1,151万kW/1,580万kW (04/20 02:35)
72%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/?key=1556&cid=1553
■ホスピタリティマネジメント科目開発授業メモの書き込み
書き込み数は3件です。
2009年11月22日(日) 
お客様が発地から着地に物理的に動くことは変わらない。
現行モデルでは、発地でお客様を送り出し、
着地(着地は業界用語としては受地という言葉を使っていた)で
受け入れた後にはオペレーションがあった。

新たなモデルの中では、
着地には「目的」という意義が強くあり
お客様は着地における単にオペレーションの対象ではなく
着地で目的を達成する主体である。

また、着地と発地は相対化しており、
都市から地方の方向だけでなく逆もありうる。

さらに、事業者視点かお客様視点という観点で
着地をとらえなおすという意味が「着地型」にはこめられている。


閲覧数1507 カテゴリホスピタリティマネジメント科目開発授業メモ コメント3 投稿日時2009/11/22 00:01
公開範囲外部公開
2009年11月20日(金) 
発地・着地の意味って何。

発地型観光と着地型観光のビジネスモデルの違いを整理する。

観光資源といえば、名所旧跡だった。
団体旅行では点と点をホップした。
個人旅行では点と点が線でつながり
線となる地域の魅力も重要な要素となる。

また観光地の点を取り巻く付加価値・ソフトウェア重要になり点から面へと移っていく。
観光はハードからソフトウェアへ。
ボランティアガイドなどの付加価値、物理的環境からサービス環境へと広がってきた。

生活しているところを見に行く、
生活を体験するということが観光の対象となってきた。
観光バスからあれがエッフェ

閲覧数1872 カテゴリホスピタリティマネジメント科目開発授業メモ コメント3 投稿日時2009/11/20 23:41
公開範囲外部公開
2009年11月20日(金) 
【ニーズの三段階】

ニーズは、一般には要望、必要、需要という意味で捉えられている。
マーケティングでは「不足・欠乏」

ビートルズのAll You Need Is Loveは「愛こそすべて」と訳されているが、あれは誤訳。「欠けているのは愛」ベトナム戦争という時代背景のもとでのメッセージソングであった。

戦後(第二次世界大戦後、最近の学生は湾岸戦争後とか。京都であれば応仁の乱後とか、庄内地方では戊辰戦争語とかではなくて)1945~60年代は顕在ニーズにあふれていた。文字通り物が不足していた。

70年代には潜在ニーズ。ニーズを掘り起こす必要がでてきた。このころ、大企業

閲覧数1709 カテゴリホスピタリティマネジメント科目開発授業メモ コメント1 投稿日時2009/11/20 00:08
公開範囲外部公開
■プロフィール
のあさん
[一言]
地域SNSがもたらすリアルな人脈の拡大や地域間の連携。すごく面白いなー…
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み