2日目。7:30に朝食を食べて、8:10にスタート。 まずは、今年開創700年を迎える、曹洞宗の古刹・總持寺祖院へ。 曹洞宗大本山として1321年に創建され、1898年の大火で境内は焼失。 その後再建され、本山は1910年横浜市鶴見に移り、ここは祖院に。 総ケヤキ造りの風格ある山門や仏殿、法堂などを見て回った後、 山間路の国道249号で輪島市街へ。3K・4.5%の峠越えです。 時間があれば海岸沿いのルートで間垣の里も見たかったのですが、 この日は昼食場所が遠かったので、最短ルートを選びました。 10時前に輪島市街の朝市通りに到着。 1200年以上の歴史を誇る日本三大朝市の一つ・輪島朝市を、 自転車を押しながら見物。 おばあちゃん達の呼び込みの声もいい味わいです。 観光パンフなどではもっと大賑わいのイメージでしたが、 意外と人が少なくてちょっと拍子抜け。 平日だからか、それともコロナ禍の影響か。 朝市通りには、輪島市出身の漫画家・永井豪先生の記念館も。 マジンガーZが立っているのですぐに分かります。 朝市通りの後は、輪島港のほとりにある「輪島キリコ会館」へ。 ここは石川県関係者に是非見て欲しいと薦められたところで、 日本遺産に認定された「輪島大祭(能登キリコ祭り)」で使われる、 切子灯籠が展示されている施設です。 私一人のために、わざわざ館内の方が説明してくださいました。 最近は電線に引っかかるので小振りになったそうですが、 昔の物は4階建てビルほどあり、その迫力に圧倒されました。 輪島市街を後にして、国道249号をさらに走ると、白米千枚田。 世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田です。 約4haに1004枚の棚田が広がる風景はまさに「日本の原風景」。 昔ながらの農法が現在でも行われています。 オーナー制度もあり、小泉元総理親子もオーナーだとか。 この辺りから、道沿いに揚浜式塩田が目につくようになります。 そしてトライアスリートはみんな知っている、珠洲(すず)市へ。 道の駅すず塩田村では、揚浜式製塩を体験できるそうですが、 あまりに暑そうなのでやめておきました。 塩田村の3Kほど先には、古民家を改装した「しおCAFE」があり、 おしゃれな「しおサイダーパンケーキ」が食べられるのですが、 予定の昼食場所が近いので、立ち寄りを断念。 この日の昼食場所は、珠洲市木ノ浦の「つばき茶屋」。 2K・5.5%の坂を登り切った椿峠のピークにあります。 先日、テレ東の「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」で、 一行が立ち寄ったのを見て、そのロケーションと料理に感動。 奥能登のランチはここ!と決めていました。 気温34度の中でのヒルクライムの後の到着だったので、汗まみれ。 まずは検温・手洗いと合わせて、顔を洗ってホッと一息。 カゴに入った石に書かれたメニューの中から、 新鮮刺身定食(1500円)をチョイス。漁師さんのお店なので、 目の前の漁場でとれた新鮮な地魚の刺身が食べられるのです。 眼前の絶景を堪能しながら、美味しくいただきました。 しっかり食べて、ゆっくり休憩してから再出発。 ちょっと走って道の駅狼煙にバイクをとめ、禄剛崎灯台へ。 ここは能登半島最北端で、外浦と内浦との接点にあたります。 海から昇る朝日と海に沈む夕日が同一地点から眺められる所としても有名です。 イギリス人技師が設計した白亜の灯台が青空に映えていました。 その後、日本三大パワースポットの聖域の岬(珠洲岬)を経て、 珠洲温泉の景勝地、見附島へ。 珠洲岬の海の透明度と神秘的な色合いが印象に残りました。 見附島は、弘法大師が佐渡島から能登に渡った際、 最初に見つけた島であることから名づけられた島で、 島の形が軍艦に似ていることから、軍艦島とも呼ばれています。 何とも変わった形の島です。 この日の宿泊地は、見附島の向かい側に建つ珠洲温泉・のとじ荘。 チェックインして早速、温泉へ。 温泉からは、日本海と見附島が眼前にドーンと広がります。 バイクの整備と清掃をして、翌日の計画を再確認。 予定の昼食場所が休みとのことで、あわてて昼食場所を再検討。 18:30から和食会席の夕食をいただいて、22時に就寝しました。 8:10 ホテルビュー・サンセット 8:29 總持寺祖院(6K;26分見学) 9:45 輪島朝市、キリコ会館(26K;43分見学) 10:55 白米千枚田(35K;10分休憩) 11:42 道の駅すず塩田村(50K) 12:28 つばき茶屋(66K;昼食47分) 13:32 禄剛崎灯台(73K;33分見学) 14:20 聖域の岬(76K) 15:40 のとじ荘(101K) 走行距離 101K 走行時間 7:30 累積標高 794m TSS 130.6 平均/最高パワー 115/394w(NP 112.2w) 平均/最高速度 20.5/53.7 kph 平均/最高心拍 108/146 bpm 平均/最高ケイデンス 73/114 rpm |