1,739万kW/2,121万kW (03/28 18:40)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=11380&com_mode=1
2007年03月27日(火) 
テレビ・マスコミで、お役人さんが叩かれる度に、違和感を感じる事があります。
デーヴが、お会いしてきた「お役人」の皆様は、とっても聡明で行動される方が多いのに
マスコミはこぞって「叩く」ネタばかり追いかけるからです。

昨年、イベントにお招きした、国交省や経済産業省の「課長」クラスの方のお話、
実に解りやすく、また印象的だったのは、八方美人的な発言をしないことでした。
「これからは、やる気のある街にしか、お金は下りません」
こういう表現なので、聴衆も真剣に話を聞こうとする空気が生まれます。

春日井市は30万人都市ですので、自治省や経済産業省から出向の方がよく見えます。
最初は、「おらが村に偉いさんが見える=苦笑」と、おっかなびっくりでしたが、
そのうちに、会って話が聞きたいよねーと、機会を設けてお話を伺うようになると
私たちが想像してたお役人像と、違うんだということをよく感じます。
特に、デーヴが住んでいる春日井市の西の端は、旧名古屋空港の移転問題で揺れた土地
でしたから、その方面で、出向された方が、県と交渉を重ねてくださると、頭が下がる思いが
しました。自衛隊基地になるのか、民間空港で生き残るのか。空港と共に生きてきた地元には
切実なものがあったのです。ちなみに、イラク支援で有名になったC130輸送機の基地が
あるのが、ここなんです。先日は滑走路でトラブル起こしてくれました(苦笑)

先日のものづくりフォーラムにも、きっかけ作りに奔走されて下さる方が見えます。
共通して発言されるのは「私たちはきっかけ作りまで、あとはやる気のあるあなた方次第」
なんで、こういう姿をマスコミは取り上げないのでしょうか。

そうそう、指摘されるまで自信がなかったのですが、
あの宮崎県の副知事問題、あそこに登場した名前に覚えがあり、
「あーそうだ!以前の春日井市に出向されてた方だ!」って。

話変わりまして、こたつねこさんも著書に名を連ねる
例の本、買って来ました。(笑)
大き目の本屋に行って、PCの検索画面に「アスキー・SNS」と
入力・検索かけたら「在庫僅少・社会科学コーナー」と出たので
社会科学の本棚で無事、対面することが出来ました。
全国には、いろんなSNSが存在しているのですね。


閲覧数1,988 カテゴリ日記 コメント11 投稿日時2007/03/27 11:03
公開範囲外部公開
コメント(11)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2007/03/27 12:27
    Boshiさん
    >「公務員」と「先生」という職業の方にDOWNさせる人が多くいるように感じます

    多分、犯罪率などの数字は、民間人のそれをはるかに下回ると思いますよ
    以前、飲酒事故や検挙率は、半分以下との数字が出てました

    民間人なら記事にならないことが、大きな見出しで書かれることで、そう感じるのでしょうね
    次項有
  • 2007/03/27 13:16
    ひょこむのようなSNSが今後、ますます発達
    すると、
    私たちにとって、本来、有益である情報が
    自分の必要なものが、フィルターなしに
    得られるようにはなると思っています。

    時には井戸端で、人の悪口も出るでしょうが、
    国も地方行政も本来、やるべき、あるべき姿が
    ちゃんと市民の私たちにあるのが、自然な姿じゃないかと
    思います。
    次項有
  • 2007/03/27 13:33
     行政に携わる方たちは大変だろうなあと思います。
     3年ほどしたら、変わることが多いから、本腰を入れた頃には残り時間は少ないとか・・・
     民間でもそうでしょうが、上の人の顔色ばかり見るとか、周りの部所と波風を立てないとか、新しいことはとにかくしないとか・・・・
     うまくいって当たり前。失敗したら減点。
     大変だと思います。変えていって欲しいことはいろいろありそうです。
    次項有
  • 2007/03/27 13:38
    >3年ほどしたら、変わることが多いから

    実は、これが弊害の一因だとデーヴは思います。
    癒着という側面はあるでしょう。だけど、これで
    専門性が失われ、責任能力が形骸化してしまう。

    現場を見る目を養ってもらわないと、余計に無責任になるとも思うのです。
    次項有
  • 2007/03/27 23:59
    夢工房さん
    >3年ほどしたら、変わることが多いから

    移動期間をはっきり5年にして貰いたいです。

    1年目 何をすべきかを考える(じっくり計画をねる)
    2年目 種を播く(根回し、住民の意識を高める)
    3年目 育てる(問題点の早期発見、克服)
    4年目 実を結ぶ(次なるステップの模索)
    5年目 自立への足がかり(次への種まき)

    職員も住民も計画して動けますから。

    紙切れ1枚での移動は気の毒です。

    がんばれ~現場を大切にする「公務員」!
    次項有
  • 2007/03/28 01:03
    >移動期間をはっきり5年にして貰いたいです。

    その通りですね。
    移動することははっきりしてるから、癒着も難しい。
    5年いれば、大分理解が進みますよね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
デーヴ上田さん
[一言]
"(σ・ω・`*) ...♥ デーヴでつ  愛知県からこたつさんつながりで参加…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み