![]() 【閲覧数】894
2012年08月17日 10:24
|
◎最近の県政の動き
「うつくしま復興大使」の訪問(8月8日、県庁) → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate2_601.html ![]() ◎知事記者会見 【日時】 8月6日(月)15:00 【場所】 記者会見室 【内容】 今夏の節電対策の実施状況(中間報告) 地方分権の推進に関する提言 ほか → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate3_603.html ![]() 1 県政ニュース (1) ひょうごヒューマンケアカレッジ「伝統医学学習講座」受講者募集 三千年以上にもわたり、人々の健康に貢献し、WHO等の国際機関においても研究が進められるなど注目すべき療法の一つである伝統医学について、「ヒューマンケア」の理念に基づいた講座を開講します。 【開講日時】 9月27日(木)~11月15 日(木)計8回 ※詳細な日程や講義内容は、募集案内のとおりです。 【場所】 兵庫県こころのケアセンター(神戸市中央区脇浜海岸通1-3-2) 【対象】 県内に在住、在勤又は在学する方で伝統医学に関心のある方 【定員】 50名(初めて受講する方を優先、応募者多数の場合は、抽選) 【受講料】 5,300円(漢方薬などの材料費等実費を含みます。) 【申込期限】 8月31日(金)17:00(郵送・FAX・E-mailとも必着) 【申込方法】 受講申込講座名・受講履歴、氏名、郵便番号・住所、年齢等を記入のうえ、郵送(ハガキ可)、FAX、E-mailで送付して下さい。 【申し込み・問い合わせ】 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 兵庫県こころのケアセンター事業部事業課 TEL:078-200-3010、FAX:078-200-3017、E-mail:college2@dri.ne.jp ※募集のご案内・申込書はこちらから→ http://www.j-hits.org/index.html ![]() (2) 「多様な働き方応援シンポジウム」の参加者募集 「仕事と家庭を両立し働き続けたい」と考えている女性が、働き方やその選択の方法などについて実践事例から学び、語り合い、考えるシンポジウムを開催します。 【日時】 10月2日(火)13:30~16:30 【場所】 ホテル北野プラザ六甲荘(神戸市中央区北野町1-1-14 TEL:078-241-2451) 【内容】 ○基調講演:子連れワークスタイルから見える「自分らしい働き方」 講師:光畑由佳氏(有限会社モーハウス代表取締役) ○多様な働き方のロールモデルによる事例発表 【定員】 約120名 【参加費】 無料 【一時保育】 1歳以上就学前まで(無料・要予約、定員20名) 【申込方法】 電話・FAXまたは郵送で住所、氏名、年齢、電話番号、一時保育の希望の有無を(一時保育希望者は、子どもの名前、年齢、性別も)記載し、下記までお申し込み下さい。 【問い合わせ】 県立男女共同参画センター 〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー7階 TEL:078-360-8550、FAX:078-360-8558 → http://www.hyogo-even.jp/ ![]() (3) 県議会からのお知らせ 8月19日(日)18:30から、県議会広報テレビ番組「県議会リポート」がサンテレビジョンで放送されます。県議会のしくみや活動などを映像でご紹介するとともに、健康福祉常任委員会の活動について、管内調査の様子や正副常任委員長インタビューなどを交えて、詳しくお届けします。 是非、ご覧下さい。 【今後の放送予定】 9月16日(日)17:00~17:30 10月21日(日)17:00~17:30 【問い合わせ】 兵庫県議会事務局調査課 TEL:078-362-3720、FAX:078-362-9031 2 おでかけガイド (1) 轟き、驚き、初秋の杉ヶ沢高原と天滝渓谷ウォーク 林道を利用して、森に親しみ、自然に触れ、感動体験を通じ、兵庫の森林・林業に対する理解を深めることを目的とした森林ツーリズムツアーを開催します。 【開催日】 9月25日(火)(8:00JR姫路駅南口集合、同日18:00JR姫路駅解散) 【内容】 養父市の林道「天谷・尾の谷線」を利用して、轟高原での大根の収穫体験やおでんの試食、天滝渓谷の散策などを行います。 【定員等】 25名 【費用】 一人あたり3,000円(バス代、昼食代、保険料、資料代含む) 【応募方法】 往復ハガキに、郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記の上、下記まで申し込み下さい。(1通で2名まで) 【応募締切】 9月5日(水)消印有効 【問い合わせ】 一般社団法人兵庫県治山林道協会西播磨事務所「森林ツーリズム係」 〒671-2573 宍粟市山崎町今宿5-15(宍粟市北庁舎4階) TEL・FAX:0790-63-2229、 http://www.chisanrindou.jp/ ![]() (2) 県立図書館企画展示のご案内 a「モラエス~徳島を愛したポルトガル人」 神戸と徳島の双方にゆかりのあるポルトガル人「モラエス」の著作等に関連した資料を徳島県立図書館よりお借りしご紹介します。 【開催期間】 8月31日(金)まで(9:30~18:00) 【展示会場】 県立図書館1階ロビーと調査相談室 b コウノトリ翔ける但馬 日本の空からコウノトリが絶滅してしまった歴史やその後の保護増殖活動の取り組み、但馬地域とコウノトリとの歴史的な関係についてご紹介します。 