私は歴史にはとんと興味がないのでこの種の講演会には行ったことが有りません。
勉強すれば面白いのかとも思うんですけどねぇ。。。
今日は朝からお出かけでした9時前に家を出て恒例の墓参を済ませ 家から10分ほどにあります西播磨文化会館に今月から始まる 播磨「歴史地域学」連続講座の受講に行きました 文化会館は私が卒業した県立の高齢者大学 大学院のある場所でもあり おなじみのところです早目に付いたのですが 大学院の同級生の姿もあり談笑しながら時間待ちしました 今日の講座の演題は「小五月祭りの社。室津賀茂神社」で講師先生は 播磨学研究所 副所長の小栗栖健治先生でした この地方の方はご存知だと思いますが賀茂神社はわが町たつの市室津にあります 瀬戸内海の古くからの港町でです賀茂神社で春に行われる 五月祭りで歌われる「サオノ歌」は有名でご存知の方もおおいと思います https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=199267 賀茂神社には高齢者大学時代に郷土研究クラブで行きましたので 懐かしい場所です 1時間半の講座のあと友人と昼食に行きました 午後は高齢者教室のふるさと講座に出席して帰宅しました 画像はガラケーのカメラの画像です |