1,572万kW/2,008万kW (09/23 13:20)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=178818
2011年10月25日(火) 
第9回地域SNS全国フォーラムの舞台となった久留米市は、福岡県南部と佐賀県東部にまたがる筑紫平野最大の都市(人口30万人)で、2001年に特例市に指定されました。久留米と言えば「ブリジストン」が有名で、JR久留米駅前では大きなタイヤのモニュメントが出迎えてくれていました。久留米市は筑後地方の中心都市であるとともに独自の経済圏を形成していて、広域圏の人口は約50万人ですが、近年は福岡市の吸引力が増加し(博多から久留米まで35km、九州新幹線で15分)、中心市街地の商業的吸引力が低下する一方で福岡市のベットタウンとしての機能が強まっています。超レトロな雰囲気を発散しまくる商店街の佇まいにとてもひかれました。

福岡県南西部9市3町が集まる筑後地域は、筑後川や矢部川などの河川や有明海あるいは耳納連山などの豊かな自然に恵まれ、柳川市の川下り、八女市・うきは市の伝統的建造物群など豊富な観光資源があります。さらに、大川のインテリアや八女の伝統工芸などの地場産業はもとより、RDF発電を中心とする 大牟田地域における環境・新エネルギー、リサイクル産業や久留米を中心としたバイオテクノロジー産業など地域の特性を活かした21世紀型の産業づくりが進められています。

福岡県では、これら筑後地域の特性を活かしながら、人口の集中により都市機能が集積した都市ではなく、ゆとりのある面的な広がりを持った都市機能のネットワーク化を図ることにより、自然に囲まれた田園都市空間の形成を目指す、21世紀型の新たな都市づくりを進めています。この実現を図るために、福岡県と筑後地域の市町村が協働して筑後ネットワーク田園都市圏構想に掲げるリーディング・プロジェクトに関する事業を実施し、筑後地域の振興に寄与することを目的とした仕組みが、今回の全国フォーラムを主催した「筑後田園都市推進評議会」でした。

また、筑後地域には「ちっごねっと(筑後田園都市推進評議)」「おおむたSNS(大牟田市)」「つつじネット(久留米市)」という3つの公共主導の地域SNSがあり、さらに広域連携効果をあげるために「ちっごねっと」と「つつじネット」を合体させようという企画に「おおむたSNS」が加わる形で全国初の地域SNS統合が実現しました。全国フォーラムの実施は、この未踏プロジェクトのお披露目の機会でもありました。

会場に使われた市街地商業施設「くるめりあ六ツ門」はダイエーが撤退したあと、2010年に開業した大規模ショッピングセンター。1F・2Fに商業店舗が入り、3Fにレストラン、4Fが医療施設やマンションギャラリーが入居、5Fには久留米市立六ツ門図書館と久留米市児童センターが設置され、6Fに全国フォーラムの会場となった「高等教育コンソーシアム久留米・六ツ門サテライトキャンパス」があります。100名超の参加者が使うにはちょうどぴったりの規模で、設備も整った綺麗な施設だったことから、大変気持ちよくフォーラムを楽しむことができました。講師打ち合わせでご用意頂いた地元食材による手づくりのお弁当の美味しかったこと、感激しました。

閲覧数41,136 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2011/10/25 06:50
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/10/25 18:36
    TOさん
    お疲れ様でした。
    交流会でもお話したかったのですが参加出来なくて残念でした。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み