書き込み数は30件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
(3月27日の記録の続きです。) 薄墨桜を見たあと、南の道路を横断して薬師寺の中心「白鳳伽藍」に北から入りました。 奈良時代以前の大寺では伽藍が南面しているのが普通で、薬師寺の場合も南から入るのが本来の詣で方ですが、鉄道の駅が北側にあるので、大半の人は北の裏口から入ります。
売店などがある「東僧坊」を通り抜けて西を見ると、一昨年の5月に完成した「食堂(じきどう)」が目に入り … [続きを読む] |
一昨日(3月27日)、薬師寺最大の年中行事「花会式(はなえしき)」を拝観するため、娘と二人で参詣しました。花会式は旧暦の2月に行われる法会「修二会(しゅにえ)」の別名で、現在では新暦の3月25日から31日までの7日間に亘って執り行われています。 近鉄橿原線に乗って西ノ京へ向かいましたが、大和西大寺駅で一旦電車を降り、「駅なかモール」のカレー屋で腹拵えをしてから再び電車に乗り、西ノ京駅に着いたのは12時少し前でした。 駅を出て東へ少し行くと薬師寺の境内に入ります。薬師寺は、東西道路を挟んで大きく2つの区域に分かれています。入ったところ … [続きを読む] |
今日は春爛漫の奈良・西ノ京へ行ってきました。 詳しくは明日のブログに書きますが、とりあえず3枚の写真をアップします。
五分咲になった薬師寺の薄墨桜
薬師寺・玄奘三蔵院伽藍の回廊で開催されていた椿の盆栽展に … [続きを読む] |
k昨日予想していたとおり、小学校のソメイヨシノが開花しました。 去年より4日遅れての開花です。 写真の範囲だけで8輪ほど、木全体では10数輪の花が咲いていました。 今日は快晴、11時の気温が既に20℃を超えているので、一気に開花が進むことでしょう。
一方のさくら公園ですが、僕が見た限り、花が咲いている木は1本だけでした。 その木も3輪しか開いておらず、「開花した」とは言え … [続きを読む] |
去年の秋に葉を落としたあと枯れ木状態になっていた鉢植えの山椒の木ですが、3週間ほど前に新芽らしきものが出てきたので楽しみにしていました。 数日前からその芽が大きくなり始め、今日見たら「木の芽」らしい形になっていました。
木の芽は筍料理には欠かせないものですが、これで安心です。 スーパーでは、すでに九州産や四国産の筍が出ていますが、僕が食べる京都の筍は3月末 … [続きを読む] |
僕が「なめたけ」を家でつくるようになって、ちょうど10年になります。 それで、アニバーサリーというわけではありませんが、今日は一味違った「なめたけ」をつくってみました。塩鮭(甘塩の紅鮭)のほぐし身を加えてみたのです。 試作品なのであまり多くはつくらず、えのき茸は200g(根元を切って160g)、塩鮭は一切れ分を使いました。
試食してみると、なかなかのものです。 次は塩鮭以外のも … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |