![]() 【閲覧数】652
2012年06月29日 09:33
|
◎最近の県政の動き
「第60回丹波篠山デカンショ祭」PRのための訪問(6月26日、県庁) → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate2_601.html ![]() ◎知事記者会見 【日時】 6月26日(火)14:15 【場所】 記者会見室 【内容】 関西電力が計画している計画停電の実施内容 県民だよりひょうご「臨時号」の発行 ほか → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate3_603.html ![]() 1 県政ニュース (1) 今夏の節電対策について(兵庫県からのお願い) 今年の夏も、関西において電力不足が心配されています。特に、夏のピーク時には一昨年度比マイナス15%以上を目指し、各家庭・オフィスなどで 省エネ・節電の取組をお願いします。 例えば、家庭では、エアコンの設定を28度にする、不要な照明を消す、冷蔵庫の設定を強から中にし詰め込みすぎないなど、できることから節電の取組をお願いします。なお、高齢者や小さなお子さんがいる家庭ではくれぐれも熱中症に注意し、無理のない範囲での取組をお願いします。 県民の皆さま一人ひとりの協力が合わさって、節電効果を生み出します。省エネ・節電へのご理解とご協力をお願いします。 【今年の夏の節電目標】 平成22年度比で15%以上の節電(節電目標は原子力発電所の稼働状況などにより見直します。) 【期間】 7月2日(月)~9月7日(金)までの平日、9時~20時 (8月13日~15日は除く) 【問い合わせ】 農政環境部環境創造局環境政策課政策係 TEL:078-362-3272、FAX:078-362-4024 農政環境部環境創造局環境政策課エコライフ係 TEL:078-362-3156、FAX:078-362-4024 企画県民部 エネルギー対策室 TEL:078-362-9013、FAX:078-362-3950 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/nk19/natsunosetsuden.html ![]() (2) ひょうご安全の日推進事業(助成金)の募集 -1.17 は忘れない。震災の教訓を発信する事業を応援します- 県民グループ、民間団体等による「伝える」「備える」をテーマに震災の経験と教訓を発信し、日々の生活の中で減災に取り組む「災害文化」の定着に貢献する事業を支援します。 【対象となる団体】 団体規約等を有し、事業責任者、会計責任者等を明確にしている団体(NPO、自主防災組織、実行委員会、学生グループなど) 【対象となる期間】 平成24年9月1日(土)~平成25年3月31日(日) ※学生グループの事業は、平成24年7月20日(金)~平成25年3月31日(日) 【対象となる開催地】 原則として県内 【対象となる事業】 次のいずれかの目的で実施される講演会、シンポジウム、防災訓練等の事業で、実施団体の構成員以外の者も広く参加できるもの ○震災で学んだ教訓の継承と発信 ○災害への備えや対応についての実践や発信 など 【助成対象経費】 謝金、交通費、印刷製本費、消耗品費、人件費 など 地域事業:2~50万円、全県事業:5~100万円 【申請締切等】 ○第1期事業(9~12月に開始する事業):平成24年7月20日(金)まで ○第2期事業(1~ 3月に開始する事業):平成24年10月22日(月)まで ※8月31日(金)までに開始する学生グループの事業は、事業開始の2週間前まで 【問い合わせ】 ひょうご安全の日推進県民会議事務局 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県復興支援課内 TEL:078-362-9984 http://www.19950117hyogo.jp/ ![]() (3) 「おいしいごはんを食べよう県民運動」講演会のおしらせ 県では、お米を通じて、食生活のあり方や農業・農村の役割、世界的な食糧問題について身近なものとして考えるとともに、ごはんを中心とした健康的な食生活の推進を図ることを目的に、平成9年度から「おいしいごはんを食べよう県民運動」を推進しています。 この度、下記のとおり講演会を開催しますので、この機会にぜひご参加下さい。 【日時】 7月14日(土)14:00~15:20(開場13:40) 【場所】 県公館 大会議室 【定員】 300人 要申込・先着順で受付し、定員になり次第、締め切らせていただきます。 参加証は発行しません。参加いただけない場合のみご連絡させていただきます。連絡がない場合は、当日そのまま会場にお越し下さい。 【応募先】 ハガキまたはFAXに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)参加人数を 記入のうえ下記までお申し込み下さい。 650-8567(住所記載不要) おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会事務局 県農政環境部農政企画局総合農政課県民運動支援係 TEL:078-362-3444、FAX:078-362-4458 → http://kenminundou.jugem.jp/?eid=92 ![]() 2 おでかけガイド (1) 県公館県政資料館 大石可久也展の開催 淡路島出身である大石可久也先生は、人物風土を大観する作風で知られる現代を代表する洋画家です。また、淡路大磯アート山大石可久也美術館にて、アートを中心とする人々の交流の輪を広げる活動を鉦子夫人やボランティアの方々と共に行い、各方面から高い評価を受けています。 この機会にぜひご覧下さい。 