書き込み数は5件です。 | ◀▶ |
1996年7月設立、8月開局の播磨でもっとも歴史のあるプロバイダー。一般向けのISP事業だけでなく、自治体・公共施設・企業・団体向けの専用線接続、ネットワークの敷設・保守・運営・管理、システムの開発・設計、WEBページの企画・制作、サーバーホスティング、業務システムのASP事業など、インターネットに関することはほとんど全てワンストップでお任せ。 社名のインフォミームは、Information(情報)とMeme(文化遺伝子)の造語。地域社会の文化を情報を使って広げ深めようという志し高い哲学がそこにある。 前身となった野島電機有限会社から、地域情報化の先駆的役割を担い、はり … [続きを読む] |
出勤前の朝のワイドショー、明るいニュースが少なく、ねじれた意識が生み出す悲惨な事件ばかりが続いています。冗談で「鈴香ちゃんはどこにいったの?」と言いたくなるほど、新しいネタがどんどんと出てきます。一体日本はどうなってしまったのでしょう。そしてどうなっていくのでしょうか? その中で、山口県周南市の徳山工業高等専門学校の研究室で土木建築工学科5年の中谷歩さんが首を絞められて殺害されているのが見つかった事件では、事件後行方不明になっている19歳同級生に逮捕状が出され、解決への糸口が見えてきました。この中で「ミクシィ」が捜査において注 … [続きを読む] |
社会学の論文のなかでもっとも引用される頻度の高いもののひとつに「The strength of weak ties(弱い紐帯の強み)」 というパラドックスのような理論がある。1973年、当時ハーバード大学博士課程に在学中だったマーク・グラノヴェッター(Mark Granovetter)*16による論文である。この説は、緊密な社会的繋がり、例えば親友や核家族は力を行使するには適当だが、密なネットワークは高度に冗長な情報を持つため、探索にはほとんど無用であるとするものである。一方、弱いつながり、即ち単なる知り合い関係では情報の冗長性がはるかに低いため、探索には極めて有効である。 しばしば情 … [続きを読む] |
mixiで好評(?)だった日記の再掲です。 お盆休みにデスクまわりを整理していると、録画された懐かしい8mmビデオテープが出てきました。8mmビデオって知らない人もいるかも知れませんね。カセットテープより一回り小さく、厚くしたパッケージで、ミニDVカセットが出るまではソニーのビデオカメラのメディアとして使われていました。 子どもの小さな頃の映像など、少々撮影したものもあって、カメラはとっくに壊れてオシャカになりましたが、VHSと8mmの両方が再生できるデッキが現役で頑張っていましたので、再生してみることにしました。 中身は、15年前くらいにNHKで … [続きを読む] |
米マイクロソフトが、インターネット接続時にパソコンへのウイルス侵入を防ぐサービスの無料提供を世界一斉に開始しはじめました。消費者向けのセキュリティー対策が大手から無料で提供されるのは初めて。もちろん日本語サイトもあるので、バグに強い挑戦者たちに、すぐにダウンロードして試してもらえそう。しかし、トレンドマイクロやシマンテックなど、ウィルス対策を有料で提供してきた既存のソフト会社には脅威..というより存亡の危機となりそうですね。。 MSの新サービス「ウィンドウズ・ライブ・ワンケア・PC・セーフティ」は、同社のサイト( http://onecare.liv ![]() … [続きを読む] |
◀▶ |