1,270万kW/2,039万kW (03/29 23:55)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=164908&com_mode=1
2011年05月12日(木) 
産経新聞 2011年5月12日朝刊19面兵庫版

 「地域コミュニティには計り知れないほど大きな可能性がある。地域SNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)には、その潜在能力を引き出す力がある」
 平成21年8月の佐用町の豪雨災害や東日本大震災で、地域SNSを活用して展開した支援活動を通じて、和崎宏(53)は、地域SNSの可能性を実感した。

 都市化が進み、地域のつながりが希薄化しているといわれる昨今。しかし、地域のため困っている人のため何かしたいという人は、まだまだたくさんいる。
 「姫路のB級グルメ『姫路おでん』の普及に努める人、姫路への観光客増加に奮闘する人、姫路城を清掃する人。日ごろの各人は、それぞれの活動で忙しい。しかし、地域に貢献したいという思いはみんなに共通する。この人たちの善意をつなぐ手伝いができれば、1プラス1を3以上にできる」

 全国の地域SNSは、19年8月から半年ごとに開催されている「地域SNS全国フォーラム」によって、ゆるやかなネットワークが構成されている。東日本大震災では、その連帯を生かし、被災地に学用品を送るプロジェクトを成功させた。各地域SNSだけでは大きな成果が出せなくても、全国の地域SNSが一丸となればスケールの大きな支援が可能となることが実証された。
 「今後、たとえば西日本で災害が起こった場合、今回の震災で、西から東に向かった支援のベクトルを東から西に変えれば、同様に的確な支援が可能になる。日本中で個人が自発的に声をあげ、助け合うことができる」

 強靱な意志で突き進む和崎を支えるのが妻、京子(53)だ。アイデアが浮かべば自宅で会話しながら一緒に具体化を進める。
 「内助の功というと、古くさいといわれるかもしれないが、パートナーとして自分の隙間をうまく埋めてくれる存在」(和崎)という。
 そして、和崎は今後も地域SNSで全国の仲間と連絡をとり合いながら被災地の支援活動を続ける。

 「阪神大震災以降、災害に強い地域づくりを目指して活動を続けてきた。地域SNSは、助け合う、支え合うという先人が生み育ててくれた地域ネットワークが基盤となる。地域SNSが活性化すれば地域も活性化する。インターネット上での共感の輪が、リアルな社会でも体感できる。そんな社会づくりを推進したい」
 和崎らの人と人をつなぐ取り組みを通して、目標とする社会が一歩一歩、着実に現実のものになりつつある。

(高瀬真由子)

閲覧数2,052 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2011/05/12 05:44
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/05/12 09:22
    まさささん
    葛飾としても「できることを、できるだけ」協力・連携していきたいと思ってます。
    小さな力もたくさん合わされば・・・ですね。

    続生も宜しくお願い致します。(^^)
    次項有
  • 2011/05/12 09:56
    オメメさん
    細長い日本列島、そして、東京一極集中の中
    もしも、東京大震災が再発したら、日本はたちまち麻痺状態になるでしょう。
    関西に副都心を設置して、官庁などの機能を代行出来るようにすべきではないでしょうか。
    過疎地解消、本社での税金徴収をやめて地方での徴収にして財源の分散化、許認可の分散化と地域での申請、それらの間を結ぶのがSNSと位置付けたらどうでしょう。
    次項有
  • 2011/05/14 21:04

    こたつさんの創造された「ひょこむ」。

    ひょこまーの一員であることを
    誇りに思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み