書き込み数は49件です。 | [ 1 2 3 4 5 ] | ◀▶ |
最後の最後に銀メダルをとった。スピードスケートの女子団体パシュート。 僕だけかもしれないが、昨日の準々決勝で韓国に勝つまでこの種目について全く知らなかった。
それが今朝5時過ぎの準決勝でポーランドを破り、銀メダル以上が確定した。そして先ほど行われたドイツとの決勝。 結果は100分の2秒差で惜しくも破れたが、立派な立派な銀メダルである。 レースを見ている途中も、ゴールしたあとも、そして今行われている表彰式でも、僕は胸が熱くなった。オリンピックでこんなに感動したことは今までになかった。小平、田畑、穂積の3選手、そしてレ … [続きを読む] |
今日は京都の伏見にある、むかし娘が通っていた高校(当時は女子高)のPTA仲間10人ばかりが集まって昼食会を開きます。 集まるのは「仲好会」と称する秘密結社で、娘たちが卒業して14年経った今も続いています。メンバーには歴代校長も名を連ねています。
朝から高校の卒業式があるのですが、そのあと、この3月で定年を迎える校長を慰労しようというわけです。 ただし「校長の慰労」は名目で、何かの機会を見つけては飲み食いしようというのがこの会の目的です。 場所は桃山御陵近くの料理店。中の下くらいの店ですから、どんな料理が出 … [続きを読む] |
きれいな葉のついた蕗を買ってあったので、葉っぱを佃煮にしました。 僕は、蕗は茎よりも葉の方が好きなので、必ず、きれいな葉のついたものを買います。 葉がきれいだということは新しいということで、茎も美味しいのです。 蕗の葉だけでもいいのですが、今日はシジミと一緒に炊きました。
蕗の葉はサッと茹でて、縦横に細かく刻みます。 シジミは酒蒸しにして身をとり、汁も残しておきます。 昆布と鰹でダシをとり、シジミから出た汁も加えて、味醂と醤油でちょっと薄いかな思う程度の味をつけます。 鍋に蕗の葉とシジミを入れ、煮汁 … [続きを読む] |
2月も今日を入れて余すところ3日、「二月は逃げる」の言葉どおり、あっという間に終わってしまった。 のんべんだらりと過ごしてしまった生活を反省する。
今年の2月は概ね寒かった。22日までは最低気温が1℃~3℃、最高気温も6℃~11℃だった。 ところが、23日から急に気温が上昇し、昨日などは最高気温が20.3℃と初夏並みの暑さになった。 今日は朝から雨が降っていて、この雨が上がるとまた寒くなるという。 これでは体調がおかしくなるのも無理はない。風邪が治ったと思ったら、今度は腰痛が出てきた。
月末は週末で銀行は … [続きを読む] |
いま、世間ではクロマグロが食べられなくなると言って騒いでいますが、マグロってそんなに美味しいものなんかなぁ、というのが僕の率直な感想です。僕の味覚では、マグロより美味しい魚はたんとあると思うのです。同じ回遊魚に限っても鰹の方が旨みがあると思うのですが・・・。それが証拠にマグロでダシをとる人がありますか?。 これ以上言うとマグロ好きの方から叱られそうなので、本題に入ります。
今日は鰹の生節(生利節という地方もありますが)の煮ものです。生節は鰹の身を蒸したもので、場合によっては蒸したあと軽く燻す場合もあるようですが … [続きを読む] |
日本の歴史を顧みると、西洋文明は安土桃山時代から徐々に入ってきていましたが、明治に入ると雪崩を打つように移入されました。いわゆる文明開化です。 土木や建築の分野も例外ではなく、琵琶湖疏水をはじめとする土木構造物や数々の近代建築物がつくられました。 その時代の建造物の特徴は、石と煉瓦が多用されていることです。 石でできた建造物は強さを感じる一方、冷たさも感じます。それに対して煉瓦でできた建造物はやわらかさと温もりを感じます。どちらをとるかは、その用途や周囲の環境によって設計者が判断したと思いますが、両方を使ったものも多 … [続きを読む] |
今日は4月中旬の暖かさ、ひょっとしたらつくしが顔を出しているかもしれないと思い、八幡市駅の近くの木津川堤へ出かけました。去年たくさん採ったところです。 堤防から河原へ下りたら、対岸の天王山は春霞でもやーっとしています。 河原の葭の茂みからは鶯の声が聞こえてきました。今年初めて聞くホーホケキョです。 いつも思うことですが、鶯の声というのは、なぜあんなに響くんでしょうかね。 堤防の斜面を見ながら100メートルほど歩いたと思ったら、突然「工事中につき通行止め」と書いた看板がありました。 仕 … [続きを読む] |
僕がつくる煮浸しと言えば、青菜に薄揚げか白天(白いさつま揚げ)を加えたものですが、今日はこれに長芋を加えました。 なぜそうしたかと言うと、自家製の白天が白く揚がらずに茶色になってしまったから、白いものが欲しくて長芋に白羽の矢が当たったわけです。 味付けは、いつものように鰹と昆布の出しに淡口醤油で吸いものよりやや濃いめの味をつけ、少量の味醂を加えました。 その中に鱧天を入れて煮たてたあと、色よく茹でた水菜と茹でた長芋を入れて数分間、水菜の色が変わらないうちに火を止め、しばらく置いて味をしみ込ませます。 長芋のサクサク … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 ] | ◀▶ |