1,270万kW/2,039万kW (03/29 23:55)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=6216
2007年01月22日(月) 
 「売上の8割は全従業員のうちの2割で生み出している」、「故障の8割は全部品のうち2割に原因がある」、「世界のお金の8割は2割の富裕層が握っている」。8対2の割合で表現されたこれら経験則による言葉の原点は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が1897年に発見した冪乗法則で、一般的に「パレートの法則」「最小努力の法則」「80対20の法則」「不均衡の法則」と呼ばれている。パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまり何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。

 パレートの法則は、もとは経済において「全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出している」という説だが、経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例に当て嵌められることが多く、非常にポピュラーな法則として有名になった。自然現象や社会現象には、ばらつきや偏りが存在し、一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、という現象をこの法則を取り出して補強に使う。ただ、小さな割合の部分が大きな影響を持つことだけが重要なのではない。インターネットで書籍を販売するAMAZON.COMは「商品の売上の8割は全商品銘柄のうちの2割で生み出している」という言葉の「2割の売上を占める8割の書籍」に注目し、巨大なマーケットを作りだした。売上と書籍数をグラフ化した際に、「恐竜のしっぽ」のように見えることから「ロングテール」と呼ばれるこの手法は、インターネットビジネスの基本としてよく取り上げられている。

 「最近、迷惑メールが増えて困っている」という愚痴を耳にすることが多い。スパムメールと呼ばれるまったく自分と関係のない勧誘や広告、意味のない文字の羅列のような電子メールが大量に送りつけられ、メールボックスの整理に一苦労することも少なくない。大量のメール送信をブロックしたり、フィルタープログラムを使って排除する努力が行われているが、十分な効果は現れていない。10年ほど前なら、著書に書いてあるメールアドレスに感想を入れると著者から返信がメールで届くということもあったが、今では目に触れることすら難しいかも知れない。

 バレートの法則を電子メールに当てはめてみると、さしずめ「必要なメールの8割は友人全体の2割の親しい人から届く」ということになろうか。ゴミメールが氾濫するインターネットのメールに対して、スパムメールが侵入して来ない地域SNSのメッセージ環境は快適だ。到着すれば連絡も入るし、マイページを開くと目立つ案内も表示される。もともと友人関係で繋がっているSNSの中だから、不要な内容はほとんど皆無だ。地域SNSを重宝するようになってから、インターネットのメールボックスに保存してあるメールが激減するというのも、バレートの説の通り、普段のコミュニケーションが偏っていることを表している。

 多くのSNSにおいて、ファイルの添付や送信先の指定、送信方法など機能面においてインターネットのメーラーにまだ遠く及ばない。もっと便利に友達たちとメッセージのやりとりができるようになると、不便な環境になってきたメーラーに代わり、SNSのメッセージがメインのツールとして活用される可能性は高い。電子メールのない生活なんて想像することもできない人が急速に増えてきている現状をみると、地域SNSのマイページがネットコミュニケーションの中心になる日も、そう遠くないのではと考えられる。  

閲覧数3,850 カテゴリ出版 コメント7 投稿日時2007/01/22 04:53
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/01/22 08:07
    SNSは、電子メールアドレスを相手に教えなくてもメッセージのやりとりができるところがいいですね。相手に悪気がなくてもパソコンがウイルスにやられるとメールアドレスが流出し、他人のアドレスを詐称して迷惑メールをばら撒かれたり(その人が迷惑メールを撒いているのかと誤解されたり)します。
    地域SNSは個人のポータルサイトになる可能性があると私は考えており、そのために必要な機能を今後とも磨きあげていって欲しいですね。
    次項有
  • 2007/01/22 08:33
    ひよこさん
    「地域SNSは個人のポータルサイトになる可能性がある」という百山紀行さまのご意見、ほんとうにそうですね。

