書き込み数は4件です。 | ◀▶ |
昨日午後から佐用町に入りました。写真は日経デジタル版の市毛記者の取材をうける千種さん。いろいろあったけど、よく頑張って一歩一歩確実に社会起業家としての道を歩んでいます。いやいや既に日本でも指折りのソーシャル・アントレプレナーのような実績と風格がありますね。彼の(田舎の社会環境下での) 苦労を考えると、都会の社会起業家の卵の方々は甘えすぎだと思わせる。すべてに信念に基づく現場があるので、その説得力は半端ではありません。 千種商店内のメディアスタジオに設置された40インチサイネージの本体はパナソニックの液晶TVでSDカードに入っている画像を … [続きを読む] |
デジタルデバイドの解消にむけた情報コミュニティのためのICT活用コーディネータを学ぶために、JICA研修生として来日され各地で研修を行っておられる、ブラジル・モーリシャス・ミャンマー・ルワンダ・スリランカなど世界各国の方々が、3月1日に「ひょこむカェ」に来社されます。お国ではそれぞれ、「デジタルデバイド解消プログラムの実施・分析・評価の担当官たったり、様々な省庁や部署におけるICT導入プロジェクトの計画立案及びコーディネーションの担当だったり、州政府におけるICT関連プロジェクト担当として教育・IT・人事管理関連プロジェクトの責任者をして … [続きを読む] |
昨年までお世話になっていた兵庫県立大学環境人間学部で大学生による卒業論文発表会が実施されました。ちょうど昨年の今頃は、博士論文の提出を目前に控えて学部生のことを考える余裕もなかったのですが、今年は幸運にも1週間前のドレスリハーサル(予行演習)と発表会の両方に出席することができて、大変よい刺激をうけることができました。 地域創造コースに属する岡田真美子先生の環境宗教学ゼミからは、田原敬介くんが「ゆるキャラ(R)と地域ネットワーク」、林紗恵子さんが「圓教寺の精進料理と書写塗り-姫路の文化を守り伝える人々」、宮本嘉乃さんが「ハンセン病と宗 … [続きを読む] |
3月12日(土)、いよいよ九州新幹線が全通し、鹿児島中央まで直接いけるようになりました。もともと間をつないでいた「リレーつばめ」も落ち着いた内装と便利な装備のいい車輌だったのですが、「みずほ」や「さくら」は、またまた一層グッドな列車になっているとマスコミで見ていて乗ってみたい気持ちもこもこでした。 偶然にも開通日の3月12日に、尾道市で開かれる講演会に招聘されていて、その後の交流会に出て戻ってくることにしていました。 そうだ! 姫路から福山まで、九州新幹線のピカピカ新車両に乗ればいいんだ♪ 早速、時刻表を調べましたが、往路には適切 … [続きを読む] |
◀▶ |