書き込み数は10件です。 | ◀▶ |
2年前に初めて小玉スイカ「マダーボール」を植え付けたときには、半端なく無知でした! 元肥も入れず追肥もせず。蔓は伸び放題に放置して、ついた実はみんな美味しく食べられる..ものと思っていました。 長い間、野菜を育てていない土だったのが幸いして、こんな栽培方法でも、一番なりはメチャクチャいいスイカになり、みんなと感動を共有できました(嬉!!)。 翌年は元肥を入れることを覚え、麦藁を敷いてやり、天敵ナメクジからの防御もできるくらいに学習しました。 そして3年目の今年は、農園先輩からの助言もあって、ひとつの株から蔓3本、1本の蔓で実がひと … [続きを読む] |
こどもの日に苗を植えた、ひょこむ農園のスイカに、超可愛い実がつきました。 これから40日間くらいかけて、美味しくて立派なスイカに育ってくれるはず。 ナメクジやカラスに狙われないように、しっかりと守ってあげないと! メロンくんたちも、無事に土に根をつけてくれたみたい。 次の共同作業が楽しみです。 |
兵庫県立歴史博物館さんのご厚意により、平成30年7月14日(土)~9月9日(日)の間に開催される、特別展「ふしぎジオラマミュージアム―兵庫県立歴史博物館×海洋堂フィギュアミュージアム黒壁-」の招待チケットを、抽選でペア10組(20人)の(どちらかひとりが)ひょこむ利用者にプレゼントします。 https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/official/ex-…8-sp1.html ![]() 【展覧会概要】 「ジオラマ」といえば、現在では模型を使ってさまざまな場面や情景を再現したもの(情景模型)を意味するようになっています。しかし、もともと「ジオラマ(diorama)」とは、写真の発明で知られるルイ … [続きを読む] |
阪神淡路大震災は夜明け前だったので、まだ自宅を出ていない人が多かったのですが、今回は8時前の地震発生だったので、会社や学校に到着しているか、移動中というタイミングでした。 JR西日本の運転再開は早くとも17時00分以降。〇北陸線〇琵琶湖線〇京都線〇神戸線〇山陽線〇赤穂線〇草津線〇湖西線〇宝塚線〇東西線〇学研都市線〇大阪環状線○ゆめ咲線〇大和路線〇おおさか東線〇阪和線〇関西空港線〇羽衣線〇関西線(亀山駅~加茂駅間) 鉄道が動かないと、帰宅もできない人がたくさんいらっしゃいます。 ずっと駅構内で運転再開を待っていた人たちの疲労は、 … [続きを読む] |
今朝、新入りくん「マクワニューメロン」「アボシメロン」に、お水をあげるべくひょこむ農園に立ち寄りました。 ポットで育成した苗は、水を欠かすと根が土につきにくくなるので、細かなお世話が必要です。 ひと通り水撒きを終えてキュウリの株をみてみると、昨日はまだ小さかった実がひとつ、りっぱに育って収穫時期になっていました。 キュウリは一日おくと、とんでもなく大きくなって、はっきり言って食べられません(そんなきになりません)。 今年の「一番なり」のキュウリ。きっと美味しいことでしょう。 これを皮切りに、たくさんのかわいい実がついているので、続 … [続きを読む] |
6月17日(日)は、早朝からひょこむ農園に出動して、農作業に汗を流しました。 ワッキーとふたりで決めたスタート時刻は、世間が明るくなりかけてきた午前5時。メインの作業は、メロンの植え付けを完了させること。 ありがたいことに、おけいさんとhiromineさんも来て下さって、4人で取りかかることができました。 水曜には、ひとりで5時間もかかってやったメロン定植が、なんと2時間もかからずにできました。 青首大根と杏子の収穫、大根の間引き、キュウリの支え補強、雑草駆除(おけいさん)などもあわせて、約3時間の作業でした。 みんな力で楽しく頑張るひょこ … [続きを読む] |
ひょこむ農園で土いじりを楽しむようになってから、昔の人たちはなにひとつ無駄にしないように気をつけて、持続可能な社会づくりをしていたことに感心させられます。 かつての日本の農家では、春から秋にかけてイネを作り、秋に収穫してから翌年の春まではムギなどを作っていることが多くみられました。 しかし、鎌倉時代頃から普及した稲麦二毛作も、高度経済成長期頃から、輸入穀物に価格面で対抗できなくなって、最近はあまり行われなくなっています。 晩春に収穫する麦の藁は、乾燥させて夏野菜の床に敷くと、防虫・保湿などの効果があるので、捨てないで野菜の畝に … [続きを読む] |
昨年夏、沖縄県地域づくり応援員のチャオくんが、南大東島を訪問したときに、特産の果物「マクワニューメロン」を入手。 お土産としてわざわざ手荷物で持ってきてくれました。 その時の種をとっておいて、春まで冷蔵庫で冬眠させていました。 妹のけいさんが栽培名人と呼ばれる手練れ。 これをポッドで発芽させて苗にしてくれたので、ひょこむ農園に植え付けることしました。 とはいえ、100坪の畑ではなかなか栽培する場所がなくて..地主の百山さんが南側の土地を、トラクタ耕耘してくれて提供下さいました♪ まいどありがとうございます。 まずは2畝を合体させて … [続きを読む] |
梅雨末期を思わせる激しい降雨。最近のお天気は、本当に荒っぽいです。 土が水をすって進行が心配されていた昨日の共同作業は、参加メンバーのみなさんの頑張りのおかげで、夏野菜への切替のためのたくさんの作業をこなすことができました。 ・きゅうりの畝にネットを作成。 ・なすびの主柱たて ・スイカの畝整備(トンネル外し、麦藁敷き、防鳥ネット敷設) ・にんにくの収穫 ・きゅうり第二弾の植え付け ・トマトの植え付け ・青首ダイコンの大きな株の収穫 ・ネズミダイコンの収穫 ・タマネギの収穫 ・キクナの収穫 ・あんずの収穫と枝打ち ・納涼オフ用ネズミダイコ … [続きを読む] |
真夏の日射しが照りつける今日ですが、来週からは梅雨前線が北上してぐずついた天気が続き、「いよいよ梅雨入り!」という声が聞こえてきています。 この「梅雨」という言葉が定着する前は、「栗の花」が堕ちる時期を現在の「梅雨入り」の到来を伝える物だとして、「ついり」と呼んで「堕栗花」「栗花落」と表現していたそうです。 ご近所の栗の花が満開になっているところを見ると、昔の人たちがいかに季節を大切にしながら暮らしていたんだなと感心しきりです。 |
◀▶ |