書き込み数は8件です。 | ◀▶ |
2月23日はひょこむ農園の自主作業で、27日の共同作業で定植するキタアカリ、メークイーン・男爵という三種のジャガイモの種芋準備をしました。 おけいさんが、準備から収穫までをまとめたプリント(2P)を用意してくれて、hiromineさんとふたりで「お芋のレクチャー」からスタート。 12メートルの畝に30センチ間隔で種芋を置いていくので、芽の位置と数に気をつけながら、50グラム超44個に切り分けて、灰をまぶして仕上げました。 これを、夢工房方式を採用して、切り口が上になるようにして、土をかぶせて植え付けて、丈夫で元気な芽が出てくるようにします。 … [続きを読む] |
ひょこむの森で椎茸の春子を収穫したのち、ひょこむカーは一路南に。 向かうのは、奈良時代以前に創建され、播磨国風土記にもその記載がある由緒正しい英賀神社。 英賀は伊和族(播磨国一宮伊和神社(宍粟市一宮町)の伊和大神を祀る氏族)の平野部での一拠点でした。 15年間もの長きにわたり、大きな事故も故障もなく、地域SNS連携の使命を担って頑張ってくれたひょこむカー。 その活躍をねぎらうために、木村宮司さまの手でお別れのご祈祷を頂きました。 本殿でご祈祷と玉串を奉納させてもらい、境内でひょこむカーにお祓いを頂き、これで一連のさよならイベント … [続きを読む] |
「これが2月ですか!!」 最高気温が20度近くまであがり、春本番を思わせる晴天の日曜日。 ひょこむカーのさよならイベントは、洗車からスタートしました。 午前9時すぎにお節介焼さんとおけいさんが到着。 ケルヒャーを使って車体と足回りの洗浄。内部はホウキとぞうきん掛けで綺麗になりました。 ありがたいことに、水作業も楽々とできて、とってもラッキーでした。 べっぴんに戻ったひょこむカーに乗って、「ひょこむの森」に移動し、お節介焼さんは竹の伐採。おけいさんは椎茸のホダ木のローテーションと水かけの作業。 竹林は今年以降のタケノコの生育が楽し … [続きを読む] |
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の武藤敏郎事務総長が、森喜朗会長の後任候補に求める5項目の資質について述べました。 「候補者検討委員会」(座長・御手洗冨士夫組織委名誉会長)の総意として、新会長は 「五輪・パラリンピック、スポーツへの造詣の深さ」 「男女平等や多様性など五輪憲章の理念を実現できる」 「国際的な知名度や国際感覚がある」 「東京大会の経緯や準備状況への理解がある」 「組織運営能力や調整力がある」 を満たす人物でなくなはならないそうです。 森前会長は、はたしていくつクリアしていたのでしょうか? |
新型コロナ第三波が急速に新規感染者数を減少させてきているいま、そろそろあのおじいさんやこのおじさんたちが「GoToトラベルキャンペーン」の再開を、虎視眈々と狙っています。 ただ、以前のパターンで一気に再開してしまうと、第四波となる感染拡大を助長してしまうと危惧する専門家が少なくありません。 しかし、旅行業のみならず地域経済に一定の効果を与えるキャンペーンへの期待が大きいのも事実。 そこで... 「GoToトラベル」は、全国どこでも適用するのではなく、居住する都道府県内限定として、マイクロツーリズムの推進を行ってみるのはどうでしょうか♪ これ … [続きを読む] |
15年にわたり、地域SNSの看板を背負って、佐用や宍粟、丹波の水害はもちろん、宇治や岡山の水害や東日本や熊本の大震災まで、救援物資を満載して各地を東奔西走、走り回ってくれた「ひょこむカー」。 2021年2月21日(日)に、その活躍と功績を称えながら労苦と努力に報いるべく、下記のようにささやかなセレモニーを実施したいと思います。 思いを共有していただけ、お時間の都合がつく方は、ひょこむカーのラストを一緒に見送ってもらいたく、よろしくお願いします。 【儀式1】 ひょこむカーをピカピカにしてあげよう♪ 09時30分から、ベースキャンプだったひ … [続きを読む] |
建国記念日の祝日の午前中、ひょこむの森で冬の共同作業を行いました。 まずはタケノコの生育を促すために、お節介焼さんが高性能チップを搭載した草刈り機で、林立する細い竹を伐採して間隔を確保。 倒れた竹や雑木を放浪シカさんが運んで片付けてくれました。 続いて、新しい椎茸のホダ木の植菌作業。 さいとうさんがドリルで穴を開け、poloさんが菌糸の入ったビットを木槌で叩いて埋め込みます。 これを10本積み上げて不織布をかけて今日は完成!! 次は5月に立てかけて組み上げます。 収穫が楽しみです。 |
地域SNS「ひょこむ」が、兵庫県域エリアでスタートした翌年の2007年4月、メンバーがデザインからラッピングまで力を合わせて生み出した参画と協働のシンボルとして「ひょこむカー」は誕生しました。 お披露目の場は、第1回地域SNS全国フォーラムが開催された兵庫県公館。コンセプトカーとして各地のアクティビストの方々から羨望の眼差しで見つめられました。 あの日から15年間、さまざまな場所でいろんな人たちと交流を重ねながら、いつしかその寿命を迎える日が近づいてきました。 たくさんの想い出を荷台に詰め込んだまま、今春にめでたく引退させてあげようと思いま … [続きを読む] |
◀▶ |