1,535万kW/1,765万kW (04/18 13:15)
86%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=10426
2007年03月17日(土) 
『地域をはぐくむネットワーク』(昭和堂,2005)は、「少し前の時代まで、地域は助け合って生きる場でした。人が寄り合って地域に生きるための知恵もさまざまであったはずです」(岡田真美子)という書き出しで始まっている。明治以前まで支え合いながらコミュニティを維持していく日本人の知恵が機能しなくなったのは、明治以来の西洋化の流れと、敗戦による価値観の変化、日本的なものや伝統的なもの一般の否定、それに加えて科学技術の進歩によって社会の変化に伝統的な縁が即応しなくなったため(岡田)という。

伝統的な知恵のひとつに「講」がある。地縁・血縁・無縁に続くもうひとつの縁「結縁(けちえん)」でつながる地域をさまざまな環境を支える仕組みである。「講」は地域の自由で閉ざされたネットワークであり、その中の関係性は強い。経済的共助(頼母子講・無尽講など)、地域介護(看取講・葬式講)、地域協働(結講、手間講)などが結縁ネットワークとしてコミュニティにサスティナブルな関係をもたらした。

ただニューカマーにとって、このような講のシステムはいかにも敷居が高く風通しが悪く見える。実はそうではないのだが、なかなか入り込みにくいことがあり、それを補完するのが更に自由度の高い「無尽」である。職縁や好縁などでグループ化されたゆるやかなネットワークは、自身がコミュニティを超えた関係性を保持するとともに、「講」に加わることができるきっかけづくりにも貢献していたのではないかと思われる。

地域SNSのふるまいを見ていると、「コミュニティ」機能がこの「講」や「無尽」とよく似た役割を担っているように見える。盛り上がるコミュニティはどうしても途中から参加しにくかったりして外部からは排他的に見えやすくなるが、「無尽」のように更に気軽に加わることのできる「血液型」や「出身校」のコミュニティがつながりを提供し、そこでのコミュニケーションが他のコミュニティ参加への動機付けを提供している。地域SNSには、こんなコミュニティ運営のバランス感覚が必要なのだろう。

閲覧数7,075 カテゴリロンブン コメント5 投稿日時2007/03/17 06:47
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/03/17 07:21
    のあさん
    ニッチなテーマコミュニティとしての「講」、帰属意識や食・住・安全安心などをトリガーとした汎用的なコミュニティとしての「無尽」。
    コミュニティ運営の戦略として、汎用的なコミュニティをいかに活性化させるかが大切ということでしょうか。

    次項有
  • 2007/03/17 07:28
    のあさん、コメントありがとうございます。
    「講」と「無尽」、「コミュニティ」と「地域社会」の関係性を意識しながらつなぐことが、地域活性化につながるひとつの鍵を握っているような気がします。「情報化のための地域情報化」にならないように、本来の目的を見据えながら手法の研究が必要ですね。
    次項有
  • 2007/03/17 07:54
    御意!バランス感覚がとても必要だと痛感しています。
    このバランス感覚の訓練、先般の研修会のような手法で広く皆さんに普及を祈念。
    次項有
  • 2007/03/17 09:35
    ホアさん、先般は遠く鳥取からCATの研修会にご参加頂きありがとうございました。ワークショップ形式で議論を深め、案配を体得するプログラム、また考えてみたいですね。
    次項有
  • 2007/03/17 10:24
    オメメさん
    そういった、社会保障を税金でするから、地域社会は何もしなくて良いとの考えで福祉を進めてきておいて、お金が足りないから、地域でもう少し面倒見ろとか、福祉が欲しけりゃ、消費税を上げる。なんて、政府がしてくれていることは私たちに本当に良かったのだろうか。
    もう、お金で解決できることは少なくなっている現状に気が付くべきだろう。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み