書き込み数は37件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
駅前のコンビニにこんな張り紙がしてありました。
… [続きを読む] |
ロートレック展を観てきました。ロートレックの絵を最初に見たのは4年前で、倉敷の大原美術館です。そのときの感動はずっと僕の心から離れませんでした。
… [続きを読む] |
今日は仕事の打ち合わせで、現役のころにいた職場へ行きました。10時20分に家を出て、南港のコスモスクエアの駅に着いたのが11時過ぎでした。ニュートラムに乗り換えて一駅目のトレードセンター駅へ、そこからは遊歩道を歩いてあの悪名高い三セク、WTCコスモタワーへ。
… [続きを読む] |
ル・ビアン(LE BIHAN)というパン屋がある。本店はどこにあるのか知らないが、僕の知っているのは梅田阪神の地下売り場の西端にある店である。 百貨店の中にある店としてはかなり大きくて、もちろんここで焼いている。そして、その名からも分かるように、ここはフランスパンが中心のパン屋だ。
… [続きを読む] |
今日は大阪へ行った帰りに中之島のバラ園を覗いてきました。秋バラが咲いているだろうと思ったからです。
… [続きを読む] |
今日はすばらしい秋晴れでした。 昨日バスの中から紅葉の進んでいるところを見つけたので、歩いて行ってみました。
バス通りの … [続きを読む] |
土を掘り返すことが多い土木工事では、着工前に「埋蔵文化財」の調査を行うことが多い。この調査は文化財保護法の規定によるもので、事前に工事現場のある市町村教育委員会に照会して、調査の必要があるとされた場合は必ず行わなければならない。 第二京阪道路の工事でもこうした手続きがとられたが、「調査の必要なし」とされたのはほんの僅かの区間で、ほとんど全線に亙って調査が行われた。有史以前から人の手が入っている近畿地方という土地柄からして当然のことではあるが、調査の結果重要な埋蔵文化財が発見 |
今日は朝から雨。鬱陶しいが、その代わり気温は高めで過ごしやすい。
… [続きを読む] |
明治生まれの母から聞いた話だが、昔の大阪には「上燗屋」(じょうかんや)という商売があったそうな。 今で言えば居酒屋のようなものだが、ちょっと違うのは、美味しい酒を飲ますこととアテがかんとだきに特化していたことだ。
|
今や地域に受け入れられなければ道路工事は進められない。そのためには、さまざまな工夫を凝らして地元に迷惑をかけない工事に腐心されている。前回述べたトンネル工事では次のような対策もとられている。
この建物は厚い防音パネルで覆われていて、工事の騒音が漏 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |