書き込み数は17件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
いいニュースがほとんど記憶に残らず、政治の混乱、無差別殺人、金融恐慌に続く雇用崩壊、そして最後はイスラエルによるパレスチナ空爆による大領虐殺と悪いことばかりが取りざたされた一年でした。だんだん暗くなる世相の中で、逆により必要性を叫ばれる「地域の人と人の絆感の再構築」。皮肉ながら、地域SNSの本来の目的と可能性が、どうやら明確になってきつつある2008年も、残すところあと数時間となりました。 ひょこむとOpenSNPでは、最大の出来事はやはり11月の日経地域情報化大賞2008で、全国各地の幾多の先進事例の中から見事グランプリを受 … [続きを読む] |
誰にも「この人」という恩人や恩師はある。こたつにも何人か心の支えや行動の規範となる人がいるが、中には惜しくも早世されて、もう今は直接指導を仰ぐことのできない人もある。文化シヤッター創業家に育ち、(社)姫路青年会議所(以下、姫路JC)第31代理事長として、ふるさと姫路を「魅力ある街」にするために尽力した、故東海健生氏がその人である。 パーソナルコンピュータが、家庭だけでなく企業においても、まだまだ縁遠い機械と考えられていた1980年代半ば、東海さんは「21世紀になればコンピュータは、企業だけでなく家庭においても利便性の高い道具とな … [続きを読む] |
12月はじめのブログで予告を入れていましたが、「21世紀の地方自治を作る総合情報誌」として、主に自治体関係者向けに発行されている人気雑誌「月刊ガバナンス」1月号が発刊されました。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=70159 ![]() この裏表紙を開いたところにあるカラー1面の特集「Face」が『地域SNSの連携が地域力を覚醒させる』として、日経地域情報化大賞2008グランプリ受賞の話題をマクラに、地域SNS「いたまちSNS」を高校情報科の授業に活用し、大きな成果をあげている伊丹市立伊丹高校の様子が掲載されています。 記事の中では、関西学院大学「伊丹フィー … [続きを読む] |
ブログパーツとは、ブログのページ上に配置できて、そのブログに関する情報などのコンテンツを表示することができる部品(パーツ)のこと。ブログツール、ブログアクセサリー、ブログシール、ウィジェット、ガジェットなどとも呼ばれています。OpenSNP(ASPサービス利用サイト)では12月25日から、マイページに「なんでもメモ」というタグに対応した個人スペースを設置することによって、このブログパーツを利用できるようになりました。たとえばわたしは、念願だったニュースサイトのブログパーツを自分の「なんでもメモ」に貼り付けて、いつでも最新のヘッドライン … [続きを読む] |
もう腹が立って黙っていられないぞ! 民主党の山岡賢次国対委員長が22日、那覇市で記者会見して、政府が来年の通常国会冒頭に提出する2008年度第2次補正予算案と関連法案について、定額給付金に関する部分を切り離すよう改めて要求した。 ここまではよし。2兆円もの税金を浪費してバラ撒く景気浮揚はゼロ。生活支援といっても関連法案の成立を待つと、実施が来年4月以降になり、多忙な年度末の中、事務作業の丸投げされた地方自治体の負担は非常に大きい。政府・与党が実施に固執するのはもう意地だけでしかなく、国民に対する説明も要領を得ない。どさくさにこ … [続きを読む] |
今年最後の出張は、福井県福井市と山口県宇部市への三泊四日の講演旅行。どちらも地元の方々の熱い情熱に触れることができ、大きな成果と新たな期待を持ち帰ることができました。 福井では、福井県大学連携プロジェクト(Fレックス)の祈念すべき第一回シンポジウム。個人的には、恩師や恩人(の奥さん)との再会もかない、プロジェクトで利用するSNSが組み込まれたプラットホームを開発する技術者の方との打ち合わせもできて、本番のシンポジウムでは前のめりになって聴いて下さる多くの熱心な方々に持ち上げられて、気持ちよく40分の講演を熱演することができまし … [続きを読む] |
こたつねこ@福井です..(^^) いえいえ、ただただ僻(ひが)んでいるだけなんですけど.. 昨日ローソンで買ったオレンジ色の憎いヤツ「夕刊フジ」の一面キャッチは、ボーナスも出揃ったところで集計された全上場企業3733社の2008年年収ランキング(出典:「転職のモノサシ」)でした。最高と最低の50傑が一覧になっていて上場企業もいろいろなんだな~とほっとする反面、やはり腹が立つことがありました。 上位50社のトップ10のそれぞれ順位・企業名(業種)・業種・平均年収・推定生涯賃金を紹介すると、 1 朝日放送(放送) 1556.7万 5 … [続きを読む] |
「本場のカニを..」ではなく、福井県に所在する5つの大学・高専(福井県立大・福井工大・仁愛短大・敦賀短大・福井高専)が連携して取り組む「ソーシャル・ラーニング」のプロジェクト(F-レックス)の第1回シンポジウムのスピーカーとしてお招きを頂きました。ソーシャル・ラーニングのプラットホームに「地域SNS」のシステムが埋め込まれており、地域連携の側面からの話題提供が主な役割です。 http://laputa.fpu.ac.jp/f-leccs/ ![]() ご一緒に講演を頂くのは、静岡大学情報学部の大島純先生、徳島大学高度情報化基盤センターの金西計英先生、地元福井県立大学学術教養センターの山 … [続きを読む] |
米国で約40年前、オワンクラゲから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見した発光生物学者の下村脩博士が、ノーベル化学賞に輝いた。下村博士が発見した当時は「何の価値もない物質だった」が、遺伝子工学が進歩した1990年代に入ってがぜん世界的な注目を集めるようになった。GFPの遺伝子を、病気の原因となっているタンパク質など生体内で調べたい物質の遺伝子に融合させると、GFPが放つ緑色の蛍光が目印になり、目的のタンパク質が細胞内のどこに存在しどのように運ばれるのかといった挙動が一目で分かるからだ。GFPを使った蛍光マーカーの登場で、細胞生物 … [続きを読む] |
麻生太郎首相が、自民党本部で自民党税制調査会の津島雄二会長と会談し、「09年度予算で社会保障費の抑制方針の達成が大変厳しい」と述べ、党税調の協力を求めた。政府は舛添要一厚生労働相が今月初旬、中川昭一財務相に「たばこ税増税がなければ厚労省の予算編成は厳しい」などと要請しており、首相は党税調に対して事実上、09年度税制改正でのたばこ税引き上げを要請したことになる。 政府は、社会保障費の自然増2200億円抑制について「限界に近づいている」(麻生首相)として、09年度予算で歳出削減幅を圧縮、千数百億円分はたばこ税増税で確保する方針 … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |