1,445万kW/1,765万kW (04/18 20:35)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=321378
2022年01月31日(月) 

今朝は冷え込んだので、体の中から温もるものとして「芋粥」をつくりました。

残りご飯を水で炊いたお粥(「入れお粥」と言う)にさつまいもを入れたものです。

 

ところで、芥川龍之介に「芋粥」という短篇があります。これは宇治拾遺物語を元に書かれたそうですから、芋粥は鎌倉時代前期には既に食べられていたはずですが、いま我々が食べているものとはよほど違ったものだったようで、芋が山芋であったこと(我が国にさつまいもが伝来する何百年も前のことだから)は書かれていますが、それ以上のことはこの小説では分かりません。

そこで、手持ちの宇治拾遺物語(日本古典文学大系・岩波書店)を引っ張り出して調べてみました。この本では、本文に出てくる重要な語句について「注」で説明されていますが、そこに「芋粥」がどんなものであったかが説明されていました。

それによると、山芋(たぶん自然薯)を薄く切って粥状になるまで炊いたもののようで、「甘葛(あまづら)」を加えるとも書いてあります。また、これは酒宴の最後に出されるものであったようです。

これで大体解りました。当時の芋粥は米と芋を一緒に炊いたものではなく、山芋だけを炊いたものだったのです。甘葛はよく分かりませんが、甘味料として使われたのではないかと思われます。

いちど、800年以上前に食べられていた芋粥の再現に挑戦してみようかな。 (^_-)


閲覧数293 カテゴリお父さんの料理 コメント2 投稿日時2022/01/31 11:16
公開範囲外部公開
■プロフィール
jamjamさん
[一言]
定年退職して20年経ちましたが、40年やってきた土木屋の根性は未だ…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み