【開催期間】 9月19日(水)まで(9:30~18:00) 【展示会場】 県立図書館郷土資料室 c 平清盛その人・業績と時代~平家納経からみる平氏一門~ 厳島神社に奉納された「平家納経」をはじめとする清盛が残した美の世界と平氏一門の栄華をご紹介します。 【開催期間】 9月19日(水)まで(9:30~18:00) 【展示会場】 県立図書館調査相談室 a、b、cとも参加費は無料です。 【問い合わせ】 県立図書館調査相談課 *地図 http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1097 ![]() 明石市明石公園1-27、TEL:078-918-3366、FAX:078-913-9229 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/shisetsu_event/index.html ![]() (3) 県立考古博物館企画展 「はかせからの挑戦状 古代人のデザインをさぐれ」 奇妙な形をした勾玉など、古代人がつくったものには不思議な形や文様、空想の生き物があふれています。ワークシートを手がかりに、古代人のデザインのナゾを解いてみましょう。 【開催期間】 9月2日(日)まで(9:30~18:00(入館は17時30分まで)) 【休館日】 月曜日 【会場】 県立考古博物館特別展示室 【観覧料金】 大人100円(80円)、大学生70円(60円)、高校生50円(40円)、中学生以下無料(クールスポット指定のため、通常料金の半額です。) ( )内は20名以上の団体料金。障害者およびその介護者、65才以上の方は半額 【問い合わせ】 県立考古博物館 加古郡播磨町大中1丁目-1、TEL:079-437-5589、FAX:079-437-5599 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/koukohakubutsukan/dezain.html ![]() 3 広報専門員の「ひょうご☆ひとまちキラリ」 「Vol.5 泰地英雄さん~チーム:TEC安2~神戸市」 地域を元気にし、未来を創る「兵庫の人」を直撃インタビュー!キラリと光るその活動やお人柄をご紹介します。明日、災害が起こったら?今、隣にいる人が倒れたら?あなたはあなたの身近な人を救えるでしょうか。 今回は、「救える命を救おう」と防災・減災や応急手当の講習などを行うグループを取材しました。(以下、はばタンとの会話です) 【はばタン】 アーヅーイー。お盆も過ぎたのに、アツイよぉ。 【専門員】 はばタンのふあふあの毛並みは、夏場厳しそうだねぇ。そういえばよくニュースなんかで、たくさんの人が熱中症で救急搬送されたって報道されていたね。 【はばタン】 うん。確かによく救急車を見かけた気がするなぁ。でも、救急車ってすごく早くかけつけてくれるから、安心だね。 【専門員】 いやいや、はばタン。それは甘い!救急車の要請があってから現場に到着するまでどれぐらいの時間がかかるか知ってる? 【はばタン】 むぅ・・ 【専門員】 実は、平均で8分。8分ってすごく早いように感じるけど、患者さんの症状によっては、その8分間で何をするかで命が救えるかどうかが決まってくるんだよ! 【はばタン】 え、そうなの!?それは大変だ!・・だけど、お医者さんじゃなくても何かできることはあるの? 【専門員】 たくさんあるのよ!呼吸や心臓が止まっているときには、心臓マッサージや、AEDという機械を使用することが必要なの。でも、イザというときに誰もがきちんとそうした応急手当ができるようにしておくことが大切だよね。 【はばタン】 うん、ボクも勉強して、もしもお姉さんが倒れたら助けてあげたい! 【専門員】 ありがとう、はばタン(涙)。今回は、たくさんの人たちに講習をしているグループを取材したから、まずはHPを読んでね。 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/kirarisuto/kirarisuto.html ![]() 4 データで見るひょうごけん 最新統計データから見た「兵庫のすがた」をご紹介します。 ○ 5月の現金給与総額、前年同月に比べ2.1%減 一人平均月間現金給与総額は、253,249円(対前年同月比2.1%減)となりました。 このうち、きまって支給する給与は、244,354円(同0.6%減)、特別に支払われた給与は、8,895円でした。 ○平成23年度新設住宅着工戸数、5年ぶりの増加 平成23年度の兵庫県の新設住宅着工戸数(総数)は33,013戸(対前年度比1.6%増)で、5年ぶりの増加となりました。 利用関係別に前年度と比較すると、分譲住宅は12,507戸(+21.7%)と増加し、一方で持家が10,770戸(-4.1%)、貸家が9,554戸(-10.5%)、給与住宅が182戸(-40.1%)と減少しました。 1戸当たりの床面積は92.9平米(対前年度比1.2%増)となっています。 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac08/ac08_1_000000138.html ![]() 5 県政がわかる! 今週の広報番組 ◎テレビ番組 【番組名】 日曜さわやかトーク 【放送予定日】 8月19日(日)10:00~10:30、(再放送)8月20日(月)18:00~18:30 【テーマ】 「花と緑と音楽が心を癒やす」 【出演者】 井戸知事、松崎聡子さん(県音楽療法士会会長)、天野玉記さん(県立淡路景観園芸学校園芸療法課程専任教員) 【放送局】 サンテレビ → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/gov3_00000006.html ![]() |
返信書き込みはありません。 |