![]() 【閲覧数】901
2013年03月29日 11:37
|
◎最近の県政の動き
平成24年度ひょうごNo.1ものづくり大賞(3月21日、県公館) → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate2_601.html ![]() ◎知事記者会見 【日時】 3月27日(水)13:20 【場所】 記者会見室 【内容】 UR借上県営住宅における住み替えに配慮を要する方への対応方針 ほか → http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate3_603.html ![]() 1 県政ニュース (1) 「女性のためのチャレンジ相談」実施のご案内 出産、育児などのために、一度退職し、再び就職や地域活動にチャレンジしようとする女性などを総合的に支援するための無料相談を実施します。 【実施日】 毎月第1~第4木曜日(祝日及びセンター休館日等を除く) 10時00分~、11時00分~、12時00分~ の1日3コマ ※この他予約の状況に応じて、年2日程度臨時に実施します。 【開催場所】 県立男女共同参画センター (神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー7階) ※地図 : http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1120 ![]() 【予約方法】 予約専用電話(078-360-8554)までご連絡ください。 ※1歳半以上就学前までの子どもの一時保育を行っています。(無料、相談日の1週間前までに予約) 【問い合わせ】 県立男女共同参画センター 就業支援課 FAX:078-360-8550 → http://www.hyogo-even.jp ![]() (2) 兵庫楽農生活センター「ベランダ菜園講座」開講と受講生募集のご案内 家庭菜園や市民農園を利用できなくても、手軽に野菜作りなどに挑戦したい方を対象とした標記講座を開講します。 【開催日時】 4月20日(土)、5月11日(土)、9月下旬(土)各日10時~12時 【開催場所】 兵庫楽農生活センター(神戸市西区神出町小束野30-17) ※地図 : http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1191 ![]() 【定員】 30名(講座ごとに参加可能ですが、3回連続で受講される方を優先します。) 【費用】 1,000円(1講座ごと) ※材料代は別途実費負担 【申込方法】 下記ホームページに掲載している申込方法をご覧のうえ、郵送、E-mail、FAXまたは持ち込みで下記問い合わせ先までお申し込 み下さい。※4月15日(月)(当日消印有効)まで 【問い合わせ】 兵庫楽農生活センター TEL:078-965-2651 FAX:078-965-2653 → http://hyogo-rakunou.com/ ![]() (3) 淡路ファームパークイングランドの丘 コアラの愛称募集のご案内 兵庫県と西オーストラリア州の友好提携30周年を記念して贈呈されたコアラに赤ちゃんが生まれました。元気に成長している赤ちゃんコアラの愛称を募集中です。 【赤ちゃんコアラの概要】 平成24年8月6日生まれ 雄 【募集期間】 5月19日(日)まで 【応募方法】 官製はがきに必要事項を記入のうえ、下記問い合わせ先までご郵送下さい。または、淡路ファームパークイングランドの丘コア ラ館に設置している応募箱に応募用紙で直接応募してください。 【問い合わせ先】 南あわじ市産業振興部商工観光課“コアラ愛称募集係” TEL:0799-37-3012 Fax:0799-37-3032 → http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/shouko…osyuu.html ![]() 2 おでかけガイド (1) 4月の観光イベント情報(主な催し) ■はしご獅子(伊勢の森神社春季例祭)〔淡路市〕 桜の花を背景に高さ10メートル程の梯子の上で演じられる舞踊と、谷あいに張られた綱を渡る梯子獅子の妙技はスリル満点です。 【開催日】 4月7日(日) 【開催場所】 伊勢の森伊勢神社(淡路市中田1402-1) 【問い合わせ】 岩屋観光案内所 TEL:0799-72-3420 ■春の義士祭〔赤穂市〕 境内での祭典、少年剣道大会などが行われるほか、お城通りを歩行者天国にして、女性四十七義士による「女人義士行列」、赤穂の創作踊り「でえしょん踊り」など、約400名がパレードに参加します。 【開催日】 4月14日(日) 【開催場所】 大石神社(赤穂市上仮屋129) 【問い合わせ】 大石神社 TEL:0791-42-2054 ■花あかり(姫路城夜桜会・花と光の回廊)〔姫路市〕 西の丸庭園を夜間に特別無料開放し、桜木のライトアップを楽しんでいただけます。 【開催日】 4月5日(金)~14日(日) 【開催場所】 姫路城西の丸庭園・大手門周辺(姫路市本町68) 【問い合わせ】 姫路城イベント実行委員会 TEL:079-287-3652 詳しくはこちらから → http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20130328_0741613e…61d29.html ![]() (2) 県立フラワーセンター 4月のイベント紹介 ■チューリップまつり2013 【開催期間】 4月1日(月)~30日(火) 【内容】 国内最大級の品種数460品種22万本が咲き誇ります。 ■オランダ衣装試着体験 【開催期間】 4月1日(月)~30日(火)の土・日・祝日 【内容】 異国情緒あふれるオランダ衣装で園内を散策していただけます。