書き込み数は28件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
僕は生鮮食料品を買うときは、値段とは関係なく、目で見て買うか買わないかを判断します。ところがそうでないときもあります。値段と相談するときもあるのです。
… [続きを読む] |
今日は2月29日、ニンニクの日だそうです。229の語呂合わせです。こんなことをして遊ぶのは日本人だけでしょうかね。
|
馬糞紙というものをご存知でしょうか。知っている人はかなりのお歳と見受けられます。
この話を聞いて、すぐに思い出したのが馬糞紙だったのです。 |
以前、泉涌寺を知らなかったことをブログ書いたことがあるが、またまた僕の知らない京都に出くわした。
|
いまが旬の蕗とウドに貝柱を加えて、雲丹で和えました。酒の肴にいいと思います。
・ウドは長さ2cmに切り、皮を剥いて短冊切りにして茹でます。 ・生貝柱は沸騰した湯に1分ほど浸けて霜降りにし、適当な大きさに切ります。 ・雲丹は瓶詰の「粒うに」を使いますが、硬ければ少量の酒で緩めるといいでしょう。
|
わが国でクラシック音楽といえば、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンと続くドイツ・オーストリアの音楽が主流で、演奏される機会もCDの売り上げも他を圧倒している感がある。 フランス音楽やイタリア・オペラ、チャイコフスキー以降のロシア音楽もよく聴かれるようになったとは言え、まだまだ少数派である。特にイギリス音楽はほとんど知られていない。 これは、明治以降の日本の音楽教育がドイツ・オーストリア音楽一辺倒で進められたことによる。
|
暇つぶしに、くずはモールの中にある本屋を覗きました。
すると、こんなコーナーが目につきました。猫に関する本ばかりを集めています。先日大阪市内の本屋でも見かけましたが、世の中には猫好きの人が多いんですね。
猫コーナー
源氏物語コーナー
… [続きを読む] |
先週は暖かな日が続きましたが、昨日は一転して真冬に逆戻り、冬の嵐が吹き荒れました。 そして今朝起きて窓の外を見たら地面は真っ白でした。この冬2度めの本格的な積雪です。
先日の雪は水分の多いベタ雪でしたが、今日の雪はさらさら、ふわふわしていて、吹くと飛んでいく軽い雪です。気温が低かったんですね。 |
皆さんはスクリーンセーバーはどんなものを使っていますか。 《スクリーンセーバーって何?》とおっしゃる方もあるかもしれませんし、知ってるけど使ってないという方もあるでしょう。
… [続きを読む] |
蕗が店頭を飾る季節になりました。この季節に必ずつくるのが「蕗と生節の炊き合わせ」です。
昨日買った生節は、焼津港で水揚げされた鰹を現地で加工したものですが、真空パックにしてありました。1本380円と手ごろな値段でしたが、生臭みは全くなく、味は抜群でした。
… [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |