書き込み数は37件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
正月に、和歌山の人から子持ち鮎を冷凍にしたものを6匹いただきました。たぶん去年の秋に日高川で獲れたものと思われます。体長17~18センチの手ごろな大きさで、お腹がパンパンに膨れた臨月の雌鮎です。 先日は甘露煮に、今日は塩焼きにしましたが、やっぱり天然鮎は美味しい。皮下脂肪でぼてぼてになった養殖ものとは比較になりません。お腹の中は全部が卵と言ってもよいほどに詰まっています。子持ち鮎は身よりも卵を食べるものなんでしょう。栄養分はすべて卵に充てられているようです。しかし身もよく締まっていて美味しい。 鮎を料理するのは初めてで、今日 … [続きを読む] |
職業あるいは職種と言った方がいいのかもしれないが、最近よく分からない肩書きを目にする (耳にする) ことが多くなりました。 ○○アナリスト、コメンテーター、エッセースト、○○ライター・・・。横文字に馴染のないお年寄りには、何のことかさっぱり分からない人も多いでしょう。いったい、こうした肩書きは誰が決めるのでしょうか。本人が言い出したものもあるようですが、大部分はマスコミの付けた名前です。 昔、評論家という肩書きが流行りました。横井庄一という人がいました。この人は戦争中に兵隊としてグアムに行かされ、敗戦を知らずに30年 … [続きを読む] |
昔、大阪のミナミにあるスナックのママから教わった超簡単料理ですが、手数がかからないにもかかわらずなかなかのものです。材料はピーマンと辛子明太子、それにバターだけです。 ピーマンは、ヘタを切り落として二つに割り、中の種と綿のようなものをとり除いて、幅5ミリほどの幅でタテに切ります。明太子は親指の爪くらいの大きさに切ります。炒めているうちに適当にほぐれてくるし薄皮自体も焼くと香ばしくなるので、中身だけを使うよりこの方がいいように思います。そうそう、分量は明太子1本 (片腹と言うのかな?) に対してピーマン5、6個、バター10g程度 … [続きを読む] |
なぜこんなに溜まるのだろう、プラスチック容器。 根菜や葉物野菜以外の食料品、調理済み食品のほとんどがプラスチック容器に入っているからだ。うちのような2人暮らしの家庭でさえこうだから、家族の多いお宅では相当な量になるはずだ。 缶、ビン、発泡スチロールは、僕の住んでいるまちでも市役所やスーパーなどの販売店で回収してくれるが、その他のプラスチック容器は不燃ゴミとして出さねばならない。そしてそれは埋め立て処理されるのだ。 これだけ大量の廃棄物が毎日毎日排出されるわけだから、埋立地はすぐに満杯になり次の場所を探さねばならない。こ … [続きを読む] |
がんこ では昼食をとることも多い。ある寒い日のこと、いつものようにカウンターの隅にすわって、スーパードライの瓶を横に850円のすき焼き定食を食べていた。 しばらくすると一人の女客が入ってきて3つほど向こうの席に座った。年のころは40半ばの、主婦然とした風体である。彼女、席に着くや否や開口一番 《なまちゅう!》 ときた。これにはびっくりした。周りには、この辺りで働いているサラリーマンも多く、みんな黙々とご飯を食べている。その中での 「なまちゅう」 は、この店が居酒屋であっても … [続きを読む] |
「ランキング」が充実したという。そこで開いてみたら、「最新ランキング」と「総合ランキング」に分かれている。そこで「総合ランキング」をクリックしてみたら、何と「ブロガーtop10」つまり書いたブログの総数が多い10人の中に僕の名前があるではないか。それも、並居る諸先輩をさしおいて第4位にランクされているのである。これにはびっくりしてしまった。 でも、アクセス数はtop10に入っている人たちには、はるかに及ばない4,000件弱。書いてる割にはあまり読まれていないということだ。もちろん、新参者でトモダチの数が少ないということもあるけれど、僕のブログには … [続きを読む] |
押し鮨は代表的な大阪ずしで、箱寿司とも言われます。大阪の老舗 すし萬の小鯛雀鮨が有名ですが、ほんとに美味しいものです。これを家庭でつくってみようというわけです。 わが家では、押し鮨の型を使ってときどきつくっています。プロのようにはいきませんが、いろいろな材料で試してみるのも楽しいものです。小鯛やママカリの酢漬け、スライス・サーモン、しめ鯖、ツナ缶をそぼろにしたもの、厚焼きたまご等等。 市販のものを使えばそれほど手間はかかりません。つくり方は pdfファイルで添付しました。ママカリの酢漬けとツナ缶のそぼろを使っ … [続きを読む] |
2~3日前に税務署から確定申告の書類が届きました。《もうそんな季節かいな!》、月日の経つのが速くてせわしない。 僕は確定申告をするようになった4年前からパソコンで作成しています。簡単・速い・きれい・正確、こんな便利な方法はありません。 今日は朝から作成にかかりました。所得は年金以外にこの5月まで勤めていたときの給与だけ、控除の方は、扶養家族もないし医療費も使っていないから、6月以降の健康保険料と火災保険が1件だけです。たったこれだけの入力ですから、あっという間に出来上がりました。あとは添付書類を貼り付けて郵送するだけ。来年 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |