1,337万kW/1,763万kW (04/20 18:00)
75%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=3859&com_mode=1
2006年12月14日(木) 
 前回に続いて橋の話です。今回はトラス橋ですが、団塊世代以前の人には 「鉄橋」 と言った方が分かり易いかもしれません。鉄(鋼)でできていても桁橋を鉄橋と呼ぶ人はほとんどいなかったと思います。鉄橋がトラス橋の代名詞となったのは、視覚的に目立つ存在であることと、目にする機会が多かったからだと思います。

 トラス (truss) というのは、細長い構造材(鋼材や木材)を3角形に組み合わせた構造で、桁構造では難しい大スパンを可能にする構造として、橋梁ばかりでなく建築の梁や屋根組みなどにも広く用いられています。トラス構造は、大スパンになるほど、桁構造に比べて軽量でたわみが少ないという特徴を持っています。

 このように大スパンに適したトラス構造は、19世紀までの橋梁には広く用いられました。特に1890年に完成したフォース橋(スコットランド)は、中央スパンが521mもある鉄道橋です。しかし20世紀に入ると、進化した(連続桁など)桁橋や鋼アーチ橋でトラス橋と同等スパンの架橋が可能になり、道路橋の場合は用いられることが極端に少なくなりました。特に戦後になって、桁橋では「合成桁(桁と床版が一体となって働く構造)」や「箱桁(断面がロの字形になった桁構造)」が一般化し、斜張橋が出現するに及んでトラス橋の出番はますます減ってきました。とは言え、フォース橋クラスのスパンになるとトラス橋の優位性はいまも健在で、1974年に完成した阪神高速道路湾岸線の「港大橋」は中央スパン510mという、カナダのケベック橋、フォース橋に次ぐ世界第3位のトラス橋です。

 ここでちょっと変ったトラス橋を紹介しましょう。大阪市の西区と此花区を結ぶ「安治川トンネル」です。《トンネルが何で橋やねん?》 という声が聞こえてきそうですが、これは安治川の下をくぐる河底トンネルなんですが、構造はれっきとした橋梁なのです。下の図を見てもらえばお分かりいただけると思いますが、このトンネル部分は、トラス構造の箱(沈埋トンネル)が両岸の水底に設置された基礎で両端を支えられているのです。
 このトンネルは戦争真っ只中の昭和19年に完成しているのですが、そんな時代によくもこんなことができたものだと、驚くほかありません。技術的にも、地盤の悪い大阪西部に適した橋梁形式のトンネルを考えたこと、そして、自動車が乗れるエレベーターを設置したこと、さらにはその基礎の施工に「圧気潜函(あっきせんかん)工法=地下水の湧出を防ぐために函の中の気圧を高めて掘削する方法」という最新の技術を採用したことなど、すべてが画期的な工事だったのです。なお、このトンネルは、交通事情の変化によって、現在では歩行者と自転車だけに利用されています。

 画像は、左から港大橋、フォース橋、安治川トンネル

閲覧数3,235 カテゴリ連載読物 コメント6 投稿日時2006/12/14 00:22
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2006/12/14 13:34
    すぶたさん
    昭和19年完成って、すごい昔ですよね。
    よくこんな斬新なこと考えたなーって、感心します。
    材料の鉄鋼もよく手に入りましたね。
    すごいですね。
    次項有
  • 2006/12/14 13:44
    鉛筆jamjamさん
    >昭和19年完成って、すごい昔ですよね。
    そう、僕が2歳のときです。
    それも戦争中のことで、「金属供出」が行われていたときですから、鋼材やセメントをどのようにして入手したのか、そのころの大阪市は力があったのですね。(今はアキマセンが)
    次項有
  • 2006/12/14 15:56
    WRさん
    >鋼材やセメントをどのようにして入手したのか、

     あのころのあのあたり(どこや!)は軍需産業が多く立地していたので、便宜が図られた可能性がありますね。

     鉄道橋はトラス橋が味がありますね。いかにも鉄橋を渡っている気がします。
    次項有
  • 2006/12/14 17:05
    鉛筆jamjamさん
    >軍需産業が多く立地していたので、便宜が図られた可能性がありますね。

    北詰の此花区西部(現在 USJ になっているあたり)には住友金属や汽車製造という大工場がありました。便宜が図られたとしたら、このトンネルを軍事物資の輸送に使う、そういう目的があったのかもしれない。空襲に遭っても被害は少ないだろうし・・・。
    そう言えば、トンネルの両岸は完全に焼け野原になったものね。
    WRさん、ヒントを与えてくれてありがとう。
    次項有
  • 2006/12/14 19:55
    すぶたさん
    なるほど。
    当時の完成予想図のように、車が行き来していた時代もあるのですね。
    次項有
  • 2006/12/14 20:23
    鉛筆jamjamさん
    昭和30年代まで自動車が利用できたはずです。
    僕は子供のころに父に連れられて通ったことがありますが、そのときは自動車と一緒にエレベーターに乗った記憶があります。そのころは2台のエレベーターが動いていて、どちらもクルマと人が同乗していたと思います。今は人と自転車だけなので1台だけが動いています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
jamjamさん
[一言]
定年退職して20年経ちましたが、40年やってきた土木屋の根性は未だ…
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み