書き込み数は2,905件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 291 ] | ◀▶ |
台風4号が温帯低気圧に変わりながら、未明に瀬戸内海付近を縦断して去っていったあと、時間雨量50ミリ近くに感じられるゲリラ豪雨が突然襲いました。 黒い雲が出てきたかと思うと、一気に滝のような強い雨が地面をたたきつけ、1時間弱のあいだ続きました。 近所の溝は急な増水で、茶色の水を急速度で流しています。 実はこんな雨を待っていました。 苦労してスイカ畑に施した「大雨対策」の遊水池や排水溝の効果が検証できるからです。 まだ雨の勢いも収まらない中、ひょこむカーで農園に駆けつけると、運悪く植え付け作業をしていたおけいさんが濡れ鼠に。 畑は … [続きを読む] |
ひょこむ農園のスイカ畑。仲間のおかげで、どんどん育つ雑草を手作業で抜いてもらった結果、とても綺麗な状態を維持できています。 きちんと敷き詰められた麦わらの上に、ツルを伸ばしてきたスイカの雌花が、自然受粉でぼちぼちと着果。7月2日現在で、大玉でかうま5個、小玉のマダーボール7個で計12個確認できました。 受粉から大玉は45日、小玉で40日が収穫時期だと言われていて、8月上旬からが適時になりそう。 ひと株につき、大玉2個・小玉4個で育成する計画で、大玉18個、小玉36個の計算上54個が収穫予定。 市場価格なら、大玉が5千円、小玉が … [続きを読む] |
地域SNS「ひょこむ」が誕生した2006年10月、インフォミーム本社2Fのフロアを使って、同時に利用を開始した「ひょこむカフェ」。 オフ会や勉強会、オンラインスタジオなど、その活動のさまざまなシーンでひょこむメンバーの懇親と体験の場として活躍してきました。 それがこの度、フロアを2Fから1Fに移して、新たな拠点として生まれ変わります。 1Fにあるプロバイダーの事務所機能を2Fに移動することによって生まれるスペースを、東側に軽い運動も出来る多目的スタジオに、西側と北側を一体化して、カフェとして改装します。 どんな活用をしていくか、仲間 … [続きを読む] |
7月23日(水)18時から、アクリエ姫路中ホールで、姫路JCが環境をテーマとしたオープン例会を開催することになっています。 https://www.himejijc.or.jp/announce/22037.html ![]() タイトルは『逃げちゃダメだ環境問題!今こそ向き合い行動しよう!』。 環境活動家として活動している谷口たかひさ氏による講演、賢明女子学院中学校・高等学校の生徒で構成されるSDGs活動グループ「Be Leaders」のフードドライブ活動ついて発表、NPO法人フードバンクはりまの協力により会場のエントランスにフードドライブのブースを設置、などの内容になっています。 ★ここから重要!! 未来環境創 … [続きを読む] |
昨日はほんとにタフな一日でした。 暑さにもやられましたが、早朝と午後の畑作業の合間に、3本のオンラインをこなしました。 「なかなかやるやん」と自分で自分を褒めてあげてます♪ スイカの畑って、背が高くて根がしっかりしている雑草が、これでもかいうほど繁殖します。これに対抗するために、麦わらを敷き詰めて草抑えをするのですが、ひょこむ農園ではすでに雑草パワーが吹き荒れていて、仲間たちに協力してもらって処理をすることから始めました。 すでに1メートル以上伸びたツルをとぐろ状に株元にまとめて、周囲の雑草を刈払機を使って刈り取ります。 並行し … [続きを読む] |
S3(南側西から3番目のマダーボールの株)と、N2(北側西から2番目のでかうまの株)に、それぞれひとつずつ初着果を確認しました。 美味しいスイカを育てるために、可哀想ですが「最初の着果は摘果する」という掟があるので、手を合わせてから切り落としました。 これから続々と着果が進んできますので、しっかり個数管理をして真夏を乗り切ります♪ |
ひょこむ農園のシンボルツリー・大きな杏子の木。 毎年、梅と桜の間の時期に淡いピンクの可愛い花を咲かせるので、3月半ばには下でお花見を楽しみます。 その杏子が6月中旬になると、梅より一回り大きな丸い実をつけるんです。 今年は冬場の剪定がうまくいって、ふだんよりひとまわり大きく育ちました。 熟して落ちた実を集めて冷蔵庫に保存して、早朝(深夜?)2時から「杏子ジャム」づくりを始めました。 ホーロー鍋に大きめに、種を除いて刻んだ杏子を皮付きで入れて(写真はこの状態)、その上からキビ糖をまんべんなくかけます。 3時間くらいすると、杏子から水分 … [続きを読む] |
昨日の作業で、スイカエリアの大雨対策がほぼ完了しました。 200坪の畑は元水田。20センチくらいの土の層の下は、「床土」と呼ばれる硬い粘土層の地層。 水を田んぼから抜けにくくする仕組みです。 今年、スイカに割り当てられたエリアは、この畑でももっとも低い場所で、大雨が降ると水が溜まり、数日引くことがないところです。 昨年の梅雨の長雨では、スイカの根が水分過多の影響を受けて、枯れてしまう株が続出しました。 今年も梅雨が来ますので、なんとか事前に対策を講じておかなくてはなりません。 いろいろと試行錯誤しながら、一旦はスイカエリアに盛り … [続きを読む] |
『井戸敏三前知事の喜寿をお祝いする会』のご案内 ***** 山辺には緑が映え馥郁とした花の香が立ち込め命輝く好季、御尊台各位に於かれましては、益々ご清栄の御事と慶賀の至りに存じ上げます。 さて、昨年枚挙に暇のないご功績を残されご勇退されました、井戸敏三前知事には目出たくも本年8月に喜寿をお迎えになられます。余人代わるべくもない叡智に満ちた行政手腕と県土県民愛溢れる暖かい施策で、苦難の阪神淡路大震災からの復興を成し遂げ、今日の兵庫発展の礎を築かれました。誠にもって私達県民の希望であり、誇りでもございました。 つきましては井戸様の喜寿をお … [続きを読む] |
「月曜が雨になるので、予定を前倒しして土曜に麦刈りします」 市川町在住で地域づくりの友人である藤本さんからメールが入りました。 市川町浅野地区は、田園風景が美しい町内の中でも、ひときわ日本の原風景が見事な集落。 丘の上の貯水池からつづく棚田には、すでに水が張られ一部はコシヒカリ「浅野米」の苗の植え付けが進んでいます。 「麦秋」という言葉があるように、この時期は麦の収穫期にもあたり、米作の休耕田で実った大麦の刈り取りに、大きなコンバインが動き回っていました。 ここ数年、刈り取られた「麦わら」を頂戴していて、農園メンバー3名で待ち合 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 291 ] | ◀▶ |