【展示名】 大石可久也展 -創ることは生きるよろこび- 【展示期間】 6月30日(土)~8月18日(土)(日・祝休館) 平日:9:00~17:00、土曜日:10:00~16:00 ※毎週土曜日は、県公館の一般開放日になっており、県政資料館だけでなく迎賓館部門もご覧いただけます。 【展示場所】 県公館県政資料館「兵庫の文化」展示室(展示室7) 神戸市中央区下山手通4-4-1 神戸市営地下鉄「県庁前」駅下車すぐ、JR・阪神「元町」 駅徒歩約5分 *地図: http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1383 ![]() 【入場料】 無料 【問い合わせ】 県企画県民部広報課 TEL:078-362-3017、FAX:078-362-3903 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/ac02_6_000000002.html ![]() (2) 県立図書館企画展示関連講座 A まぼろしの居館-福原京の謎に迫る かつて福原と呼ばれた神戸では、近年、平家一門のものと見られる邸宅跡が次々と発見されています。最新の調査結果から清盛ゆかりの福原京の謎に迫ります。 【開催日時】 7月14日(土)13:30~(講座終了は15:00予定) B 平清盛と源平合戦-県内に残る足跡- 兵庫各地に残る清盛や源平合戦の足跡など、文化財や伝承の分布・特色についてご紹介します。 【開催日時】 7月28日(土)13:30~(講座終了は15:00予定) A、Bとも、 【会場】 県立図書館1階第2研修室、 【開館時間】 9:30~18:00 【休館日】 毎週月曜日・毎月第3木曜日 【定員】 40人(先着順受付) 【参加費】 無料 【問い合わせ】 県立図書館調査相談課(〒673-8533 明石市明石公園1-27) TEL:078-918-3366、FAX:078-913-9229 → http://www.library.pref.hyogo.jp/ ![]() 3 兵庫県認証食品のご紹介 ○ 但馬すこやかどり -厳格な衛生管理の下、無薬飼料で育てた鮮度の高い鶏肉- 豊岡市日高町にある但馬養鶏農業協同組合が、飼育から加工処理、出荷まで但馬地域で手掛ける「但馬すこやかどり」。食卓に、より新鮮で衛生的である安全・安心な商品を届けたいと10年ほど前から生産を始めました。こだわりは抗生物質を一切使用しないこと。ハーブや、腸の細菌を改善する乳酸菌などを与えてトリの体調を整え、温度管理、消毒、換気、鶏ふん管理を徹底することで病気を防ぎ、難しい無薬飼育を実現しました。また、加工場の衛生管理にも努め、原料の入荷から製造、出荷までの各工程で継続的に監視と記録を行う処理システムを構築。高い安全性が認められ、平成12年にISO9001認証を取得し、15年には県食品衛生管理プログラム(県版HACCP)の認定を受けました。 美味で安全・安心な“但馬すこやかどり”。 県民のみなさん、ぜひ一度ご賞味下さい。 県民だよりひょうご5月号「食彩ひょうご」より 4 県外だより定期便 ★★北海道のたからもの~北海道遺産~★★ ◎ 三柏の丘に遺された、いつくしみと志「ピアソン記念館」 アメリカ人宣教師ピアソン夫妻は、明治中期に来道してから道内各地で伝道を行い、開拓者たちに忍耐と勇気と希望を与えつづけ、大正初期に日本最後の伝道の地として野付牛(のつけうし、現・北見市)にたどり着きました。 ピアソン記念館は、夫妻の私邸として、夫妻が「三柏(みかしわ)の丘」と呼んで愛した高台の上に建てられました。設計は日本の建築史にも大きな足跡を遺した、アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。ヴォーリズはメンソレータムの販売元・近江兄弟社の創設者でもあります。 現在、ピアソン記念館は、夫妻の遺志を継承し、多くの人にその足跡や生き方を伝える活動をしているNPO法人ピアソン会により運営されており、夏には写生会やグリーンコンサートを行うなど憩いの場として道民に親しまれています。 → http://www.hokkaidoisan.org/heritage/041.html ![]() ▼北海道のメールマガジン「Do・Ryoku」の登録はこちらから! http://www.hokkaido-jin.jp/cgi-bin/magazine/ ![]() ☆総合政策部知事室広報広聴課(011)204-5111 4 県政がわかる! 今週の広報番組 ◎テレビ番組 兵庫県では、県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」をサンテレビで放送しています。 最新の県政ニュースから、地域のホットな話題まで、県民情報盛りだくさんの30分間。 兵庫県広報専門員(米田裕美、吉田泰子)の“ワイワイ(YY)コンビ”が、テンポ良くお送りしています。 県内の特産品などが当たるプレゼントクイズもあります。 ぜひご覧ください! 【番組名】 県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」 【放送予定日】 7月1日(日)10:00~10:30(再放送:7月2日(月)18:00~18:30) 【放送局】 サンテレビ ★特集は「みんなで取り組む 夏の節電」。節電に積極的な企業の取り組みを取材するとともに、家庭で今すぐ始められる節電のポイントを紹介します。 「こだわりキラリ☆わがまちの一品」では、加東市から、自家製の牛乳を使ったこだわりの「ジェラート」の話題を。 「ふるさと新発見」は西脇市。色鮮やかなアジサイが咲き誇る西林寺と、農産物直売所「北はりま旬菜館」を訪れます。 * ひょうごチャンネルで過去の「ひょうご“ワイワイ”」をご覧いただけます。 → http://sites.google.com/site/hyogochannel/hyogowaiwai ![]() |
返信書き込みはありません。 |