書き込み数は12件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
これまで土日を含む週3回くらいゲームセンターにアルバイトに通っていた私立大学の福祉・リハビリ系学科の次男。3年生となり専門科目が増えて、またフィールドワークで休日に通学することが多くなるので、近所にできたお弁当屋「ほっともっと」に転職することになりました。前のバイトもそうですが、今回も自分で見つけて自分で決めてきました。 自炊したこともなく、料理が好きなわけでもなく、本当に勤まるのだろうか..と親は心配。最初の数日間は「おじゃま虫」、それからしばらくは厨房でオロオロ。2週間を過ぎてそろそろ慣れてきたころだろうかと、昨日、夫婦で … [続きを読む] |
最近ずっと雨模様の日が続きちょっと腐りかけていましたが、昨日は久々に気持ちの良いお天気で、姫路医療センターまで心臓内科の外来診察を受診するために、地域SNSエンジン「OpenSNP」に実装すべく、今年度総務省事業で兵庫県が開発中の「GPSナビ連携機能」のデータ収集も兼ねて歩いて往復してきました。(GPS衛星監視付きなので寄り道やサボリができません..涙) データ収集といってもやることは簡単で、GPSナビ(GPSmap60CSx)とデジカメを持って、ひたすら歩いて写真を撮影するというミッションです。50歳を過ぎた白髪のおっさんがやっていると、なにやら不審 … [続きを読む] |
本学大学院環境人間学研究科環境人間学専攻の博士課程において、所定の単位を修得し学位論文の審査及び最終試験に合格したので、博士(環境人間学)の学位を授与する 論文題目 地域SNSによる地域情報化に関する研究 平成二十二年三月二十四日 兵庫県立大学 博環第八号 -------------------------------- 琉球大学の卒業式は、すでに大阪で勤務が始まっていたので欠席。兵庫県立姫路工業大学大学院の修士学位記授与式は、博士課程の進学が決まっていて仕事の都合もあり欠席。昨日の神戸国際会館での授与式が生涯初めての学位記を直接頂戴する機会となりました。 30名 … [続きを読む] |
あいにくの雨模様で寒い春の日になりましたが、修士・博士と足かけ8年間学んだ兵庫県立大学(旧姫路工業大学)大学院から追い出される時を迎えることとなりました。 「こたつ博士ってかっこええやろ~♪」 そんな軽い気持ちで再びくぐった学問の府の門。師として仰ぎ公私にお世話になった岡田真美子先生の温かいご指導の下であったればこそ、「ネットデイ」「地域SNS」を柱とした地域ネットワークの学際的な実証研究がここまでたどり着けました。また「チームおかだ」と呼ばれるゼミ生のチームワークと支え合いに、何度も危機的な状況から助けられました。齢50を超え … [続きを読む] |
「人のネットワークから学びの創造へ」をテーマに、福井県内の6つの高等教育機関が連携して他機関の学習資源に容易にアクセスできる環境をつくるプロジェクト「Fレックス」の年一回の評価委員会に参加するために、昨日から福井に来ています。 http://f-leccs.jp/index.php?action=pages_view_main&…page_id=24 ![]() 情報教育の権威おふたりに挟まれて、こたつが評価委員の席に鎮座している理由は、Fレックスの人的交流・地域連携を担うのがOpenSNPだから。地元ベンダーである江守商事さんのエンジニアの手により、見事にLMSと融合した統合システムに組み込まれています。スタート1年あまりの段階 … [続きを読む] |
埼玉県鶴ヶ島市は、東京池袋から東武東上線で約45分、東西約7.3km・南北約4.3km・面積17.73km2(伊丹市が25.07km2)という小さな市域に約7万人が暮らす東京のベッドタウン。明治・昭和・平成と続いた自治体合併のトレンドにも巻き込まれることなく、徐々に人口規模が拡大して村から町、そして市に昇格した数少ない自治体のひとつです。平成21年度から、総務省委託による「地域ICT利活用モデル構築事業」に取り組み、地域経済の活性化や地域コミュニティの再生など地域の課題について、ICTの利活用を通じてそ の解決を促進するための事業を実施しています。 http://www.city.tsurugashima.lg.jp/shim … [続きを読む] |
昨夜、思いがけない暴風にみまわれた関東平野。池袋から東武東上線急行で45分、鶴ヶ島市若葉にきています。本日の総務省事業の報告会での基調講演の前乗りですが、市役所や地域のキーパーソンの方々がご参集くださり、懇親会(前夜祭)を開催して下さいました。 美味しい料理をお腹いっぱい戴いて、お酒もたくさんご馳走になりました。それよりなにより、真剣なまなざしで地域を熱く語るみなさまとの会話でもちなして下さったのが、最大の喜びでした。いろいろと本日の講演に役立つネタを仕込むこともできました。 「地域協働ポータルサイト」設置の立役者である、勝浦 … [続きを読む] |
本日未明のネットワーク工事によって、OpenSNP(ASP)のバックボーン(インターネット接続基幹ライン)の増強が完了しました。提供中のサービスに極力影響を与えないよう、段階的に何度にも工事をわけて、ステップを確認しながら慎重に実施してまいりましたが、不幸にもネットワーク停止に遭遇した方にはお詫び申し上げます。
今回の工事では単に回線が倍速になっただけではなく、従来姫路経由で少々回り道をしながらインターネットの世界に出ていた経路を、兵庫県が運用している兵庫情報ハイウェイに切り替え、その先に相互接続ポイント(IX)に直結しているKDDIに迎えに … [続きを読む] |
大学院・学部ともに、無事学生全員が学位認定に合格できた岡田ゼミ(兵庫県立大学環境人間学部・大学院環境人間学研究科)。昨日は、岡田先生・神頭博士と5人の大学院ゼミ仲間たちと一緒に、レストラン「ビストロアンジェロ」(姫路)で謝恩会を催しました。年度末のお忙しい中、ご参集頂いたみなさまに心より感謝申し上げます。 ビストロアンジェロ自慢のコース料理は、どれも舌がとけてしまいそ … [続きを読む] |
昨日は、伊丹市立伊丹高校と関西学院大学が高大連携で展開している「伊丹商店街活性化プロジェクト」の校外発表会が、ビバ伊丹商店街の中にある特別介護老人ホーム「オアシスちとせ」で開催されました。この事業は、7年前に新しい高校正課となった情報科の授業として、毎年新一年生が商店街に出て地域とのファーストコンタクトに悪戦苦闘しながら、社会人基礎力を醸成していきます。4年前からは、それまでは総合政策学部中條ゼミのボランティアで支援されていた取り組みが、関西学院大学のカリキュラム「伊丹フィールドワーク」として組み込まれて、大学生と高校生のコラ … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |