書き込み数は23件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
さて、フィナーレです。 12:30 全体会 『追悼のためのレクイエムコンサート』 上田益・レクイエム・プロジェクト実行委員長、他 13:00 『分科会ふり返り報告』『宣言採択』『次回開催地挨拶』『大切なふるさと大合唱』『記念撮影』 あと『交流会』『伽羅二次会』『夜なべ懇親会』を作れば、スライドショーが完成です。 |
二日目は朝から4つの分科会が開催されました。準備や打ち合わせの様子と各分科会の模様をスライドショーにしています。 9:15 受付開始 9:30 分科会二日目 2A『地域を元気にするコミュニティメディアの実践と未来』 2B『教育・生涯学習への地域SNS の活用-think globally act locally』 2C『地域SNS の栄枯盛衰に学ぶ、繁栄を目指すキーワードとは』 2D『ワークショップ/地域ソーシャルメディアをビジネスに生かす』 |
初日午後のプログラムは、「トークセッション」と「分科会」です。 13:30 トークセッション『地域と未来の架け橋を創ろう!』 岡田真美子・兵庫県立大学環境人間学部教授 飯島義雄・姫路市副市長兼危機管理監 14:45 分科会一日目 1A『グローバルソーシャルメディアと地域SNSの連携・役割分担』 1B『災害時にSNS が機能するには-ICT は情報の空白域を埋められたか?』 1C『ソーシャルメディアとこれからの地域情報 1D『SNSと観光がおこす、文化・産業・地域』 |
昨日、家庭ゴミを出しにいった長男が「おとうさん、玄関先にツバメの大群!」と騒ぐので見に行くと、自宅の前の電線や庇の上に総勢20羽以上のツバメがチュンチュンと飛び回っていました。どうやら5羽の雛たちは巣の中で小さくなっているようで、すわ「集団リンチか!」と目の前を飛び交うツバメたちを睨んでから出社しました。 夕方帰宅すると、家内が「ツバメの巣を見た?」と聞きます。そういえば、ここ数週間帰宅を喜ぶかのように鳴いていた雛たちの声がしていなかったよう。「巣立ったのよ♪」と我が子の成人のとき以上に嬉しそうに教えてくれました。一番隅で小さ … [続きを読む] |
第三弾、完成しました♪ 玉田実行委員長による「開会宣言」、石見利勝姫路市長の「開会挨拶」、牧さんと田中先生の「基調講演」、その後「ポスターセッション」「物産紹介コーナー」「ランチタイム」をまとめました。 |
全国フォーラムから3週間あまりたちました。膨大な写真データがなんとか整理できましたので、順次スライドショーに編集してアップしていきます。 まず最初は準備編。「実行委員会」「半蔵門焼き鳥オフ」「お茶っ人大オフ」「花見オフ2012」「ばあやの桃園オフ」そして「前日準備」の様子をまとめています。 |
誰にも「この人」という恩人や恩師がいる。こたつにも心の支えや行動の規範となる人がいるが、中には惜しくも早世されて、もう今は直接指導を仰ぐことのできない人もある。文化シヤッター創業家に育ち、(社)姫路青年会議所(以下、姫路JC)第31代理事長として、ふるさと姫路を「魅力ある街」にするために尽力した、故東海健生氏がその人である。今日は東海健生さんの13回忌法要の日。 パーソナルコンピュータが、家庭だけでなく企業においても、まだまだ縁遠い機械と考えられていた1980年代半ば、東海さんは「21世紀になればコンピュータは、企業だけでなく家 … [続きを読む] |
先日、ひょこむブログ「ソーシャルメディア・ベンチマークマトリックスVer0.1」で報告しましたが、理想的な情報社会を構築するためにソーシャルメディアがどのような効果を及ぼしているかについて考察する作業を、関西学院大学総合政策学部「サイバー社会論」の授業で行いました。 http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=198722 ![]() デジタルネイティブで「失われた20年」の申し子である学生たちが、ICTが貢献する豊かな社会をイメージしながら評価する項目を抽出し、それに対して5段階でそれぞれの具体的な評価指標をまとめて一覧表を作成しました。今回の授業では、そのマトリックスに「 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |