書き込み数は16件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
昨日午前は洗車と庭木の剪定や野菜の苗の世話、午後はひょこむ農園で共同作業と、おひさまの下で土いじりに興じる一日でした。 おひさまの下でリフレッシュしました。 コロナのおかげで、お出かけもままならず、農園のお手伝いをしてくださる方が増えて、びっくりするくらい作業がはかどります。 おかげさまで、昨年まで無農薬をよいことに雑草に支配されていた畑も、今年はとてもすっきりと綺麗です。 養分を横取りさせないので、タマネギやジャガイモ、葉物野菜などの生長も順調です。 昨日は葉が倒れて収穫時になった早生玉ねぎを抜いて、サラダやお味噌汁に … [続きを読む] |
ソメイヨシノより一足先に、3月中旬から淡いピンクの可愛い花を咲かせていた、ひょこむ農園のシンボルツリー「あんず」の木。 ミツバチさんたちによる懸命の受粉作業のおかげで、緑色の小さな実をつけはじめました。 まだ、ソラマメくらいのサイズですが、6月中旬くらいになるとまんまるとゴルフボール大に生長します。 この実で「アプリコットジャム」や「あんず酒」に加工するのが初夏の楽しみ。 剪定したり肥料をあげたりしてもらったおかげで、今年も豊かな実りにあずかれそうです♪ |
ついにその時が来ました!! 昨日は、コロナで沈んだ気持ちもアゲアゲの晴天で、午後は「ひょこむ農園」での共同作業。 今回のミッションは「スイカの植え付け」でした。 1週間前に40センチ角・深さ30センチの穴を掘り、2キロの牛糞を肥料として収めて、その上に「やさい1号」を一握り加えた土を10センチ持って寝床を作って準備していました。 いよいよ北側の畑で待望の定植です。 培養土を入れて株を優しく植え、雑草防止のマルチを張ります。 北の列の西2株に大玉「ほお晴れ」。 他の8株はおなじみ「マダーボール」を植え付けました。 「ほお晴れ」は … [続きを読む] |
今学期から一斉(突然)に、全学のすべての講義がオンライン授業となった関西学院大学。 10年目を迎える総合政策学部の「サイバー社会論」も、昨日はじめて完全オンラインで実施しました。 ZOOMを使った同時双方向ライブ講義をスタートする前に、ボランティアで協力して下さる坪田知己先生、畑井克彦先生、中條道夫先生と、環境確認を含めて軽く打ち合わせをはじめ、60名を越える学生と松岡時康先生を加えて、定刻の11時10分に開講しました。 緊張した様子で画面に映る学生の顔を眺めながら、坪田先生のミニ講義「信頼と情報」を交え、スライドショーでパワポ … [続きを読む] |
今年も関西学院大学総合政策学部「サイバー社会論」が、明日(4/24)のオリエンテーションから、毎週金曜2限(11:10-12:40)でスタートします。 2011年に開講した授業ですが、情報通信技術(ICT)やさまざまな社会環境の変化と9年の積み上げで、内容も年ごとに進化してきていますが、アクティブ・ラーニングとプロジェクトベースドラーニング(PBL)という基本スタイルは変えず、「覚えるのではなくクリティカル(批判的に)に考察する」ことにより、より深い理解と学びを目指しています。 ところが今年は、新型コロナ感染症対策のため自慢のキャンパスがロックアウトされ、写真のような3密を … [続きを読む] |
西村康稔経済再生担当相は19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い創設する1兆円の自治体向け臨時交付金に関し、自治体が休業要請に応じた事業者に支払う協力金や支援金への活用を認めると明らかにした。 西村氏は「協力金や支援金、いろんな形で支援がなされようとしている。(交付金の活用は)全国知事会からも強い要望があり、受け入れる中で決定した」と述べた。 このお話し、交付金の用途変更を政府が決めたらいいことで、わざわざ全国知事会からの要望を受けて実施するものではなく、政府が率先して知事会に諮るくらいの姿勢があって当然ではないか。 政 … [続きを読む] |
麻生財務相は、制度が複雑すぎると批判されている30万円の現金給付をめぐって「世帯主以外の収入が減少した世帯にも給付が出来るよう対象を広げるのは、(自治体が個別に調べなくてはならない)給付のスピードが間に合わない」という。 給付のタイミングを早めるなら、いっそのこと二階自民幹事長が発言したように「とりあえずひとり10万円を配る」を優先させる方法がベストではないか。 橋下元大阪府知事が言うように、高額所得者からは確定申告や年末調整であとから引き上げるという方法があるはず。 初めて二階の爺さんの言葉がまともに聞こえたような気がする。 |
今日から「国会議員が範を示して7~8割出席議員を減らす」と、与野党が一致して取り組むそうです。 さてさて、本会議や委員会を欠席される先生方は、事務所や自宅からテレビ会議やテレワークを活用して、議員の仕事を全うされるのでしょうか。 国民は政府の号令で、ストレスをため込みながらも慣れない情報機器と格闘しています。自宅でのんびり犬と戯れながらくつろいで美味しいコーヒーを飲んでいるわけではないのです。 これで国会がきちんと動かせるなら、もともと議員の人数が多すぎたのではないでしょうか? 民主主義を理解している良識ある国民は、与党 … [続きを読む] |
元日経メディアラボ所長の坪田知己さんから紹介されて、NHK Eテレの「緊急対談〜パンデミックが変える世界〜世界の知性が語る展望」を観ました。 今回の新型コロナ感染症との闘いに関して、存分に知的刺激を受けた上で、その後の社会の未来まで見通せるように感じるくらい素晴らしい番組でした。 再放送は、2020年4月16日(木) 午前0:00~午前1:00(60分) WEBのNHKプラスでは、「プレイリスト」の中の「新型コロナウイルス」のカテゴリー内にあります。 https://plus.nhk.jp/watch/ch/g1 ![]() 以下、坪田先生の感想です。 -------------------- 政治学者のイアン・ブレマー、「サピエンス全 … [続きを読む] |
昨日の夕食は、とれとれの地元の食材をふんだんに使って、とても美味しい和食を提供してくれる「播磨旬菜菊屋」さん。 新型コロナ感染症の影響で始められた期間限定「特製菊屋弁当」を家族でいただきました。 どちらも同じですが、新型コロナのせいでいいお店でも客足が遠のき、なかなか大変だろうと思います。 お店の料理は評判通り、いつもメチャクチャ美味しいんですが、お弁当もそのままの味を自宅で楽しめるという優れもの。 どの惣菜も一切妥協を許さない、素晴らしい出来栄えでした。 お昼には、数量限定で「菊屋持ち帰り弁当(税込890円)」を、ビル1Fの … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |