書き込み数は10件です。 | ◀▶ |
小樽ソーシャルネットワークさんにお招き頂き、一昨日から北海道小樽市に入っています。話しには聴いていた小樽の街は、ほぼ徒歩圏内に市街地のあちこちに見所満載で、さすがに日本を代表する観光地だと感じられました。 そんな魅力的な街に住む小樽の人たちに教えてもらったのが「リノベーション」。時代に取り残されたような過去の建造物の歴史や文化やを大切に維持しながら、現代的要素を加えて改修・改造し、機能・性能を以上に向上させていました。小樽の凄いところは、その数とここに多様な市民が積極的に関わっていること。つまり、建築関係者だけの作品ではなく、 … [続きを読む] |
本日の会場は小樽運河の脇に立つ倉庫を改造したライブハウス「GOLD STONE」。なんとも素敵な小樽情緒いっぱいの空間です。 ぞくぞくとイベント慣れしているスタッフが集まってきて、どんどんと準備が進んでいます。イベントのタイトルは「ソーシャルネットワークと小樽まちかどの魅力発見・発信セミナー」。ここで住民のリアルな関係再構築のために地域SNSが果たす役割と効果について、午後からお話しさせて頂く予定です。 |
ひろしです 携帯をスマートフォンに変えました...文字がうてません(泣) 週末に小樽で開催される総務省補助事業「AR技術を活用したICTによる観光活性化」のイベントで、スマートフォンを使った観光ポイント情報サービスがあります。基調講演の講師が「ケータイでんねん」(それも使いこなせていない)というのでは格好がつかないので、急遽ドコモショップに走って、先週説明を聞いてきました。 「ローテクおぢさんです」というととても丁寧に応対してくれて、いろいろ教えてくれましたが、機種が決まらない..結局、手のひらに載せた手触りでサムソンのGALAXY-Sに決定。早 … [続きを読む] |
薩摩川内市の招きで、明日(9/19)に「まちづくりとICT」に関する講演をするために、神戸空港から朝イチのスカイマークで鹿児島に来ました。雨は大したことないんですが、横風が強くて若干きりもみ状態でのスリル満点の着陸でした。離島便は続々と欠航が決定しています。台風はやや東寄りに進路を変えているみたいですが、ほぼ直撃みたいだし明日のフライトはもうあきらめています。 いまは川内駅に向かう高速バスの中。途中のあえらICで故障車が..おっと立ち往生。台風と言い前途多難だなぁ。 市役所の方からせっかくいろいろ観光資料(ええとこでっせ)を送ってもらっていたのに … [続きを読む] |
関西電力が、日々の電力使用状況を分かりやすく伝えるために、管内の予想最大電力やピーク時の供給力などを「見える化」する「でんき予報」を、6月29日からホームページに掲載しています。 http://www.kepco.co.jp/setsuden/graph/index.html ![]() 管内全体における翌日の予想最大電力およびピーク時の供給力については前日の夕方に掲載し、当日の予想最大電力やピーク時の供給力は当日の朝に更新。また、当日24時間の電力使用実績を1時間間隔で表示するほか、前日の1時間ごとの電力使用実績等を表示しています。 これらのデータがダウンロードが可能な形で提供されていることから、電 … [続きを読む] |
関西学院大学総合政策学部2011年度春期「サイバー社会論」、昨日で最終回となりました。 http://hyocom.jp/community/?bbs_id=1200 ![]() 毎回のリフレクション(振り返り)とグループ討議、大詰めのグループ発表と白熱教室と、他の授業もたくさんある中で「ひょこむ」のコミュニティを活用して学生諸君がよくついてきてくれました。最終講義の最後にはなんと自然に全員が拍手を!..うるうる、教員冥利につきますね~、感動です。 なんとか無事に14回連続の授業を、きちんとほぼシラバス通りに終えることができました。『情報通信技術 (ICT)の進展により、ネットワーク上に「サイバー社会 … [続きを読む] |
有名なナツメロ、弘田三枝子さんの「人形の家」の出だしの一節ですね。 突然ですが、顔もみたくないほど嫌いな人って貴方にはいますか? ぶっちゃけ正直に自白すると、ぼくにはひとりやふたりじゃないくらいいます。人生長い年月を積み上げていると、どうしても我慢できない相手ってできてしまうものらしいです。 実際の社会では、よほどご近所でない限りあまり接触することもなくほぼ平穏に暮らしてゆけるのですが、世間が狭いスモールワールドのソーシャルネットワークサービスでは、ついつい目についてしまったり、自分のアクティビティが覗かれてしまうこともありま … [続きを読む] |
昨日(7/5)、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に「地域情報化論」の講義にいってきました。CANフォーラムで出会って以来、10年以上も懇意にして頂いている飯盛義徳先生の講座で、大学院の学生を対象にSFCだけでなく東大とも遠隔講義で繋いで開講されています。講師には、いわゆる地域のアクティビストとして数々の実績を残し大きな成果を生み出したアクティビストをゲストに招いて、まさに「地域情報化のメッカで開かれるホンモノの授業」が展開されます。 こたつはこの年一回の出講がとても楽しみで、学生さんたちの前向きで鋭い質問が自分への大きな刺激となって新たなパワ … [続きを読む] |
昨日(2011年7月3日)、復興担当相就任後に初めて被災地入りした松本龍氏が、岩手県の達増拓也知事と宮城県の村井嘉浩知事に対して暴言・恫喝をしたことが報道されている。ほとんどが報道のカメラら収まっているので松本氏本人も否定はできないだろうが、被災地支援にあたる自分たちから見ると、これが本当許し難い発言なので怒りを抑えながらブログに書き残したい。 松本氏は、福岡県福岡市出身で、部落解放の父と呼ばれた松本治一郎の養孫。実家は養祖父の代からのゼネコン・松本組で自身も現在も顧問(社長は実弟)を務める。小学校から高校まで福岡市で過ごし、中央大学法学部 … [続きを読む] |
今日は総務省の「地域ICT広域連携事業」の「ICT人材育成講演会in小浜」で福井県小浜市にいきます。あまりお天気は芳しくありませんが、中国縦貫と舞鶴道を乗り継いで片道3時間の行程。普段は新幹線や電車を使った移動が多いので少し新鮮な気分です。 この講演会、広域連携に参加されている富士宮市-帯広市-小浜市とリレーで実施されているもので、ICTを利活用して富士宮で成功している「フードバレー構想」を他地域とも連携して深化・拡大していくものです。先月の帯広でもたくさんの学びがありました。講演に回らせてもらいながら地域づくりの勉強をさせて頂いている … [続きを読む] |
◀▶ |