    多くの「迷惑メール」「非重要一般広報」を受動的に受け取るメールボックス
    をひらくのは気が重くなってきている今日この頃、
    積極的にトップページにアクセスして受け取る「SNSメッセージ」はわたくしにとっても、「使える」太い紐帯になりつつあります。

    こたつさんの文章、とても共感を覚えるくだりです。

    パレートの法則は経済のみならず、いろいろな分野で取り上げられることが多くなりましたね。

    この箇所はD論文でも扱われると思います。
    その際には
    ・パレートの法則に注および出典明記
    ・「メールに当てはめると・・・になろうか」は
     当てはめられることを示すそれなりの証拠が要ります。

    アカデミカーはつねに自分のする主張を裏付ける事実、証拠を示しつつ論じる必要があります。

    思いつきや勘で論じることができるのは、完成した学者のみですので、ご精進お祈りします。
    次項有
  • 2007/01/22 10:27
    百山紀行さん、
    > 地域SNSは個人のポータルサイトになる可能性があると私は考えており、そのために必要な機能を今後とも磨きあげていって欲しいですね。

    ほんとほんと。今後ともよろしくお願いします。
    地域SNSがマイポータルになることによって、そのソーシャル・キャピタル性や他の地域システムとのプラットホームとしての連携が、私達の生活に与える影響は多大なものがある(革命的かも)と感じます。まだこの点について、明確なルートマップは提示されていませんが、ひょこむの「集合知」がその道を拓いてくれると思います。

    ひよこセンセ
    ご指導ありがとうございます。頑張って勉強しなくちゃ。メールへのバレートの法則の適用ですが、急性ひょこ中以上の方々に「ひょこまーアンケート」なんてお願いすると、証明できちゃうかも~...とつぶやきながら、ご友人のみなさま、「こたつ博士誕生」のために、ご支援よろしくお願いします。
    次項有
  • 2007/01/22 20:32
    居心地のいい安心感のある空間を大切に育てていきたいですよね☆
    確かに、このツールを利用すれば、危ないメールとかの心配もないし・・・
    不可欠なツールになっていくんでしょうね◎
    次項有
  • 2007/01/23 05:43
    MOMOママ、ありがとうございます。
    ICT(Information & Communication Technology)は、現在のような「便利なツール」ではなく、なくてはならない生活環境の一部になっていくことが求められると思います。インターネットは便利な道具ですが、グローバルなままでは環境化することは非常に危険。それを「コミュニティ(与えあう人の集合..岡田真美子)」の中で活用することにより、よい方向性が見えてくるのでしょう。これからも、いろいろご意見お寄せ下さいね。
    次項有
  • 2007/01/23 10:31
    白発亭さん
     「ひょこむ」という輪の中に入って感じることは、参加している方々が、無言のうちに「地域SNSの将来を構築している」、「ここからは何かが生まれてくる」、「人が願う本来の人間関係はこうした環境の中から創り出せそうだ」という実感をもたれているのではないでしょうか。肩に力が入り過ぎている訳でもないし、自分の普段の生活を続ける中で、考えていることを率直にコミュニティの場に表現し、友というか、意見の交換相手を探し出しているということではないでしょうか。感動の共有も、痛みの分散も、人間集団(地域社会)の本来の在り方を、こうした中から生み出そうとしているのではないでしょうか。
     何故なら「ここには緩やかながら犯してはならないルール(法)がある」からだと小生は思っているのです。議論はともかく、人を不愉快にはさせない、陥れないルールがあるからです。とはいえ「仲良しクラブ」であると言っている訳ではありません。

     「ひょこむ」に参加して、これは面白いと思ったのは「あしあと」のことです。まだ飛び込んでいくほどの勇気は湧いてきていませんが、自分の日記をつけていくうちに、「あしあと」に訪ねて来て下さる方々が次への一歩を促しているように思うからです。

     こたつねこさんのおっしゃるように、さらなるシステム機能の向上と利便性が増すことによって「コミュニケーションの中心」を「ひょこむ」が受け持つ生活が来るように小生も願っています。
    次項有
  • 2007/01/27 06:47
    本文を修正しました。これでぼくの原稿はとりあえず入稿完了です(喜)。
    -----------------------
    4-2-2 ポータル化する進化した地域SNSマイページ
     「売上の8割は全従業員のうちの2割で生み出している」、「故障の8割は全部品のうち2割に原因がある」、「世界のお金の8割は2割の富裕層が握っている」。8対2の割合で表現されたこれら経験則による言葉の原点は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が1897年に発見した冪乗法則で、一般的に「パレートの法則」「最小努力の法則」「80対20の法則」「不均衡の法則」と呼ばれている。パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまりパレートは何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。

     パレートの法則は、もとは経済において「全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出している」という説だが、経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例に当て嵌められることが多く、非常にポピュラーな法則として有名になった。自然現象や社会現象にはばらつきや偏りが存在し、一部が全体に大きな影響を持っていることが多いという現象を、この法則を取り出して補強に使う。ただ、小さな割合の部分が大きな影響を持つことだけが重要なのではない。インターネットで書籍を販売するAMAZON.COMは「商品の売上の8割は全商品銘柄のうちの2割で生み出している」という言葉の「2割の売上を占める8割の書籍」に注目し、インターネット上に巨大なマーケットを作りだした。売上と書籍数をグラフ化した際に、この部分は長くなだらかなカーブを描いて収束に向かう。「恐竜のしっぽ」に似た形状から、「ロングテール」と呼ばれるこの現象は、インターネットビジネスの基本としてよく取り上げられている。

     「最近、迷惑メールが増えて困っている」という愚痴を友人から耳にすることが多い。スパムメールと呼ばれるまったく自分と関係のない勧誘や広告、意味のない文字の羅列のような電子メールが大量に送りつけられ、メールボックスの整理に一苦労することも少なくない。どこで私のメールアドレスが流出しているのかもわからず、腹立たしい思いをこらえて、ひたすら削除作業を繰り返す。対策として、大量のメール送信をプロバイダー側でブロックしたり、水際でフィルタープログラムを使って排除する努力が行われているが、十分な効果が現れているとは言い難い。10年ほど前なら、著書に書いてあるメールアドレスに感想を入れると著者から返信がメールで届くということもあったが、今では目に触れることすら難しいかも知れない。

     バレートの法則をこんな電子メールの現状に当てはめてみると、さしずめ「必要なメールの8割は友人全体の2割の親しい人から届く」ということになるのだろう。ゴミメールが氾濫するインターネットの電子メールに対して、スパムメールが侵入することのない地域SNSのメッセージ環境は快適だ。メールアドレスすら開示されていないので、情報漏洩の心配もない。到着すればメールで連絡も入るし、マイページを開くと目立つ通知メッセージも表示される。もともと友人関係で繋がっているSNSの中だから、不要な内容のメッセージはほとんど皆無だ。地域SNSを重宝するようになってから、インターネットのメールボックスに保存してあるメールが激減したという話を聞くのも、バレートの説の通り、普段のコミュニケーションが一部の友人達に偏っていることを表している。

     ファイルの添付や送信先の指定、送信方法など機能面において、多くのSNSのメッセージ機能はまだインターネットのメーラーに遠く及ばない。しかしSNSのメッセージが、ファイルの添付、送信先の指定、送信方法、ファイル整理などのメーラー機能を充実させることによって、多くの「迷惑メール」「非重要一般広報」を受動的に受け取るメールボックスを開くのに気が重くなってきているインターネットメールの代わりに、積極的にマイページにアクセスして受け取る「SNSメッセージ」は、「使える」ツールとして活用される可能性は高い。電子メールのない生活なんて想像することもできない人が急速に増えてきている現状をみると、地域SNSのマイページがネットコミュニケーションの中心になる日も、近く訪れるのではないかと考えられる。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み