女児、男児、女性用をご用意しています。 ■桜草の小径 【開催期間】 4月1日(月)~5月6日(月) 【内容】 日本桜草のコレクションを展示します。 ■木立ベゴニア展 【開催期間】 4月1日(月)~5月21日(火) 【内容】 今が見頃の木立ベゴニアを中心とした展示・販売を行います。 ■春の山野草展と即売会 【開催期間】 4月27日(土)~5月7日(火) 【内容】 自生地風ロックガーデンをつくり、こだわりの山野草を展示します。 ■問い合わせ 県立フラワーセンター(加西市豊倉町飯森1282-1) 地図 : http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1444 ![]() TEL:0790-47-1182、FAX:0790-47-1561 → http://www.flower-center.pref.hyogo.jp/ ![]() (3) 県政資料館「菅野清峯書展~一字による前衛書~」開催のご案内 菅野清峯先生は、多数の書道展において斬新で創造的な作品を発表し、現代書としての新しい書の分野を開拓されてこられました。本展示会では、菅野先生の作品15点を展示します。 【開催期間】 6月1日(土)まで 月~土曜日(日・祝休館) 平日:9:00~17:00 土曜日:10:00~16:00 ※毎週土曜日は、県公館の一般開放日になっており、県政資料館だけでなく迎賓館部門もご覧いただけます。 ※ゴールデンウィーク期間中(4月27日(土)から5月6日(月))は日・祝日も開館しています。 【開催場所】 県公館県政資料館「兵庫の文化」展示室(展示室7) ※地図 : http://map.pref.hyogo.lg.jp/detail.php?id=1383 ![]() 【観覧料金】 無料 【その他】 菅野先生とのギャラリートークを下記の日程で開催します。 ・4月20日(土) ・4月28日(日) ・5月6日(月) ・5月16日(木) ※それぞれ14時00分から ※事前申込不要(無料) 【問い合わせ】 県企画県民部広報課 TEL:078-362-3017 FAX:078-362-3903 → http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/event/culture25_03.html ![]() 3 県外だより定期便 ★★北海道のたからもの~北海道遺産~★★ ◎私たちのそばには、いつも馬がいる「北海道の馬文化」 開拓の労働力であった農耕馬。農閑期には互いの馬の力を競う「お祭りばん馬」が道内各地で行われていました。これが発展して「ばんえい競馬」となり、現在も世界でただひとつの競馬としてその文化を残して います。 「ばんえい競馬」に出走する馬は、開拓期に広い農耕地を耕すために活躍した“重種馬”と呼ばれる種類で、現在、日本で農耕用としてはほぼ姿を消しているため、その雄姿・迫力を見られるのは「ばんえい競馬」ならではです。 一方、「どさんこ」と呼ばれる北海道和種馬は、重種馬に比べると小型で、重い農機具を引っ張ったりすることは得意ではありませんが、道路が整備されていない開拓時代、人や荷物を背中に乗せて運ぶことでその本領が発揮されました。現在でもどさんこの乗馬体験ができる施設が道内各地にあります。 また、北海道は、軽種馬・サラブレッドを育む風土も持っています。 主産地・日高地方では、春から秋にかけて広大な牧草地に馬が草を食む、牧歌的でのびやかな北海道を象徴するような景観を見ることができます。 近年、馬と人とのかかわりは“運ぶ・走る”だけではなく、トレッキング、ホースセラピー、スポーツ流鏑馬(やぶさめ)など、心と体が“ふれあう”新たな馬文化へと育ちつつあります。 ばんえい十勝オフィシャルサイト → http://www.banei-keiba.or.jp/ ![]() JRA日高育成牧場ホームページ → http://www.jra.go.jp/hidaka/ ![]() http://www.hokkaidoisan.org/heritage/046.html ![]() ▼北海道のメールマガジン「Do・Ryoku」の登録はこちらから! http://www.hokkaido-jin.jp/cgi-bin/magazine/ ![]() ☆総合政策部知事室広報広聴課(011)204-5111 4 県政がわかる! 今週の広報番組 ◎テレビ番組 兵庫県では、県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」をサンテレビで放送しています。最新の県政ニュースから、地域のホットな話題まで、県民情報盛りだくさんの30分間。 兵庫県広報専門員(米田裕美、吉田泰子)の“ワイワイ(YY)コンビ”が、テンポ良くお送りしています。 県内の特産品などが当たるプレゼントクイズもあります。 ぜひご覧ください! 【番組名】 県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」 【放送予定日】 3月31日(日)10:00~10:30(再放送:4月1日(月)18:00~18:30) 【放送局】 サンテレビ ★今週の特集テーマは「ひょうごの魚を食べましょう」。若者を中心とした「魚離れ」に歯止めをかけようと、県が進める 魚の消費拡大に向けた取り組みを取材します。 「こだわりキラリ☆わがまちの一品」では、播州地方の知る人ぞ知る名物「ひね酢」のこだわりに迫ります。 「ふるさと新発見」では、猪名川町を訪れ、家族で楽しめるアウトドアスポットを紹介します。 * ひょうごチャンネルで過去の「ひょうご“ワイワイ”」をご覧いただけます。 → http://hyogoch.jp/channel/channelview/id/3/ ![]() |
返信書き込みはありません。 |