1,568万kW/1,800万kW (04/19 11:20)
87%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=278245
2017年05月20日(土) 
先月下旬、夫の会社に可愛らしい訪問者があった。バスチアン君はもうすぐ12歳になる少年だから、可愛らしいなどというと気分を害するかもしれないが、お母さんが小柄な日本人のせいか、見た目はちょっと幼い。

その訪問の一か月ほど前にお母さんのHさんが私に電話してきて、小学校のカリキュラムに「職場見学」というのがあるので、夫の会社の現場を見せてもらえないかという。

これは、社会人がどのように仕事をしているかを子供にその目で見させようという趣旨の教育プログラムである。通常、子供は父親の職場を見学、ときには母親の職場のこともある。親の働く現場であれば依頼がしやすく、すぐに話がつくからである。

もっともどの職場にも都合というものがあるから、いつでも受け入れOKとはいかず、そのために親が上司や同僚と相談して日程を決めるので、学級児童はいっせいに何月何日に大人の職場を見学するということにはならず、各自バラバラに出かける。予め教師にその日を申請しておけば、授業を抜けても問題ない。

さて、バスチアンの見学がお父さんの職場でなく夫の会社となった理由は、パパが自営業者で自宅で仕事をしているためだ。それも商売というのでなく、コンピュータを使って編集や製本の仕事をしている。ママもその助手を務めることがある。

だからバスチアンもその弟たちもパパ・ママの仕事ぶりは普段から見ており、改めて「職場見学」などしても意味がない。

Hさんと私の夫とは私たちが結婚する前からの知り合いで、当時留学生だった彼女が同棲相手Kさん(ドイツ人)と結婚したのは、今から15年前のことである。

それから数年して長男が、その2年後に次男のマィテアス君が、そして4年近く後に三男が生まれた。結婚したとき夫婦ともに30代半ばだったから末っ子ができた時にはもう若くなかったものの、体力があるのか活発な男の子たちとの「毎日が戦争みたいな」日常も楽しげだ。

Hさんと私は偶然にも同郷で、しかも彼女たちが今住んでいるのはわが家から40分ほどの町なので、私が結婚して以来ずっと付き合いが続いている。

バスチアン君は優秀な子で、それは見学時の積極的な姿勢でも見てとれた。

Hさんが言うには、今の小学校は近年州政府が打ちだした「新しい」教育制度を採用しているそうだが(小・中・高の教育制度は州政府に任されている)、教育現場でよくあるように、改革といわれるものは教師に都合のいい変化であることが多い。

つまり生徒の能力開発と言いつつ、実際にはいかに教師の負担を軽くするかに州の教育省・教育委員会の重点が置かれがちである。特に革新派が政権を取るとそうなる。

私たちが住むバーデンヴュルテンベルク(BW)州では以前はそうではなかった。ドイツの保守的な州の一つで、隣のバイエルンと並んで学童の成績が良いことで知られていた。

それが6年前の州選挙で緑の党と社会民主主義党(SPD)が政権を握って以来、「実験」やら「改革」が行われ、あっという間に教育レベルが低下し、昨年末のドイツ16州の学童比較ではなんと真ん中以下になってしまった。

これは明らかに連立政府で教育を担当したSPDのせいである。そのことは昨年初めの州選挙の前から既に批判されており、その結果SPDは野党に落ちた。

この場合は緑の党のせいではなかったが、最近の州選挙でSPDと緑の党が大敗北を喫したノートライン・ヴェストファーレン(NRW)州では、これまでのSPD主導の政権で緑の党が連立相手だったことから、この党の州代表が教育相だった。

移民が多いこのNRW州では昔から学童の平均成績は低いが、それにしても最近のひどさは目を覆うばかりで、そのことへの怒りもあって選挙民は緑の党を見放した。

一方BW州では、昨年春からSPDに代わって緑の党と連立を組んだ保守のCDUが目下学力向上に奮闘しているが、そう簡単にもとの制度に戻せないことは、バスチアンやマティアスが現方式のとばっちりを受けていることからも明らかである。

夫の会社でバスチアンが各職場の班長から説明を受けている間にHさんと話したところによると、彼の学校ではインクルージョン・クラスという方式が採られている。

インクルージョン。包括とか含有という意味で、クラスは6年前から始まった「多様性重視」の方針に基づき、出来る子も出来ない子も、ADHSや最近聞くアスペルガー何とかなどの症候群を持つ子も、知能レベルがかなり低い子も、全部一クラスで学ぶ。

