![]() 【開催日】2023年04月10日(月) 【閲覧数】143
2023年03月14日 13:59
|
【開催時間】15:00 〜 17:00 【参加者数】1名 【開催場所】みんなの秘密基地・ライブラリカフェ |
(2023/04/10)第3回「ちき(知己)さんの謎解き教室-メディアはどこに行くのか」 2023年04月10日(月) 15:00~17:00 開講 秘密基地オフラインのみ 17:00~19:00 食事会 オンライン参加 1,000円 https://hyocom.jp/shop/items/detail/717 オフライン(秘密基地)参加 2,000円 食事会つき https://hyocom.jp/shop/items/detail/718 それぞれ、上記URL「ゆいトレ(Paypal)」にて、事前に決済ください。 オフライン参加は、現地支払いができます。 人生は、問題解決の連続です。 それを乗り切るには、「世の中はどうなっているのか」「歴史はどう発展してきたのか」という基礎知識が必要です。学校のテストでいい点を取るのは「かりそめの勉強」です。 本当の勉強は、自分にとっての問題解決に資する情報です。 そういう点で、「自分の立ち位置」を知ることが大事です。 第3回のテーマは、新聞、テレビ、インターネットを舞台とした『メディアはどこに行くのか』です。 現代社会において、「メディア」はとても重要です。 ウクライナの情勢を刻々伝えることで、この戦争の実態を世界中の人々が共有しています。 ところが、20世紀に隆盛を誇ったテレビや新聞は衰退の一途です。特に新聞はあと10年か20年で絶滅する方向です。 「メディアはどこへ行くのか?」を考えてみましょう。 私は新聞記者を約20年やり、「次世代はインターネットしかない」と、34年前に「電子新聞」を提案し、日本経済新聞だけが生き残る基礎をつくりました。 今回の論点は、 1)新聞は無くなるのか? 2)なぜ日経だけが成功したのか? 3)ジャーナリズムが死に絶えたら社会はどうなるのか? ・・・です。 後半は、これについてディスカッションしましょう。そして、まだまだわからないことを指摘しましょう。 この教室は「語らい」を重視します。一方的に学ぶのではなく、個人の疑問をぶつけて、「わかっていること」「わかっていないこと」を共有しましょう。 クイズや質疑応答を織り交ぜて、楽しい2時間半を過ごしましょう。 ぜひ、ご参加ください。 講師:坪田知己 73歳 大学は哲学科。新聞記者から社内ベンチャーのリーダーとなり、日経新聞で電子新聞を発刊させる。慶應大学でメディア論、経営学を教え、教え子は大学教授、ベンチャー経営者、アップルやグーグルの主要ポストについた。 哲学から、IT、文明論まで、幅広い知識で本質を探っている。岡山在住。 <こたつねこからのメッセージ> 日本で唯一成功している『日経電子版産みの親』・坪田さんから見えるメディアの将来とはどんな風景なのだろうか。 ジャーナリズムのゆりかごであるメディアが衰退してしまうと、世界の民主主義はどうなってしまうのか。 急激に変わろうとしている環境のターニングポイントにたつ我々が、いまやらなくてはいけないことを、対話の中で見いだしていく時間になると期待する。 |
書き込みはありません。 |