書き込み数は13件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
昨日のブログのつづき。期待を背負って勇躍わが家にデビューした、アラジンのグラファイトグリラーの使用感報告です。 用意した食材は、「骨付きカルビ」「ホルモンミックス(アカセンマイ・シマチョウ)」「鶏ササミ」「野菜(タマネギ・コンソーシアムオクラ)」。 焼肉の「マルフク」。の雰囲気を醸し出すために、「ヘルシーネット」を使った網焼き。 着火すると瞬時にオレンジ色の遠赤外線が放射され、発熱はすぐにピークに。ネットにおいた食材が熱せされていくのがよくわかります。 カルビからは、熱せられて溶けた脂が中から浮き出て、ネットの下に落ちていきます。 … [続きを読む] |
夏の猛暑は人だけでなく犬にも直撃! 熱中症や夏バテのリスクが増す季節。 犬は体温調節が苦手な動物。 人間には皮膚に汗腺があるため、汗をかくことで体温調節をすることができます。 しかし、犬の皮膚には汗腺がありません。 汗をかかない代わりに口を開けて「ハァハァ」と呼吸することによって、体温を調節しています。 まるちゃんのように、体毛が抜け代わらない犬種は、定期的にトリミングをしてやらないと、身体からの放熱があまり期待できないことから、リスクが増大します。 ということで、約6週間を目処にペットトリマーのお世話になっていますが、荒い呼吸 … [続きを読む] |
ついに購入!「アラジングラファイトグリラー」♪ いつも焼肉が食べたくなったら、家族揃って外食する我が家の御用達は、白鷺橋の「マルフク」。あまりに美味しいので、いつも行列になっている姫路の名店です。 お店は「昭和」のホルモン焼きをそのまま平成から令和にスライドさせた感じで、モクモクガヤガヤ密密の状態。 もちろん、アクリル板もなく、換気も十分とは言えず、正直コロナ禍の現状では、ちょっと勇気が必要です。 そこで家族会議!! 「お家でマルフクの焼肉を再現する」という荒技に挑戦してみることにしました。 事前に注文しておくと、お肉と秘伝の … [続きを読む] |
経済産業省による持続化給付金事業の委託先が変更されたことで、14日にコンサルティング会社デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーと正式契約した契約額が、想定額の約850億円からほぼ半額の計427億円になったと、18日に朝日新聞が報道しました。 契約額の内訳は、審査業務が416億円、振り込みが10億円。経済産業省が想定した2次補正分の事務委託費の想定と比較して、どうしてこんなに大きな差が出るのでしょうか? 1次分は大手広告代理店の電通が母体の一般社団法人サービスデザイン推進協議会に769億円で委託しましたが、業務の大半が電 … [続きを読む] |
玄関先の緑のカーテンの中で、アベノマスクのハンモックに守られて、すくすくと育った大玉スイカ「紅まくら」。 新月のこの日を迎え、いよいよカットすることとなりました!! 果重4.2キロのずっしりとしたその実は、包丁を入れるとスパッと割れて、中から真っ赤に熟した見事な果肉がズバッと登場!! 悩みに悩んだ収穫どきはバッチリでした♪♪♪ 見かけの通り、果肉は美しいだけでなく、したたるくらいジューシーでメチャクチャ甘く、まさしく超スイカ!! スーパーで販売されているお高いスイカとは比べものにならないくらい美味しいフルーツでした。 糖 … [続きを読む] |
だれもいなくなった畑の片隅に、ひとりぽつんと残された大玉品種のスイカ「でかうま」くん。 一緒に育った仲間たちが、納涼祭で農園収穫デビューしたものの、成育不足のために取り残されていました。 1週間ほど様子を見ていましたが、これ以上生長する様子もなく、朽ちて畑の肥料になってしまうのは可哀想なので、昨日8/17)の水まきのときに採ってきました。 仲間たちの最大が10.2キロ、その他は7~8キロまでになっていながら、この子の果重はわずか2.4キロ。 小玉スイカとすれば立派なサイズですが、大切な時期に養分を取り損ねてしまったのでしょう。 今年最期の … [続きを読む] |
今日17日は、玄関脇で栽培していた緑のカーテンのスイカが、アベノマスクのハンモックをしてもらってから1ヶ月の記念日。 小玉の「マダーボール」を期待していましたが、育ったのは大玉品種の「紅まくら」。受粉してから30~35日が収穫目安なので、勇気を出して蔓から切り離してきました。 ハンモックのおかげで綺麗なまくら型の実になり、重量はずっしり4.6キロに育っていました。 包丁を入れるには、更に勇気が必要。 近日中に、本年最期の収穫としてカットしたいと思います。 |
感染症は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で五類に分類されています。 もっとも危険な一類感染症は、「エボラ出血熱」「クリミア・コンゴ出血熱」「痘そう」「南米出血熱」「ペスト」「マールフルグ病」「ラッサ熱」 どれも致死率が非常に高い難病ばかりです。 続く二類感染症には、「急性灰白髄炎(ポリオ)」「結核」「ジフテリア」「重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)」「中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロ ナウイルスであるものに限る」「鳥イ … [続きを読む] |
ひょこむ農園で今年も甘くて美味しいスイカができたので、どれくらいのレベルなのか客観的なデータが知りたくなって、「糖度計」を購入しました。 デジタルの糖度計もあるのですが、2~3万円もするので、洒落で買うにはあまりにエクスペンシブ。 とてもお安いアナログにしました。 「異なる濃度の液体が異なる屈折率を有する」という原理を使って糖度を計測するらしい。なんで屈折率から糖度が求められるのかはわかりません(笑) ちょうど宮古島のマンゴーが手元にあったので、果汁を数滴とって計ってみると「14.8度」くらい。14~18度くらいがマンゴーの平均糖 … [続きを読む] |
実施報告が遅くなりました。 2020年8月9日(日)、コロナ禍ではありましたが、真夏の青空の下に24名の方々が集い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 10時の準備開始時刻には10名近い方々が参集。もとじゃ会場と杏の木会場の設営を開始。 定刻11時に、おけいさんの発声で納涼祭がスタート。 百山紀行さんの静かな乾杯の音頭で、持ち寄りのごちそうをそれぞれに取り分けながら、持ち込み品と自己紹介を行い歓談に入りました。 農園現地で実施していることで、みなさんに収穫体験をしてもらおうと、たくさんの人で畑に移動。 大きく育った超大玉スイカ「でかうま」を収穫。そ … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | ◀▶ |