要するに「ごたまぜ」クラスである。そこで子供たちは、自分とは全く異なるタイプの子と一緒に学習することで多様性や寛容や思いやりを学ぶ、ということらしいが・・・

結果、もっとも割を喰らうのは成績優秀で勉強好きな子である。これは今世界を席巻する「弱者」優先の風潮の一環とも言え、成績不良の子を好待遇するということのようだ。

しかしこの成績不良児童も実際には割を食っており、教師は優等児にも、出来の悪い子にも、半ば障害を持つ子にも焦点を絞れず、クラスはまさに問題の坩堝となっている。

それでバスチアン君は、先生が面倒を見切れない「落ちこぼれ」の級友の教師役をすることがあるそうだ。でなければ、大半の時間は自習だという。

弟のマティアス君は天才肌で、飛び級してバスチアンのすぐ下のクラスにいる。これはクラスのレベルがあまりに低くて彼が退屈しきっているのを見た教師が、飛び級を勧めたからだという。

それでもやっぱり退屈しているのだが、バスチアンと同じクラスになってお兄ちゃんの成績を上回ると兄の面子がつぶれると心配したHさんは、再度の飛び級の勧めを断っている。

二人とも数年後には大学入学のための必須過程であるギムナジウムに通わせたいが、今の「ごたまぜ」クラスでのんびり勉強していたのではギムナジウムに入れない恐れがあり、それで何としてもクラスのトップ、それも断トツのトップの位置を守らねばならないそうだ。

バスチアンが見学を終えて帰るとき、夫が彼に「何か報告書のようなものを提出するのかね」と訊くと、そんな宿題はないという。生徒に何かを強制的に書かせるなどの負担を課すことなく、自由に見学させたい、というのが教師の言い分だそうだ。

よういうわ。報告書など出させると、それを読んで評価しコメントせねばならない。負担を厭うのは、実際は教師の方なのだ。

(スウェーデンでは小学校では成績簿と言われるようなものはなく、これも自由に学ばせるためだそうだが、むしろ教員組合からの「労働軽減」要求のせいだろう。そして近年のスウェーデンの学童の成績は、OECD28か国の比較でどん尻である。)

バスチアンとマティアスは学力優秀であるために「ごたまぜ」クラスで苦労しているが、「問題児」であるために悲惨な目にあった子も身近にいる。

バスチアンの職場見学の面倒を見てくれた班長の一人Nさんには二人の男の子がいる。上が7歳で下が2歳。

最近夫が空き家を買い取って改築した社宅に引っ越してきたので、近くの住人になった。ドイツでは6歳で小学入学なのでリヒャルトは2年生、2歳児のコンラートは幼稚園に通っている。ならばNさんの奥さんは働いているのかと思ったら、専業主婦である。ドイツでは珍しい。

どうして働かないのかというと、長男のリヒャルトが少し遠い町の私立校に通っており、その送り迎えだけでかなりの時間を取られるからだという。私立校というのはドイツでは専業主婦よりもさらに珍しい。私はそういうケースを初めて聞いた。

どういうことかと訊けば、リヒャルトはADHSか何か先天的な問題を抱えた子供なのだそうだ(外見は全く普通だが)。それが例の「ごたまぜ」クラスに入って、教師からは迷惑がられるわ、同級生からはいじめられるわ、ついに登校拒否になってしまった。

それで、そういう子を受け入れる私立学校を探したのだという。私立といっても月2万5千円程度の授業料で、従業員の子女の幼稚園料金を企業が負担している夫の会社では、小学生には稀なケースとしてリヒャルトの授業料も払っている。

幼稚園料金支払い等は別に企業の義務ではないけれど、ドイツではそういう会社は特に珍しくもない。

夫に言わせると、社員自身に払わせて会社の利益を月数十万円増やしたところでその半分は税務署にもって行かれるから、ショイブレ爺さん(ドイツの財務大臣)を喜ばせるくらいなら社員に還元する方が何倍もマシなんだそうだ。

しかし、それにしても、その制度のゆえに公立学校では面倒見切れない児童を事実上差別して、私立校に追いやるというこの州の現在の初等教育は、間違っているというより狂っていると私は思う。

閲覧数434 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2017/05/20 02:59
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/05/20 03:47
    zosanさん
    どこの国の先生も似たようなものなんですかね、楽したいのは同じですからね。。。
    次項有
  • 2017/05/20 03:59
    鉛筆ベッガさん
    > zosanさん
    まあ、さっそく。日本からのコメントは翌朝になるのに、さすがにドイツにいらっしゃると早いですね。

    先生って、本気になればやりがいのある職業だと思うけど、今は情熱をもって子供を指導する人はまず見かけません。だだの見過ぎ・世過ぎの手段でしかない。

    ドイツで困るのは、公立がダメなら少しはましな私立に、という選択肢がないこと。リヒャルト君のケースは、ごく稀な特別クラスのある私立校が見つかったことだけでも、幸運と思わねばなりません。
    次項有
  • 2017/05/20 09:04
    > ショイブレ爺さん(ドイツの財務大臣)を喜ばせるくらいなら社員に還元する方が何倍もマシ

     素晴らしい発想です。「空き家を買い取って改築した社宅」もその流れですか。^^
    次項有
  • 2017/05/20 16:12
    鉛筆ベッガさん
    > 南総の寅次郎さん
    空き家を買い取ったのは、前に書いた迷惑クルド人の問題と関係がありまして。このクルド人一家は、7年ほど前に老婦人が老人ホームに入って空いた近くの家を買い取ろうとしました。そこを貸家にして家賃で暮らそうということで、資金がないので銀行にローンを申し込んで。それで家の持ち主から支払い問題のない夫に相談があり、すぐに現金で買い、社宅No.1にしました。

    クルド人が貸す相手はたいていが暴力的なイスラム教徒で、彼らがグルになって環境がどうのこうのと騒ぎ出すと面倒なことになる。また、彼らが麻薬取引に手を染めているとのうわさも絶えません。

    そのときに、周囲の山林も自治体から買いました。そこを伐採して、だれか新しい人が来て、会社にイチャモンつけて訴えて金をとる。そういう事態を避けたいので、会社の所有にしたのです。

    その方針を近所の人は知っていて、最近社宅になった家の場合は、引っ越す人から買ってほしいと相談があり、すぐに応じました。社宅に改造するには、新築よりも費用がかかりましたけど。これで社宅No.2です。

    社員には無料で住まわせています。ただ、ドイツの税務署は非常に厳しく、家賃を払わないということは「不当に得をしている」ことになり、その家賃相当額は一種の贈与とみなされ、その分に税がかかります。それで借りている人は、例えば税務署が家賃5万円と評価した場合(田舎ですから家賃は安い)、その5万円に対する1万円くらいの税を払わねばなりません。しかし2階建て200平方メートルの家に1万円なら安いものです。

    幼稚園料金や格安家賃で社員を支援している一つの理由は、彼らの賃金を上げてもいいのですが、そして実際定期的に上げていますが、彼らの所得はすでに平均よりずっと多いので、上昇分に対して70%くらいの税がかかり、実質の増額分はごくわずかです。それで、賃金とは別の形、つまり現物支給の形式で社員に報いようというのが夫の考えです。
    次項有
  • 2017/05/21 20:22
    > ベッガさん
    > 空き家を買い取ったのは、前に書いた迷惑クルド人の問題と関係がありまして。

     覚えています(註1、2)。迷惑クルド人との面倒を避けられ、社員の福利厚生にもなる。一石二鳥というわけですね。

    ・註1:裁判 2017年03月09日(木) ベッガのブログ
    https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=275732
    ・註2:判決のあとで 2017年03月11日(土)  ベッガのブログ
    https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=275789
    次項有
  • 2017/05/21 20:48
    鉛筆ベッガさん
    > 南総の寅次郎さん

    そう、そう、過疎の村になって、住むのはクルド人とその友だちだけ、というのでは、工場も危険です。だから空き家を放置せず、社員に住んでもらいたい。

    リヒャルト君も近所に住む年金生活者の愛犬と仲良くなって、一緒に遊ぶのが何より楽しみなようです。時々声が聞こえます。

    これ、あまり知られていないでしょうが、イスラム教徒は犬を嫌います。不浄なんだそうです。それで犬を飼っている家庭とのトラブルも結構あります。でも犬と遊ぶ子をクルドの子がイジメるということは今のところありません。
    次項有
  • 2017/05/20 09:49
    > インクルージョン…自分とは全く異なるタイプの子と一緒に学習することで多様性や寛容や思いやりを学ぶ

