内 土曜日、日曜日、祝日の受付 次の場所に義援金箱を設置しております。 * 姫路市役所北別館1階 * 飾磨支所 ※受付時間は各施設の開庁時間内 (2)姫路市地区で受け付けた義援金は、日本赤十字社兵庫県支部(支部長 井戸敏三)宛てに送金します 2 救援物資について (1)受付窓口の設置場所及び設置時間 平日の受付 次の場所で救援物資を受付けております。 * 姫路市役所北別館1階 * 中央、飾磨、広畑、網干、白浜の各支所(駅前市役所を除く) * 家島、夢前、香寺、安富の各地域事務所 ※受付時間は各施設の開庁時間内 土曜日、日曜日、祝日の受付 次の場所で救援物資を受付けております。 * 姫路市役所北別館1階 * 飾磨支所 ※受付時間は各施設の開庁時間内 (2)救援物資は、未使用のもの(新品)をお願いしております 受付物資:毛布、タオル、下着等 3 その他 姫路市役所庁内の対応は、「東北地方太平洋沖地震にかかる義援金及び救援物資の対応について」(PDF形式; 53KB)をご覧ください。 振込等による義援金の受付 振込等を利用される方については、次のとおりです。 郵便振替 【振替口座】 00140-8-507 【名義】 日本赤十字社 * 通信欄に、『東北関東大震災義援金』と明記してください。 * 受領証を希望される方は、併せて「受領証希望」と明記してください。 * 郵便局窓口での取扱いの場合は、送金手数料は無料です。(ATM使用時には有料。) その他 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyでも受付しております。 詳しくは、日本赤十字社兵庫県支部ホームページ(http://www.hyogo.jrc.or.jp/ ![]() 4 問い合わせ先 姫路市役所福祉総務課 総務担当(本庁1階):電話221-2304・2303 |
◀▶ |