書き込み数は22件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
NEXCO西日本(西日本高速道路)は1月29日、2020年度から中国自動車道(E2A)吹田JCT(ジャンクション)~神戸JCT間で大規模なリニューアル工事を予定していること、ならびに吹田JCT~中国池田IC(インターチェンジ)間において6月ごろに約2週間の終日通行止めによる工事を実施する計画であることを発表した。 6月に工事を行なう吹田JCT~中国池田IC間は1970年の大阪万博開催に合わせて開通して50年が経過。交通量の大幅な増加や車両の大型化などで橋梁などの構造物損傷が進行しているという。そのため、6月ごろに約2週間の通行止めを行ない、橋梁の床版取り替えなどのリニューアル工事 … [続きを読む] |
元町商店街を歩いていると、2丁目の角にときどき長い行列ができているのを見かけます。 食パン専門店『春夏秋冬』で、パンを買い求めるお客さんの行例です。 その人数が半端ではありません。多いときは軽く100人を越えるほど。 並ぶのが嫌いな性格なので、「たかが食パンやん」と横目で通り過ぎていました。 「春夏秋冬」は元々は垂水にあったそうですが、元町に移転して多くの常連客を釘付けにしています。 高速神戸の東改札近くにも神戸店があり、こちらも元町店同様、長い長い行列が出来ます。 なぜ行列ができるかというと、販売時間が11:30~、14:30~、17:0 … [続きを読む] |
あいちゃんは、熊本地震で迷子になり、八代市の山中で保護された生後半年くらいの女の子でした。 「はちボラ」という保護犬猫の里親捜しボランティア活動をしている友人が、「このままではたくさんの迷子犬が殺処分になってしまう!」という悲壮感満載の書き込みをしたのを見て、連絡を取り合い八代保健所までお迎えに行きました。 あれから2年半がたち、10キロ弱だった体重も今では倍近くになり、元気に大きく育って我が家のなくてはならない家族の一員として暮らしています。 2012年の動物愛護法改正などを受けて、多くの自治体が「殺処分ゼロ」を目標に掲げ … [続きを読む] |
昨日は元気になった愛犬・まるちゃんと一緒に赤穂・坂越まで朝イチドライブ。 そう、「一年牡蠣」として有名な坂越の牡蠣を買い出しにいってきました。 通常、養殖牡蠣は出荷できるまで成長するのに2~3年かかりますが、坂越の牡蠣は1年で大きく成長します。 坂越湾の豊かな栄養と綺麗な海が生み出す奇跡の味。 ふっくらした身はくせがなく、濃厚でミルク成分が豊富です。 漁協では、早朝から水揚げをしたたくさんの牡蠣網を、紫外線殺菌された綺麗な水で洗い、女性陣が神業のような手さばきで殻をむいて、午前9時頃から直売所に並び始めます。 昨年末も … [続きを読む] |
15日に激しい嘔吐と下痢でかかりつけ病院のお世話になり、二泊三日の入院治療をしていたまるちゃん。 帰宅してもしばらく元気なく、ご飯どころか大好きなおやつも受け付けなくて、とても心配していました。 でも、少しずつ元の様子に戻りはじめ、数日前からお散歩でもいつものまるちゃんに復帰。 昨日、退院後初めての診察に連れて行きました。 発症時240あった肝臓の数値が98まで下がり、通常値80以下でまだやや高いながら、路上で保護して初めての検査でも101だったので、「完治」のお墨付きを頂きました\(^O^)/ 急性肝機能障害の原因は不明ですが、やはりおやつ( … [続きを読む] |
2月下旬の連休を使って、石垣島までフルムーン旅行に行こうと計画しています。 以前は「神戸-石垣」でスカイマークが直行便を運行していたそうですが、いまでは関空しか飛んでいません。 八重山での時間をたっぷりととりたいので、早朝便で出て最終便で帰ることにすると、やっぱり姫路から関空は遠い!! 往路はいいけど復路の関空からのドライブもつらい。 そんなことをつぶやいていたら、複数の友人から「神戸空港からベイシャトルを使う」という方法を教えてもらいました。 時刻表を見ると、神戸空港・関空間はわずか30分。 朝2便目の6時半神戸空港発、帰りは … [続きを読む] |
新年は業者登録の季節。 自治体り入札に参加したり、取引しようとする事業者は、2年に一度の登録更新(申請)が義務づけられています。 最近は「電子申請」が採用されて、ここ数回は市役所に行かずに登録手続きを行っていました。 今回、業種の詳細事業追加をしなくてはならなかったので、契約課を訪ねて説明を受け、手続きに必要な用紙をもらってきました。 期限は月末ですが、書類に間違いや不備があったりするといけないので、早めに書き上げて昨日、市役所10Fの申請会場にいきましたが、5席用意されている窓口はすべて空いていて、職員さんだけが待ち受けています … [続きを読む] |
午後1時から姫路労働会館で「中播磨地域夢会議」が開催されます。 前半は、「歩くほどにわかる故郷の魅力-『播磨国風土記』の謎と中播磨の遺したい景観」と題して、姫路観光大使の菅野稔博さんの講演。 後半は、中播磨ビジョン委員や高校生が中心となったワークショップ「まだまだあります!中播磨の魅力」です。 不安定で不確実な時流が深まる中、志高い住民力でわくわくする未来づくりを語り合えたらと思います。 |
「四半世紀」という時間がまるで昨日のことのように、あの日からのことを思い出します。 今日は、神戸元町にある兵庫県公館で開催される「1.17追悼式典」の様子を、姫路駅前広場に大きなスクリーンをおいてパブリックビューイングするお手伝いをさせて頂きました。 11時半になり式典が始まると、ディスプレイの前にどんどんと人が集まりはじめ、厳かな式典を共有することができました。 12時には、全員が震災で亡くなった方々をおもい「黙祷」を捧げ、この教訓を「伝え活かす」ことをこころに誓いました。 災害は防ぐことはできませんが、被害を最小限に止め … [続きを読む] |
まもなく25回目の追悼の刻を迎えます。阪神淡路大震災の教訓を、これからもずっと語り継いでいきたいと心も新たにしています。 今日午前、兵庫県公館で実施される追悼式典の様子を、姫路駅前広場でパブリックビューイングしますので、ご都合のよい方はお立ち寄り下さい。 |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |