1,399万kW/2,039万kW (03/29 21:35)
68%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=290382
2018年07月09日(月) 
小田川堤防決壊により、大規模な浸水被害を出し、多数の市民が長時間孤立した、倉敷市真備地区の対応を時間を遡ってみてみると、

2018年07月07日06時50分頃 堤防がおよそ100メートルにわたって決壊しているのを国交省職員が確認
2018年07月07日01時30分頃 市から「地区の広い範囲が水につかった」という情報
2018年07月07日01時30分  真備地区・小田川の北側に「避難指示」を発令
2018年07月06日22時40分  大雨特別警報が発表されました。
2018年07月06日22時00分  真備地区全域に「避難勧告」を発令

という流れで、まさに深夜の「避難指示」が出される前に、小田川堤防が決壊し、濁流が住居地域に押し寄せていたという状況が見て取れます。

すなわち、住民は「避難指示」を待つのではなく、「避難勧告」の段階で、行動を取るべきであったのでしょう。

また、2階以上にあがる「垂直避難」は、地域の状況によって有効性が違うので、マスコミがことさら「2階に避難」と呼びかけたのは、住民の危機感を抑えてしまう影響があったように思えます。

閲覧数670 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2018/07/09 15:54
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/07/09 16:08
    防災訓練もマニュアル化され、アリバイの為の訓練の様です。

    自然体験で経験させた、現場力で応用力UPが必要ですね!                                       
    次項有
  • 2018/07/09 16:14
    > お節介焼さん

    コミュニティ単位に複数のしっかりした防災リーダーがいて、住民の安全を確保するような体制が必要であると感じます。
    次項有
  • 2018/07/10 08:12
    水害時の水深の可能性5M、たいていの家では垂直避難は無理。
    次項有
  • 2018/07/10 08:36
    > ヨッシーのパパさん

    行政による事前調査がきちんとされていたのか疑問です。
    姫路市では、飯島元副市長が危機管理監をされているときに、たいへん細かなメッシュで浸水被害想定の調査をして、ハザードマップに落とし込みました。
    その際に、垂直避難が有効ではない地域が明確化されて、水平避難の方法の検討を行い実線展開されています。
    次項有
  • 2018/07/12 07:33
    倉敷市の臨海部には良くいきますので、コタツ様・飯島様・高橋様に講習をして頂いた防災士講座の知識を参考に、ハザードマップを見てから出張していました。
    秀吉の水攻めでもわかるように、この地区は水害に弱いことは電車の車窓からも良くわかりますのに、なぜあんなことになったのか、残念です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み