書き込み数は38件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
今日のブランチは粉もんづくしになってしまいました。 ・あつあつ素麺 (茹で上がった素麺を丼に入れ、自家製素麺つゆを熱くしてかけました。トッピングは、干し海老と干し椎茸を甘辛く煮〆たもの、それに茗荷と青葱でした。) ・冷凍お好み焼き (日清) ・冷凍餃子 (味の素) 今日は快晴なのに涼しくて、熱いものが食べたくなったので上のようなメニューになりました。お好み焼きは、日清の製品だけあって味はいいのですが、軟らか過ぎます。キャベツが高いから粉で補っているんだと思いますが、それなら水の量を少し減らせばいいのにと思いました。レンジ … [続きを読む] |
以前、「歳をとると子供に還る ?」 と題するブログを書いたことがあります(http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=17649 ![]() ひと様の写真を載せることは、プライバシー上の問題がないとは言えませんが、一つの風景として、それも微笑ましい風景としての写真ですからお許しいただけるものと思います。 先日バスに乗ったら、80前後と思われるとても小柄なご婦人が、いちばん前の席に陣取っておられました。その姿があまりにも可愛かったので、思わず … [続きを読む] |
今日は税金の払い込みに駅前の銀行へ行きました。そのときに目にした風景。そして、帰りに見た例のねむの木の風景です。 これは喫茶店の看板ではありません。銀行の窓口の下に立てかけてあったものです。なかなかシャレてますね。それに中身が面白い。ぜひお読み下さい。 夕暮近い駅前広場です。買いもの帰りなんでしょう。家族の平和な姿が印象に残りました。できることならもう一度こんな時代に戻りたい。 1ヶ所だけ残っていたねむの木の花。ふと見るとコガネムシが止まっていました。これも平和な風景です。ねむの花が眠りに入る … [続きを読む] |
珍しい酒を買いました。伏見の 「生一本・招徳」 です。何が珍しいかと言えば、箱を開けて中から出てきたビンが竹の皮に包まれていること、そして 「生一本」 という名称です。 生一本という言葉は今ではあまり使われなくなりました。江戸落語で 「灘の生一本」 などと言ってるのを聞くくらいです。江戸と呼ばれていた当時の東京では、極上の酒と言えば灘など上方でつくられた清酒だったのでしょう。 生一本というのは何も灘の酒だけに使われる名称ではありません。この酒についていた「口上書き」には下のように書かれています。 つまり、全 … [続きを読む] |
梅雨末期の豪雨もなく静かにやってきた夏、梅雨が明けてもカンカン照りの日が続くわけでもなく、気温も低めです。全然夏らしくありません。 そして、いつもやかましく鳴くクマゼミの声が極端に少なくて、街は森閑としています。クマゼミの大音量にかき消されて、ここ何十年聞かなかったアブラゼミとニイニイゼミの声が聞かれるだけです。今朝早くにわが家の庭にやってきたクマゼミも、二声三声鳴いただけでどこかへ行ってしまいました。投票に行く途中の団地の木立では鳴いていましたが、それもいつもの年のような元気がありません。ここ数日、注意して見ていますが、 … [続きを読む] |
朝から投票に行ってきました。投票所は、わが家から600mほど離れた中学校の武道場です。三々五々投票所に集まる人の多くは夫婦連れのように見えました。いつもより出足が早いように思えます。今回の選挙は関心が高いからかもしれませんが、出足が早いからといって投票率が高くなるとは限りません。投票に行く人は早めに行くし、行かない人は遅くなっても行かないからです。 いつも見る風景ですが、車で投票に行く人がかなりいます。クルマを持たない僕だから思うのかもしれませんが、歩いて行ける距離なのになぜクルマを使うのだろうかと不思議でなりません。中にはク … [続きを読む] |
茄子は、あっさりとした持ち味を生かした料理、例えば焼き茄子などもいいものですが、逆に、多少こってりした濃い味付けにしてもまた美味しいものです。今日は茄子と白天を少し濃いめの味に煮含めてみました。 茄子は縦半分に切り、さらに2つ又は3つに切ります。皮と切った面に包丁で切込みを入れ、濃いめの塩水に10分ほど浸しておきます。これは前回の上げ茄子のときと同様です。茄子を見て、切り目が締まってきていたら水分が抜け出た証拠ですから、紙タオルなどで表面の水をよく拭きとります。 白天は適当な大きさに切っておきます。白天はキクラゲの入ったも … [続きを読む] |
ペットフードを皮切りに次々と出てくる中国製品の品質問題。食品から工業製品にまで及んでいます。だからといって、あまり騒ぎ立てるのはどんなものかと僕は思います。 アメリカという国、アメリカ人という民族は、熱しやすいからちょっとしたことでも大騒ぎするからです。もちろん、悪いことは悪いと指摘することは必要ですが、自国の牛肉の問題を棚に上げて他国を非難するというのはいただけません。 しかし日本人も似たり寄ったりで、マスコミに踊らされやすい国民です。何年前だったか、石油ショックのときにスーパーからトイレットペーパーが消えたという、アホな話 … [続きを読む] |
うちには滅多に電話はかかってこないのですが、たまにかかってきた電話に出ると、《無礼な!》 と腹を立てることばかりです。 昨日の夕方、ベルが鳴ったので料理の手を止めて、慌てて電話に出ました。《はい、吉田です》 と名乗ったとたん、プツン。《間違いました。すみません》 と謝るのが普通の人間だろうと思うのですが、近ごろこういう 「非人間」 からの電話が非常に多くなっています。 電話に出たら先ず名乗る、これがエチケットだと思って長年そうしていますが、こう無礼者が増えると名乗らない方がいいのかもしれません。しかし全てが全て無礼者ではないわ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |