書き込み数は22件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
西村経済再生相が「政府としての景気判断は間違っていなかったといまも確信している」と記者会見で発言したそうです。 アベノミクスで株価はあがりましたが、巷の感覚では多くの人たちが景気上昇の実感などまったく感じませんでした。 お膝元の内閣府の研究会が、2012年12月から始まった景気回復の期間が5年11か月だったと認定し、政府が「戦後最長になったとみられる」としていたのと異なる結果を出したことは、庶民の肌感覚そのものであるように思います。 これに対して担当の西村経済再生担当大臣は「アベノミクス景気の山がこのように判定されたのは残念ではある。 … [続きを読む] |
4月26日に植え付けた大玉スイカ「ほお晴れ」。 小さな苗がすくすくと元気に育ち、6月10日には広げた蔓にかわいい雌花をつけました。 たくさん咲いた雄花から、ハチか蝶のお仕事で自然受粉して、6月22日に着果。 それからも時間を掛けて大きく大きく膨らんできました。 慎重に2度に分けて追肥を施し、摘芯・摘果で優良な実が付くように配慮し、台座をおいて果実を保護し、カラス対策にテグスを張って、毎日のように生長の様子を確認してきました。 着果から45日くらいで完熟に育つことから、今週初めが収穫期なのですが、少し長めにおいて本日(7/30)に採り … [続きを読む] |
長径25センチちかくまで生長していた「でかうま」を、カラスにやられてしまったようです。 今朝、畑の巡回に行くと、南の畑の一番西側の株についた大玉スイカの実の表面に、つついたような大きな穴がひとつ。 これまで5年間、一度もカラスの被害にあったことはなかったのですが、素人目にもこれはキョエちゃんの仕業だと判りました。 この実だけ、防鳥ネットをかけてなかったことで、狙われてしまったようです。 ただ、つついたあとから見えますが、まだ果肉は白くまったく熟していない状態。 どうせなら、美味しく食べたらええのに~!! 他のスイカの網をかけ直 … [続きを読む] |
「ひょこむ夏休み納涼オフ2020」開催のご案内 【重要】新型コロナ感染症への対策について ・オープンエアの屋外イベントとします ・広い会場を3つのゾーンに分けて実施します ・それぞれのゾーンには、10名以下の参加とします ・食事は、厨房でひとり分ずつ分けて提供します ・飲み食い時以外は、マスク着用とします ・(声の大きな人も)大声を出さずに歓談します ・アルコールジェルなど消毒用品を準備します ・その他、参加者も主催者も十分に注意して実施します ※今回は、夜ではなく、ひょこむ農園でお昼間のランチオフになります!! 【 … [続きを読む] |
4月末に接ぎ木の苗を定植した小玉スイカのマダーボール。 これまでも数個収穫してみましたが、長雨の影響で糖度があがらず感動イマイチの状態でした。 昨日は農園仲間との「収穫祭」ということで、「たぶん大丈夫」という実を採って、お世話になっているご近所さんにお裾分けした上で、みんなで割って頂きました。 なんと、ここ数日の真夏の太陽のおかげか、糖度も十分にあがりとても美味しいスイカに生長してくれていました。 万歳!!! 軽く叩くと乾いた反響があり、包丁をいれると自分からパキッと半分に割れて、真っ赤な果肉を現してくれます。 3ヶ月の間、ほ … [続きを読む] |
オンライン授業でもっとも気をつけなくてはならないことが、現実に顔を合わせることがない関係から生じるコミュニケーションロスだと思います。机を並べて冗長的な会話もできるキャンパス内での環境と違い、授業時間だけの非常に緊張感の高い(居眠りをしている学生などいない)中では、補うことは不可能に近い。そこで、毎回授業後に課している「リフレクション」を利用することにしました。 サイバー社会論では、授業中に質問や発言をすると加点される仕組みにしています。しかしオンラインでは「手を上げる」や「チャット」の機能はあっても、普段と比較にならないほ … [続きを読む] |
「ひょこむ農園収穫祭2020」を二日後に控え、北の畑のマダーボールで食べ頃になっていそうな玉を収穫しました。 小玉スイカにしては、なかなかいい形に育っています。 ひとつ収穫中に割れた実を食してみましたが、メチャクチャ美味しくて甘い!! デザート、楽しみにしておいてください♪ |
対面授業だった「論点解説」「グループディスカッション」「グループ発表」を代替するzoomミーティングは、後に大学がアカウントを提供してくれることになりましたが、すでに所持していた個人アカウントを使用しました。 定期ミーティングに設定して、「待機室」を使い、「ホスト前の参加」「入室時ミュート」「ブレイクアウトルーム」を事前に設置しておきました。学生や社会人には、参加URL(Invite Link)を事前に送付して授業開始20分前に開始するようにしました。ホスト(教員)の作業を分散させるために、ふたりの「共有ホスト」を社会人にお願いしました。 ここに60名の … [続きを読む] |
政府が4月7日に、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象として、新型コロナウイルス感染拡大に関する「緊急事態宣言」と発令しました。これにより、不要不急の外出の自粛や企業などの経済活動が減速し、テレワークの利用などで自宅で過ごす時間が増え、いわゆる「巣ごもり」傾向が顕著になってきました。 会いたい人にも会えず、やりたいこともできず「コロナ疲れ」が出てきた人が少なくない中、4月25日に筆者はフェイスブック(*いいね121/コメント25)とひょこむを使い、前日にオンラインでオリエンテーションを実施した手応えと授業への参加を呼びか … [続きを読む] |
サイバー社会論は、関西学院大学総合政策学部で2011年に開講した授業(半期2単位)。 急速に進展するサイバー社会において、学生が仮想空間と現実空間の関係性を考察することで、グローカルな視点から新たな社会を生き抜く視座を得ることを目的にしています。 コロナ禍までの授業の構成は、能動的思考(positive thinking)、批判的思考(critical thinking)、論理的思考(logical thinking)を、グループ学習によるアクティブラーニング(active learning)で磨いていく手法です。 1.SNSのコミュニティに提供された、論文とオンデマンド教材による事前学習を行う 2.教員が論文に基づいた論点 … [続きを読む] |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |