書き込み数は27件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
総勢252名の方々にご協力頂き、10日間いっぱい「ダメダシ」をして頂いた「ひょこむモール」。この間に対応できた改良・追加機能を加えて、明日(2/1)に「ぷちグランドオープン」させて頂きます。なにが「ぷち」かというと、モールのシステムもさることながら、その最大の特徴である「SNS連携」においても機能が不十分で、出店・来店の方々には「さぁいこか♪」と威勢良くスタートを切るには、もう少し手を入れる必要があるからです。 そこで「ぷち」オープンを設定し、全ひょこむユーザーにモールの設置と趣旨をご説明して、2週間程度のいわば「内覧会」のような期間を設けて、 … [続きを読む] |
1/29(火)、東京の慶応大学三田キャンパスで、本年度2回目のCANフォーラムセミナーが開催されました。こたつは慶応大学に足を踏み入れるのは初めて。ちょうど私学の入試の時期ですが、当時も慶応や早稲田は高嶺の花。あんぽんたん高校生だったこたつは、当然のこと学校見学をすることすらありませんでした..(^^) http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?bbs_id=14&root_key=49738 ![]() 創立150周年を迎える慶応の本拠は、本当に歴史と文化を感じさせる素晴らしい佇まい。田舎からのお上りさんは、その雰囲気に少々圧倒されてしまいました。 CANフォーラムのセミナーは、過去に日経地域情報化大賞でCANフォーラム … [続きを読む] |
暫定で25年も引っ張ってきて、「暫定」のままあと10年続けようという政府のやりくちはまったく理解できませんが、本当に(突然)リッター25円下げて地方の財政は大丈夫か、作らなくてはならない施設はどうなるのか..というのも不安。そんな国民の悩みを無視して、ドタバタの鬼ごっこを繰り広げた国会も、玉虫色の裁定でとりあえず議論をして頂けるようで一安心かな。 ところで、ガソリン暫定分下がった方がいいのでしょうか? 復活した14000キロの内容って、鵜呑みにしてはいけません。とんでもない橋や道路がいっぱいあるらしいし。折衷案とは言いませんが、いい落としどころが … [続きを読む] |
名づけて「ひょこむ中毒(ひょこ中)セルフチェックシート」。 もりおか地域SNSで53先生がブログで紹介されていた診断が、あまりに適確なのでひょこむ版に改訂して、愛しきひょこまーのみなさまにご紹介します。 http://sns.city.morioka.lg.jp/blog/blog.php?key=1151 ![]() ------------------------- それぞれのレベルで、あてはまる項目が1つでもあれば、該当です。 それではスタート! 0)依存なし ・ログインしない。 ・ログインをごくまれにするが、ほとんど何もしないでログアウト。 1)きわめて軽症 ・2~3日に一回、あるいはほぼ毎日ログインし、ほかの人の書いたブ ログを読む。 ・ほかの人の書 … [続きを読む] |
2008年1月22日、総務省省議室において、増田総務大臣臨席の下で地域情報化アドバイザーの発足式が開催されました。地域情報化アドバイザーについては、下記ブログをご参照下さい。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=27622 ![]() 当日は、アドバイザー27名のうち、リーダーである慶應義塾大学総合政策学部教授り國領二郎さん、特定非営利活動法人CANVAS副理事長の石戸奈々子さん、有限会社プリズム代表取締役の岸本晃さん、老テク研究会事務局長の近藤則子さん、日本経済新聞社日経メディアラボ所長の坪田知己さん、SOHOCITYみたか推進協議会会長の前田隆正さん、徳島大学・大学 … [続きを読む] |
LASDEC(財団法人地域自治情報センター)の事業として兵庫県佐用町と住民が協働して立ち上げた地域SNS「さよっち」は、もうすぐ誕生2ヶ月を迎えようとしています。 http://sayo-chi.jp/ ![]() サイトへの入り口がインターネットTV「さよっちTV」になっており、この動画はブログに張り付けて外部公開するだけで掲載できるなど操作も簡略化して、地域の中で眠っていた素晴らしい作品を人をつなぎながら、少しずつ掘り起こしつつあります。 今回、ブログへの動画登録とインターネットTVを通じた公開についてビデオで説明する作品を作り10分弱に編集してアップしました。 http://sayo-chi.jp/blog ![]() … [続きを読む] |
念願だった地域型電子モールSNS「ひょこむモール」(愛称:ひょこモ)が、2008年2月1日の正式オープンに向けて昨日開店準備に入りました。 「インターネットってグローバルでしょ!」 こう言い切った某県のIT関連審査委員のおばさんに、「地域に注目し特化することインターネットの活用が不可欠」という信念のもと、地域SNS「ひょこむ」と連携した外部公開サービスとして「ひょこモ」を設置しました。ひょこモは、身近な商店やご近所の活動と生活する住民を結びつけるブリッジの役割を果たす仕組みとして、きっとすくすくと育ってくれるものと思います。 「出店できるのは、紹介 … [続きを読む] |
20日(日)13:00-21:00まで、ひょこむのメンバー約30名が集まって、「ひょこむ塾」「新サービス説明会」「ビジョン2008」「コミュニティ管理人ミーティング」と、超真面目な勉強会・説明会・意見交換会を実施しました。ここまできちんとしたミーティングは初めて。本当にメンバーが集まってくれるか、企画当初は大変不安でしたがフタを開けてみると会場超満員の大盛況。議論もしっかりやりとりできて、成果の大きな一日でした。 その中で解ったのは、「みんなあまりインフォメーションを見ていない」という衝撃的な事実。全員参加の公認コミュニティの内容もどうやら流し読み以下の … [続きを読む] |
哲学の名著には、地域SNSの運営においていろいろ考えさせられることが多い。情報通信と哲学は、天地ほど異なる学問と捉えられがちだが、ネットワークという生き物を取り扱う上で、哲学的思想は不可欠な要素である。名著には、自分の周辺環境や悩ましい課題と非常に似通った発想と数多く遭遇する。その度に自分のこととして考えを深めることによって、思考の迷路からの出口にたどり着くことができる。この積み重ねが確固たる信念や明確な思想が組み上げられていく。 ルソーの『社会契約論』の全体を貫く精神は、すべての人間に「一般意志」が備わっているという考え方だ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |