1,459万kW/2,039万kW (03/29 20:05)
71%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/?key=1051&cid=2047
■日本古代史検証の書き込み
書き込み数は54件です。 [ 1 2 3 4 5 6 ]
2018年10月27日(土) 
このムーチューブはトークが傑作。いつもそうですが。
コント、漫才並みに面白い。

内容はしかし、日本各地で続々発見されるペトロ・グリフと古代ヘブライ遺跡のひとつが
兵庫県淡路島に存在するという話なので。

へ~ほんまかいな、というところ。



淡路島で発見!!古代ヘブライ語が記された指輪と丸石の謎 MUTube(ムー チューブ) 2017年8月号
https://www.youtube.com/watch?v=G82zmdqHm_s

閲覧数217 カテゴリ日本古代史検証 コメント0 投稿日時2018/10/27 13:06
公開範囲外部公開
2018年10月27日(土) 
ムーチューブは面白い。

嘘か本当か分からないことを話題にしているから、エンターテイメントとしてすごく楽しめる。

天皇の別名スメラミコトの「スメラ」は「シュメル」と同じらしい。

神武天皇の出自はどうもおかしいと以前から思っていた。

ウィキペディアによると、
天孫・瓊瓊杵尊の曽孫。彦波瀲武鸕鶿草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)の第四子。母は玉依姫(たまよりびめ)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5…9%E7%9A%87

この玉依姫は竜神の娘なので、神武天皇は天孫族と爬虫類のハイブリッドだなあと、ずっと思っていた。

そん

閲覧数421 カテゴリ日本古代史検証 コメント4 投稿日時2018/10/27 10:48
公開範囲外部公開
2018年10月26日(金) 
神社や神域として秘密にされている場所は古代シュメールのペトログリフを秘めている、ということが分かってきたらしい。

<ウィキペディア>
英語圏では、岩に刻まれた彫刻のことをペトログリフ(Petroglyph)、岩に描かれた絵画のことをペトログラフ(Petrograph)、という定義で両者を区別している[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3…%E3%83%95# 日本のペトログリフ


神武天皇ゆかりの地や、宇佐、大宰府天満宮・・・で古代シュメールの岩刻文字が発見されているという。

下関近辺の角島ではシュメール遺跡そのものと推察されるシュメール兼神殿が発見さ

閲覧数1560 カテゴリ日本古代史検証 コメント3 投稿日時2018/10/26 07:52
公開範囲外部公開
2017年02月04日(土) 
イエスキリストは日本人の可能性が急浮上!日本から全てが始まった説が濃厚!
https://www.youtube.com/watch?v=qnOZzJfP-sE#action=share

こんな話がユーチューブに上がってました。

そんなアホナ・・・と思いますが。

ユダヤのある部族は日本にたどり着いたという説がありますから、関連があるのかもしれません。

たぶん「日本神話」は聖書の創世記の焼き直し・・・というのがホントのところだと思いますが。

真偽のほどは不明です。

閲覧数738 カテゴリ日本古代史検証 コメント4 投稿日時2017/02/04 13:46
公開範囲外部公開
2016年08月13日(土) 
今の時代に「祟りと怨霊」を恐れたり信じたりしている人はいないだろう。

しかし古代日本、縄文時代、弥生時代・・・つまり古事記・日本書紀が編纂された頃、人心を脅かしていたものは「祟りと怨霊」であった。

そのために権力者も陰陽道や呪術に力を求めた。

なぜ権力者が怨霊と、その祟りを怖れたかというと。
無実の罪を被せて政敵を死に追いやったり、策謀で政敵を失脚させて流罪にしたりした為、その恨みを怖れたからに他ならない。

わかりやすいのは菅原道真の北野天満宮・天神さんの由来だ。

藤原氏の策謀によって九州大宰府に流された菅原道真はその二年後

閲覧数716 カテゴリ日本古代史検証 コメント7 投稿日時2016/08/13 12:23
公開範囲外部公開
2016年08月08日(月) 
記紀の真偽と邪馬台国の卑弥呼については、長らく、その謎を追ってきた。