     能力のある者がハンディのある人を支える。考え方としては素晴らしいですね。子どもたちは、学ぶだけでなくて教える能力も磨かれる。教師の教育力が試されます。いわゆる「でも、しか」先生たちには無理ですが…。

    > ADHSや最近聞くアスペルガー…

     「その場の『空気』を読む」「『あ・うんの呼吸』で物事を推し進める」。そんな脳の機能が欠けていて、教育や訓練、しつけ…では対応が困難だとか。定型発達者に、そんな隣人たちとの付き合い方を早くから学ぶ機会を与えることは重要な気がします。
     ちなみに、私は、妻から、しばしば、「あなた、変よ!」と言われます。その場の『空気』が読めず周囲から浮いているのに、そのことに気が付いていない、と言うのです。;^^
    次項有
  • 2017/05/20 16:36
    鉛筆ベッガさん
    > 南総の寅次郎さん
    「ごたまぜ」で教師が右往左往している状況では、子供は実際のところ何も学べません。このやり方を強制したBW州のSPDは、理想に走り過ぎて現実を見ていなかった。共産主義の理想が見事に頓挫したのと同じで、人間の本質というものも直視していない。

    弱者への同情や共感は上から押し付けるものではありませんし、それでは本当の思いやりや隣人愛は育たない。もっともこの点に関して、学校だけに責任を負わせるのは不当です。情操教育・社会教育には家庭の役割も見逃せません。両親がすべてを学校に任せることは、親としての義務を放棄していると私は思います。彼らが州の教育委員会に怒ったのはもっともですが、過剰な期待でもあります。

    社会主義が「みんなで貧しくなろう」の社会を作るのと同様に、こういうごった煮教室は「みんなで不出来な子になろう」になってしまいます。

    今はみんな弱者のことばかり言いますが、強い者がいなくなれば弱い者の面倒も見られない。みんなが貧乏になれば、どこから人助けの資金が得られるのか。能力のある子たちをしっかり支援して、彼らが優秀な指導者となるよう育てていくのも、国や州の大きな義務だと思います。

    最近名前を付けられているいろんな症候群、これに関してはエモーショナルな対応でなく、科学的・客観的に対処して行く必要があるでしょう。ADHSを薬で抑えているケースもあり、知り合いの姉妹はそれで落ち着きを取り戻して進学できたのですが、薬の常用が、特に将来子どもを産む女子の場合、その体にどういう影響を及ぼすかがしっかり検証されているのか、という点も気になります。

    製薬会社と厚生省の癒着はこちらも同じ。薬を売るために病気を創り出しているケース、あるいは病気の根絶を阻止している企みだって、ないとは言えません。
    次項有
  • 2017/05/23 20:56
    いろんな能力のバラツキがあるので、難しいところですね。どちらの考え方にも一理があるような気もするし、でも個々の能力を最大限発揮できるような環境作りは大変だと思います。
    次項有
  • 2017/05/23 21:11
    鉛筆ベッガさん
    > ろれちゃんさん
    結局、虻蜂とらずになると思うのですよ。最近も日本の友人から、聾者を普通クラスで学ばせたけれども、この種の障害は非常に難しくて、歩けないとかいうのとは全然違う。結局その聾者の子はものすごく落ち込み登校を拒否するようになって、ろうあ者の学校でやり直すことになったとか。

    障害者も健常者も同じ場所で、というのは理想的に聞こえますが、両者にとって好ましくない結果に終わることが少なくありません。

    それぞれの個性を重視した教育には、人もおカネもかかる。少々教師の数を増やしても、それぞれに相応しい環境や条件は創り出せない。

    ならば、レベルや傾向が似通って来るまでは、別々に教えた方がいいと思います。伸びるはずの潜在能力を引きだせないようでは、もはや教育とは呼べません。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ベッガさん
[一言]
自分の好きなことがやれる時間があるのはいいですね。
■この日はどんな日
ほかの[ 05月20日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み