トピック数は135件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2019年01月25日 12:30
|
最新投稿:19年02月19日 11:05
|
名鉄の異端児瀬戸線は「瀬戸電」と呼ばれていました。 昔あちこちで走っていた路面電車を除くと名鉄の他の路線と接続線路がない孤立路線でした。 名古屋に住んでいたころ自宅から一番近い所で鉄道線の電車を見ることができる唯一の路線だったので当時としては自然と写真も一番たくさんある路線です。 ①:モ200型 森下駅付近での名古屋市電との平面交差。 名古屋市電の最新型 1800型を待たせて通り抜けるのは古… |
2019年02月07日 15:23
|
最新投稿:19年02月19日 04:56
|
「京都梅小路公園の市電♪(*^^*)」 #京都梅小路公園 内には、 #市電 があります。 #チンチン電車 は、… |
2019年02月06日 23:50
|
最新投稿:19年02月06日 23:50
|
「イルカと東寺と新幹線 at 京都水族館」 今日、 見てのとおりです。 |
2019年02月06日 21:02
|
最新投稿:19年02月06日 21:02
|
当時(1950年代頃)瀬戸電にはいろいろな車両が入り、そして出て行きました。 ①:モ160型、165号 尾西鉄道時代 1922(大正11)年から1925年にかけて日本車両で8両製造された。 3両が他社に転出したが、残り5両がモ160型161~165号となって稼働していたが、各線の1500V化が進み、1952年、600Vで残る瀬 戸線に入線した。12メートル級電車、直接制御だったかもしれませ… |
2019年01月02日 20:56
|
最新投稿:19年02月04日 16:58
|
途中駅で国鉄風の駅名標が残っていたのでなんとなく写真に撮ったのですが この駅は途中駅で唯一の交換駅。 そして、熊本地震で被害が大きかったここから立野までの区間は 今もまだ運休中です。 これまでは台地上を平穏に走ってきたのですが、最後の中間駅、長陽を過ぎて しばらくするとトンネル2本の間に突然切り立った谷を渡る川。 その地形の変化の激しさに驚きます。 南阿蘇鉄道のホームページを見る… |
2019年01月21日 16:13
|
最新投稿:19年01月21日 21:29
|
2019年01月02日 20:35
|
最新投稿:19年01月02日 20:35
|
高森駅に到着しましたが、人の気配が希薄です。 駅というよりは公園のほうが存在感があるような状況。 側線にはキハ52が留置されていましたが、現存はしないそうです。 調べてみたら一応南阿蘇鉄道としての車籍を有していた時期もあったんだとか。 今地図を見たらトンネル公園なるものを見つけたのですが 高森線の延長区間工事のためトンネルを掘った際に異常出水事故があり 近所の井戸が枯れるなど大騒… |
2019年01月02日 20:04
|
最新投稿:19年01月02日 20:04
|
高千穂駅に到着。国鉄時代は夜間滞泊すらなかったそうだが、 簡単ながら検査ピットも設置されていました。まあ、模型チックではありますな。 本来はこの検修庫の先に熊本方向への未成線があったわけです。 計画上は国鉄高森線とを結ぶルートのほか、同じく熊本県の宇土を結ぶ路線の 計画もあったそうで、この一部が以前zosanさんのブログにちらと登場した 熊延鉄道のルートとかぶることになるのですが、いずれも… |
2019年01月02日 14:28
|
最新投稿:19年01月02日 14:28
|
列車は吾味駅に停車。対岸にはあやうい崖とトンネルが。 落石防護柵すら設置するスペースのない絶壁です。 今は線路はありませんが、Google Street View で見ると現在もほぼこのままの姿のようです。 国道はこの当時から崖の上にバイパスが建設されていて、しかも今は 高規格道路で西九州道直結。便利になったものです。 日之影を出ると、国道バイパスと並んで橋を渡ります。 鉄道橋も撤去されていないようで… |
2019年01月02日 14:12
|
最新投稿:19年01月02日 14:12
|
昔の写真をあさっていたら、2005年の延岡駅の画像に 高千穂鉄道の軽量気動車が写っていました。 ちょうどこの年、台風が宮崎県下を襲って土砂崩れ等の被害が出て、 日豊本線も辛うじて南宮崎までは復旧したものの、 私が訪れた時点では南宮崎-都城間は不通のままでした。 そして高千穂鉄道は結局この災害から復旧することができず 全線廃線となるわけですが。 その前の1999年に高千穂鉄道に乗った時の… |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 14 ] | ◀▶ |