![]() 【閲覧数】161
2023年02月20日 08:01
|
2023年03月07日(火) 15:00~17:00 開講
秘密基地オフラインのみ 17:00~19:00 食事会 オンライン参加 1,000円 https://hyocom.jp/shop/items/detail/714 オフライン(秘密基地)参加 2,000円 食事会つき https://hyocom.jp/shop/items/detail/715 それぞれ、上記URL「ゆいトレ(Paypal)」にて、事前に決済ください。 オフライン参加は、現地支払いができます。 人生は、問題解決の連続です。 それを乗り切るには、「世の中はどうなっているのか」「歴史はどう発展してきたのか」という基礎知識が必要です。学校のテストでいい点を取るのは「かりそめの勉強」です。 本当の勉強は、自分にとっての問題解決に資する情報です。 そういう点で、「自分の立ち位置」を知ることが大事です。 「ちき(知己)さんの謎解き教室」の第2回は「パソコンとインターネットの起源とその心」。 普段、便利な道具として使っているパソコンとインターネットは、実は原爆から生まれたのです。その起源の怪しい話と、そこに込められた開発者の心をたどりながら、私たちは人類史のどこに立っているのかを考えます。 取り上げる人物は。ヴァンネバー・ブッシュ、ダグラス・エンゲルバート、アラン・ケイ、テッド・ネルソンなど、世間で有名なビル・ゲーツやスティーブ・ジョブズは大したことをしてないので、バッサリ切り捨てます(笑)。 ハラリが『サピエンス全史』で書いていたように、人類は、認知革命、農耕革命、産業革命とたどってきて、今は「情報革命」の時代にいると言われています。 「情報化社会」という言葉を有名にしたのは、ダニエル・ベルと梅棹忠夫でしたが、1980年に、アルビン・トフラーが『第三の波』を書いて、一気に広まりました。 でも、トフラーの言ったようにはならなかった。 現時点で、IT革命を振り返り、我々はどこに向かっているのかを考えましょう。 <以上、講師=坪田知己より> この教室は「語らい」を重視します。一方的に学ぶのではなく、個人の疑問をぶつけて、「わかっていること」「わかっていないこと」を共有しましょう。 クイズや質疑応答を織り交ぜて、楽しい2時間を過ごしましょう。ぜひ、お気軽にご参加ください。 講師:坪田知己 73歳 大学は哲学科。新聞記者から社内ベンチャーのリーダーとなり、日経新聞で電子新聞を発刊させる。慶應大学でメディア論、経営学を教え、教え子は大学教授、ベンチャー経営者、アップルやグーグルの主要ポストについた。 哲学から、IT、文明論まで、幅広い知識で本質を探っている。岡山在住。 <こたつねこからのメッセージ> 阪神淡路大震災の復興支援活動の中で、本格的にインターネットを使い始めてその可能性と危険性に気づき、インフォミーム社を立ち上げて地域でのインターネット活用に尽力してきたわたしですが、坪田氏はそのずっと以前から、取材などを通してより広くより深くそしてより的確に、つねにその未来を見通してこられていました。 そのような背景から坪田氏、ICT(情報通信技術)の根幹を担うインターネットの歴史を語らせると、おそらく三指に入る人物であると確信します。 いつでもだれでもどこでも、高速な通信が可能になった今だからこそ、誰もが知っておきたいインターネット技術の本質を語り合うことで探り、これからの社会になにが求められていくのかの議論を深めていきましょう♪ |
書き込み数は1件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: (2023/03/07)第二回・ちき(知己)さんの謎解き教室-「パソコンとインターネットの起源とその心」
【返信元】 (2023/03/07)第二回・ちき(知己)さんの謎解き教室-「パソコンとインターネットの起源とその心」
2023年02月21日 13:37
|
食事会のメニューは、『スパイシー牛すじ煮込みカレーとフレッシュサラダ』に決まりました。カレーはお代わりできます♪
それと福井新聞の土生記者からの差し入れで、奥越前の地酒『一本義』を頂いていますので、公共交通機関で来られた方に楽しんでもらえたらと思います。 |
◀▶ |