1,670万kW/2,498万kW (06/16 22:25)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=37672
2008年02月27日(水) 

馬糞紙というものをご存知でしょうか。知っている人はかなりのお歳と見受けられます。


今朝5時台のラジオを聴いていたら、沖縄からの話題で、『沖縄の動物園に何十年間いなかった象がやってきた』という話がありました。この話題の中心は、象のいない動物園があったということではなく、象の糞から紙をつくっているということです。

この話を聞いて、すぐに思い出したのが馬糞紙だったのです。

馬糞紙というのは、馬糞で出来た紙というわけではありません。明治時代、文明開化によって洋紙の製造が行われるようになりましたが、パルプの材料に木材の代替品として稲藁や麦藁を使った紙がつくられました。つまり
わら半紙ですが、これを別名馬糞紙と呼んでいたのです。


この言葉は僕が子供のころには既に使われなくなっていましたが、漱石の小説の中で使われているのを発見したとき、《なかなか上手い表現だな》と感心したことを覚えています。表面の模様がまさに馬糞そのものだったからです。市井の話し言葉を多用する漱石の小説に出てくるということは、明治時代には広く一般に使われていたものと想像されます。


沖縄の動物園で象の糞からつくられている紙は名実共に象糞紙と言ってよいでしょう。もちろん紙質は悪いでしょうが、メモ用紙やチラシ広告、詰めもの用の紙としては十分に使えるでしょう。

草食動物の糞には多量の植物繊維が含まれているから、紙をつくることは可能です。競馬用の馬の糞から本当の馬糞紙もつくれるでしょう。あとはコストの問題だけですが、省資源という意味では研究の価値があると思います。


紙の消費量では、日本はアメリカ、中国と共に群を抜いています。いま問題になっている再生紙をつくるのにも何割かの天然パルプを使います。天然パルプの大半は発展途上国の森林から供給されます。それが地球の砂漠化、ひいては温暖化につながるとも言われています。

木材以外の植物の利用や象糞紙馬糞紙の研究は必要ですが、それよりも大事なことは紙の大量消費を抑えることではないでしょうか。


閲覧数10,705 カテゴリ主張・論評 コメント6 投稿日時2008/02/27 08:46
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/02/27 11:09
    以前、王子動物園で、ゾウの糞から作った紙の
    メモ用紙を買ってきた事があります。

    ♡の形で何色かに染めてあって、和紙のような(手漉きしたような)ざらっとした紙でした。

    友達に、何枚ずつか配ると、必ずにおいをたしかめてました(^_-)-☆

    でも、馬糞紙は知らなかったです(-_-;)
    次項有
  • 2008/02/27 17:00
    バフン紙って、わら半紙のことだったんですね。知りませんでした。

    製紙メーカーから「バフン紙」という名の厚紙が販売されています。
    藁の混じった漉き紙みたいなイメージです。
    おそらく馬糞からできたものではないでしょうし、価格も上質紙より高かったような気がします。

    スリランカではノートなどの紙質が悪く、鉛筆では芯が引っかかって文字が書きにくいので
    子供たちはボールペンを欲しがるんだそうです。
    高価でなかなか買えないんだそうですが。

    わたしもわら半紙に鉛筆の芯が引っかかって、プリントを穴だらけにした記憶があります(^^;ので
    使っていないボールペンを寄付しました。
    仕事柄結構紙を消費するもんですから、せめてもの償い?
    次項有
  • 2008/02/27 18:10
    鉛筆jamjamさん
    丹波のお母さん、漱石も読んでくださいね。 (^_-)

    >必ずにおいをたしかめてました
    草食動物の糞はそんなに臭くないから製造過程でよく洗浄すれば臭いはなくなるでしょう。
    でも、やっぱり気になるでしょうね。(笑)
    次項有
  • 2008/02/27 18:23
    鉛筆jamjamさん
    真理にゃんこさん、世界には子供たちに紙や筆記用具が十分に行き渡らない地域があるんですね。ボールペンを寄付されたというのはいいことですね。
    僕も少しでも役立てればと思って、ときどきユニセフに寄付をしています。
    次項有
  • 2008/02/29 12:50
    つくしさん
    馬糞紙という言葉は聞いたことがありません。
    わら半紙は小学校のテスト用紙の定番だったような気がします。消しゴムでごしごししたらよれて破れる・・・。
    次項有
  • 2008/02/29 13:09
    鉛筆jamjamさん
    つくしさん、あなたはやっぱり若いんや。(笑)

    戦争中に出版された本を古本屋で買ったことがありますが、ちゃんとした単行本でしたが、わら半紙を使っていましたね。
    今は雑誌でもカラー印刷をするからいい紙を使っていますが、読んだらすぐに捨てるのに、もったいないですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
jamjamさん
[一言]
定年退職して20年以上経ちましたが、40年やってきた土木屋の根性は…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み