書き込み数は8件です。 | ◀▶ |
「ホメオスタシス」とは、生物が生きていくために持っている危機管理システムのような機能のことで、「生体恒常性」と呼ばれています。生体内の諸器官は、気温や湿度など外部環境の変化や運動などの身体的変化に応じて、体温、血液量や血液成分などを、生存に適した一定範囲内に保持しようとする性質があって、内分泌系と神経系を調節して実現しています。 ひらたく言うと、ホメオスタシスによって、ダイエットが進むと生命を守るために、少なくなった栄養の吸収率を上げ、カロリーの消費を最小限に抑え、それ以上の体重減少を防ごうと働くので、そこから停滞期が始まり … [続きを読む] |
来月20日から二日間、信州上田の長野大学で開催されるオープンデータ関連のフォーラムに参加するのですが、21日の帰りが終電に間に合うか微妙なので、東京に泊まって翌日戻ることにしてホテルを宿泊サイトで検索していました。 土曜日の宿泊なので、きっと割高だろうなと覚悟はしていたのですが、10平米強のシングルが平気で2万円とか書いてあります。アパホテルでですよ~!! すこしへんぴなところになりましたが、7700円でシングルを確保できたからよかったですが、繁忙期はぼったくり状態なんですね。田舎者はびっくらします。 |
関係者でも、即座に諳んじて委員会名が言える人は少ないのではないかと思われる姫路市防災会議の専門委員会も、今回の開催で4回目。今朝は午前9時から、防災センター5Fの災害対策本部会議室で開かれました。 これまでの会議では、とりあえずICTは後回しにしておいて、まずは風水害時の避難行動を住民にわかりやすくお知らせするとともに、水平避難だけでなく垂直避難の有用性について地域別に整理していざというときに備えるという方向で議論を深め、広報を使って周知するところまできました。 この議論をベースに姫路市が作成したパンフは、裏面に地域名を明示 … [続きを読む] |
【転載します!】 今年度、総務省「地域人材ネット」および「地域力創造セミナー」の運営事務局の務めさせていただいております、株式会社価値総合研究所の目黒と申します。 日頃より大変お世話になっております. 来月開催いたします総務省「平成26年度地域力創造セミナー」のご案内のためメールをさせていただきました。 今回は、「テレワークの活用による地方定住や地域おこしの可能性」を全体テーマに、 ■地方の創生・活性化に向けて「ふるさと勤務」をご提案され、自らもテレワークビジネスを手掛けられている (株)テレワークマネジメント代表取締の田澤 … [続きを読む] |
私も地域情報化アドバイザーとして審査に加わりましたが、どの事例も素晴らしいベストプラクティスでした。 思い起こせば、日経地域情報化大賞としてスタートしたこの顕彰、ラストの2008年にわたしたちがグランプリを頂いてから空白期になっていましたが、分析、設計、運用、展開などのレベルは大きく成長しています。みなさんの地域でも、きっと役立つ内容があると思います。 表彰式は3月6日に東京で行われます。 ■大賞/総務大臣賞 ○「ポケットカルテ」及び地域共通診察券「すこやか安心カード」 (NPO法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(京 … [続きを読む] |
いつみても富士山は美しいです。 年に一度の総務省地域情報化アドバイザー全体会議に出席するため、新幹線で東京に向かっていますが、3時間の車中で一番の楽しみが富士山を観ること。 今朝の富士は、快晴の青空の中で、凛としてそびえていました。 |
本日、1月17日は、阪神・淡路大震災から20年目の日となります。 震災の犠牲となられた多くの方々のご冥福を祈り、哀悼の誠を捧げるとともに、震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりに向けて歩む決意を表すため、本日、正午の防災行政無線の時報チャイムに合わせて、1分間の黙とうを行いますので、市民のみなさんもご協力ください。 |
年末年始の寒波も過ぎて、穏やかな気候の日が続いていましたが、お正月はどのようにお過ごしでしたでしょうか。みなさまにとって今年がよき一年になりますように心よりお祈り致しております。 昨日のこと、自宅で昼食をとったあと、徒歩で会社に戻る途中でした。正面から地元高丘中学ソフトボール部の女子中学生がふたり、談笑しながら歩いてきていました。ふたりともユニフォーム姿だったので、きっと部活の帰路だったのだろうと思います。 後輩の様子を微笑ましい気持ちで歩きながら見ていたのですが、ひとりがスナック菓子の包装を路上にポイ捨てするではありません … [続きを読む] |
◀▶ |