書き込み数は30件です。 | [ 1 2 3 ] | ◀▶ |
地域再生大作戦の「小規模集落元気作戦」に取り組み、都市住民との交流促進により、維持管理が困難となっている花菖蒲園の有効活用を目指す佐用町西新宿を紹介します。 佐用町西新宿は、旧上月町の南西部、岡山県境に位置しています。 地元の方々が放棄田を整備した手づくりの花しょうぶ園を毎年6月中旬~末にかけて開園しています。 地域再生大作戦については、兵庫県ホームページ (https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac23/ac23_000000005.html ![]() |
地域再生大作戦の「小規模集落元気作戦」に取り組み、金山跡、奥山川渓流、空き家の活用、ホタル祭の開催など総合的な取組を検討、交流を促進し、子ども達の声がこだまする郷づくりを目指している豊岡市出石町奥山を紹介します。 豊岡市出石町奥山は、円山川水系奥山川の最上流部、朝来市境に位置しています。 平成24年6月23日に、地域の賑わいと美しい自然とホタルを守ろうとする目的で、第31回ほたる祭が行われました。 地域再生大作戦については、兵庫県ホームページ (https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac23/ac23_000000005.html ![]() |
地域再生大作戦の「ふるさと自立計画推進モデル事業」を活用し、旧大山保育所の改修した交流施設「大山ファミリーの郷」を運営している篠山市大山を紹介します。 大山は、篠山市の北西に位置しています。中世には荘園として栄え、また、豊かな森林を活かした林業も盛んでした。 園児減少のため、残念ながら2006年に閉園した旧大山保育所を改修して、リニューアルオープンしました「大山ファミリーの郷」を紹介します。 地域再生大作戦については、兵庫県ホームページ (https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac23/ac23_000000005.html ![]() |
◆新舞台も完成!ドラマチック・南あわじ(南あわじ市) 新しい舞台も完成した淡路人形浄瑠璃の話題を紹介します。 【番 組 名】県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」 【放送日時】本放送:毎週日曜あさ10時~10時30分(第3日曜を除く) 再放送:本放送翌日の月曜 夕方6時~6時30分 【放 送 局】サンテレビ 【司会進行】兵庫県広報専門員 米田裕美、吉田泰子(ワイワイコンビ) |
兵庫県とファミリーマートのコラボ弁当をワイワイコンビが企画。食材選びから企画・開発に至るまで、慣れない弁当製作に奮闘するワイワイコンビの姿を紹介します。 [最終話]激闘(?)の果てに 【番 組 名】県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」 【放送日時】本放送:毎週日曜あさ10時~10時30分(第3日曜を除く) 再放送:本放送翌日の月曜 夕方6時~6時30分 【放 送 局】サンテレビ 【司会進行】兵庫県広報専門員 米田裕美、吉田泰子(ワイワイコンビ) |
◆淡路で夏の思い出を 被災地から子どもたちを招いて開催されたキャンプを取材。淡路島の夏を楽しむ福島県の子どもたちの様子をリポートします。 《リポーター》米田裕美広報専門員 【番 組 名】県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」 【放送日時】本放送:毎週日曜あさ10時~10時30分(第3日曜を除く) 再放送:本放送翌日の月曜 夕方6時~6時30分 【放 送 局】サンテレビ 【司会進行】兵庫県広報専門員 米田裕美、吉田泰子(ワイワイコンビ) |
平成24年8月8日に「2012なかはりま・夏の消費生活創造まつり」を開催しました。 県民一人ひとりが暮らしの自立に向けた基本的な消費生活の知識を身につけ、自分で理解・選択・行動する力(消費者力)を習得・向上するためには子どもの頃から消費者問題への関心を高めることが必要です。 そのために、県と中播磨4市町が協働して、はばタン消費者ネット会員や生活創造活動グループ等と連携し、小学生から中・高校生を持つ家族を中心に、幅広い県民を対象とした「2012なかはりま・夏の消費生活創造まつり」を開催し、体験的な消費者学習を行うとともに消 … [続きを読む] |
「尼崎21世紀の森づくり」の拠点地区が「尼崎の森中央緑地」です。 近郊の森をお手本とし、市民・団体・企業、いろんな方々の参画と協働により、森づくりを進めています。 尼崎の森中央緑地は、市民のみなさんと共につくる「地域が育てる森」です。そして、育った森を拠点として人や生き物が地域に広がることによって、「地域を育てる森」となっていくことを目指しています。 |
尼崎運河では、平成24年1月に、水質浄化の力を持つ貝や藻などの生物を繁殖させる水質浄化施設をつくりました。そして、これらの生物が成長したときには、中学生たちが堆肥にし、その堆肥で野菜や花を育て、緑化をおこなっています。 このように尼崎運河では生物のチカラに人のチカラを少し加えることで、持続可能な循環型の環境活動モデルを作ろうとしています。 |
加古川、武庫川、由良川の源流域である丹波地域には、多くの貴重な動植物が生息しています。 水辺のいきものであるホトケドジョウとバイカモの保全のため活動する「丹波地域のホトケドジョウを守る会」「丹波佐治川自然の会」をご紹介します。 |
[ 1 2 3 ] | ◀▶ |