今までの研究成果として言えるのは「古事記」と「日本書紀」では同じ史実でも記載に違いがあったり、「古事記」にある記述が「日本書紀」には無かったりする。

つまりは、日本の古代史の記録・記述は、どこかおかしいという印象だった。

さらに、中国の歴史書に明記してある卑弥呼と宗女・トヨが記紀には採りあげられていないことだった。

この記紀の研究書や「記紀の謎解き」本を色々読むうちに、多くの研究者によって記紀には「史実の改竄」が指摘されていることも知った。

卑弥呼の三角縁

閲覧数1028 カテゴリ日本古代史検証 コメント2 投稿日時2016/08/08 22:48
公開範囲外部公開
2016年08月08日(月) 
姫路市内には神功皇后にまつわる伝承が残されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7…7%E5%90%8E

「灘のけんか祭り」で知られる山車の練り合わせは非常に勇壮なもので、
大きな山車をぶつけあうので「けんか祭り」と呼ばれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E3%81%AE%E3…D%E3%82%8A

これは神功皇后率いる軍船が、船底に付いた貝殻や海草を、船をぶつけ合うことによって落としたことに由来する、と伝えられている。

姫路市的形の小赤壁の木庭神社の絵馬には神功皇后この地で兵を募る、という記述がある。

不思議なことに、姫路市の浜手の大きな

閲覧数1090 カテゴリ日本古代史検証 コメント4 投稿日時2016/08/08 08:56
公開範囲外部公開
2016年08月07日(日) 
「日本書紀」が腑に落ちないのは、卑弥呼 の記述が見当たらないことだ。

「日本書紀」の編纂者達は「魏志・倭人条」に記されている卑弥呼を知っていた。

熟知していたがゆえに、卑弥呼をヤマト建国の歴史から抹殺したのではないか、という研究者の説が、どうも当っているような気がしている。

卑弥呼と宗女・トヨ。

「魏志・倭人条」に記されるこの二人の女王が「日本書紀」に登場しないのは、すごく奇妙な気がする。

なぜ全く無視したのか、いよいよ迫ってみたい気がする。

「日本書紀の謎」解きに関する本を何回か読み返すうちに、それは確信めいたものになっ

閲覧数681 カテゴリ日本古代史検証 コメント2 投稿日時2016/08/07 21:15
公開範囲外部公開
2016年05月06日(金) 
高くて壮麗な出雲大社本殿は近年、遺構が発見されて再建されたものだ。
出雲の地に強大な権力が存在していたことなど、誰も想像しなかったのだが。
近年の遺構発掘により記紀の記述が証明されることになった。

しかし古事記・日本書紀などに記される本殿はさらに高い建築物だったことが知られている。

なぜこうした建築物を作ったのか。

これは「出雲の国譲り」に関係していると研究者は見ている。

ヤマトが出雲に国譲りを求めた時、出雲は、国譲りの代わりに壮麗な神殿を建てて出雲の神を祀ることを求めた。これは記紀の記述によっている。

しかし「国譲り」は実

閲覧数744 カテゴリ日本古代史検証 コメント2 投稿日時2016/05/06 19:43
公開範囲外部公開
2016年04月19日(火) 
地震列島日本では、10年に一度はどこかでM7以上の直下型地震が起きると、地震学者が言っていた。

ようするに10年に一度くらいで日本列島の「どこでも」M7以上の地震が起きるのは当たり前なのだそうだ。

そこで1000年以上大地震が無い「播磨国大地震」について調べてみた。


山崎断層による地震に備える拠点施設・災害学習の場
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HASSHI/yamasakibosai.htm

貞観地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5…0%E9%9C%87

寄 書 寄 書 貞観十年 (868) 播磨地震の 震央位置
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin/59/3/59_237/_pdf

貞観東北地震の前年、播磨の地震
ht

閲覧数622 カテゴリ日本古代史検証 コメント0 投稿日時2016/04/19 15:23
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 ]
■プロフィール
aoitoriさん
[一言]
心がなごむ、心が通う 輪を! 千客万来、友達歓迎!
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み