1,485万kW/2,039万kW (03/29 16:25)
72%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/?key=52703&year=2020&month=9
■2020年9月の書き込み
書き込み数は3件です。
2020年09月25日(金) 
▼『低温焙煎』を解説する!no,15

=======
焙煎をする時は『焙煎室のドアを必ず閉めて、いつも一定の空気の流れを保つ事』
この法則は、私の長い焙煎体験の中から導き出した重要な法則の一つです。

焙煎機の排気の吸い込み加減(釜の中の熱の籠り方)は、生豆への熱の伝わり方に大きな影響を及ぼすからです。

『焙煎室のドアを閉めているか、開けている』かの違いで『保有熱の調整・火力調整・生豆の投下温度・排気弁の位置etc』他の条件を全く同じにして、同じ生豆を焙煎したとしても、豆の煎り上がり方には大きなズレが生じてくるからです。

『焙煎室のドアを開

閲覧数134 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2020/09/25 17:55
公開範囲外部公開
2020年09月18日(金) 
▼『低温焙煎』を解説する!no,14

========
低温焙煎の場合、焙煎の成否は最初の8分間の進行具合で決まります。
つまり焙煎の第一段階『生豆の水抜きの行程』が上手くできたかどうかで、煎り豆の骨格(味の骨組み)が決まるからです。

①『保有熱の調整』が終わるとバーナーを全開にして150度まで窯の温度をあげます。

②窯の温度が150度に達するとバーナーを一旦消して、生豆を投下します。

③窯の温度が145度まで降下した時点で、再度バーナーを点火します。

④私の低温焙煎の場合、焙煎をするときの火力は「最小下限」と「最大上限」の火力が決まっています。

閲覧数164 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2020/09/18 23:26
公開範囲外部公開
2020年09月05日(土) 
▼『低温焙煎』を解説する!no,13

=======

『低温焙煎』の第一段階は、生豆の水抜きをシッカリとする行程から始まります。
『水抜き』をして「生豆の芯から火が入った完熟豆」に煎りきるための基礎を整える行程です。

市販されている豆の中には、この工程が不完全な豆が意外と多いです。
『コーヒーの酸味が嫌い』と言われる原因の多くは、ここにあります。

生の豆を観るとよく判りますが、生豆は硬く青々としています。
そのまま表面から熱をガンガン与えても、生豆の内部には容易に熱が伝わっていきません。
最初は生豆を煎るというよりも『優しい火力で生豆

閲覧数137 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2020/09/05 16:18
公開範囲外部公開
■プロフィール
フクモト珈琲さん
[一言]
SNSで繋がった地域の良縁を、大切に紡ぎながら大きく育んでいきたいです…
■この日はどんな日
ほかの[ 03月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み