1,851万kW/2,334万kW (03/19 16:45)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=68333
2008年11月24日(月) 
「社会的なつながりの量・質を決定する制度、関係、規範である。社会的なつながりは経済の繁栄や経済発展の持続に不可欠である。単に社会を支えている制度ではなく、社会的つながりを強くするための糊の役割を果たしているもの」(世界銀行)

「人々の協調活動を活発にすることによって社会の効率性を改善できる、信頼、規範、ネットワークとぃった社会組織の特徴」(R.パットナム)

「信頼が社会全体あるいは社会の特定の部分に広く行き渡っていることから生じる能力」(F.フクヤマ)

「規範と価値観を共有し、お互いを理解しているような人々で構成されたネットワークで、集団内部または集団間の協力関係の増進に寄与するもの」(OECD)

「個人的なネットワークやビジネスのネットワークから得られる資源であり、情報・アイデア・指示方向・ビジネスチャンス・富・権力や影響力・精神的サポート・善意・信頼・協力」(W.ベイカー)

結局、よくわかんねぇな~...(笑)

閲覧数3,399 カテゴリロンブン コメント10 投稿日時2008/11/24 18:48
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/11/24 20:55
    こたつさんがよくわからないんだったら、わてら尚更チンプンカンプンですわ(爆)
    次項有
  • 2008/11/24 21:04
    宇宙人Copernicusさん
    確かにね。元の英語を見ると、少しは分かりやすくなるかも? それぞれ、分かりますか?
    そもそも、キャピタル(資本)って何よ? リソース(資源)とどう違うの? 例えば、キャピタルレターで大文字って意味だけど、資本文字だなんて誰も思わない(笑)。これってどういうこと? キャピタルって意味を理解しているんかいな?(>自分) ソーシャルキャピタルを社会関係資本と翻訳して、それで何か分かるんかいな?資本(キャピタル)の意味が分からないのにね(>自分)。と、そこでやっと研究が始まるんでしょうかね。
    次項有
  • 2008/11/24 23:55
    だって、立論で頭がイッパイのヒトが書くより

    実際やってみたらこうでしたー

    のほうが説得力ありますって。

    ひょこむのような標本はないでしょう。
    次項有
  • 2008/11/25 01:24
    宇宙人Copernicusさん
    分かりました。ソーシャルキャピタルって、要するに、ソーシャルなもののキャピタルなんでしょうね。

    資本と資源、なんて日本語にするから、分けが分からなくなる。英語のまま、理解するしかなさそう。リソース(資源)とはまったく別の概念のようですね。語源から理解すると、よく分かります。

    capitalの語源は、capつまり頭、ヘッド、もっとも大事な部分、というような感じ。

    resourceは言葉の通り、re+source、つなり供給源というようなニュアンスではないでしょうか。

    ソーシャルキャピタルとは、ソーシャルなものの「キモ」(何が社会を社会たらしめているのか、その本質的なポイント)ってな感じではないでしょうか。だから、どでもこれも、同じことを言っているようなことになってしまうし、それは当然のことなのでしょう。

    無理に翻訳するから、分けが分からなくなっているように思います。
    次項有
  • 2008/11/25 04:46
    「ボランティア」という言葉を適切に邦訳しようとした時に、なかなかいい言葉が見つからなかったと聞きます。なぜなら日本では、「ボランティア」的な行為は「お互い様」が成立するコミュニティ環境において当たり前に存在していた関係なので、翻訳できなかったということ。個人主義が基本の欧米のものと日本の慣習的日常行為とは異なるように感じますが、そのままの方が一番よかったみたいです。

    「ソーシャルキャピタル」も、同じような線上にあるような気がしてなりません。宇宙人先生のおっしゃるように「関係資本」と訳したところから、その本質に対する誤解が生じているという考えもありますし、デーヴくんが言われるように、現場でそれを肌で感じている人は少なくないです。「阪神淡路大震災で人生が変わりました♪」と笑って語っている人たちには、「ソーシャルキャピタル」に対して、同じような思いをしている人たちが少なくないようにも感じますね。

    ソーシャルキャピタルはそのまま「ソーシャルキャピタル」がいい..という意見には強く同意したいです。

    Social capital is the set of resources that inhere in family relations and in community social organisation and that are useful for the cognitive and socialdevelopment of a child or young person.

    Social capital in the raising of children is the norms,the social networks, and the relationship between adults and chidren that are of value for the child\'s growing up. Social capital exists within the family, but also outside the family,in the community...in the interest,even the intrusiveness, of one adult in the activities of someone else\'s child.

    Social capital is defined by its function. It is not a single entity but a variety of different entities, with two elements in common: they all consist of some aspect of social structures, and they facilitate certain actions of actors - whether persons or corporate actors - within the structure.
    (以上、ジェームス・コールマン)

    By "social capital" I mean features of social life - networks,norms,and trust - that enable participants to act together more effectively to pursue shared objectives.
    (ロバート・パットナム)

    もっともすんなりと受け入れられるのは、「人々の協調活動を活発にすることによって社会の効率性を改善できる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴」(パットナム)が、一番しっくりにいくような気がします。
    次項有
  • 2008/11/25 17:06
    「キャピタル」には、
    G-W-G’
    で増やすことができる、というニュアンスがあるのでは…

    思いつきです。
    次項有
  • 2008/11/25 17:23
    > たけばやしさん
    「G-W-G」というのは、どんな意味でしょうか?
    すいません、教えて下さい。
    次項有
  • 2008/11/26 11:32
    経済学の用語で、
    Gは資本、Wは労働です。

    最初の資本(G)を元手に、労働(W)を加えて、資本(G’)が増加し、経済成長するという話で、イギリスの名誉革命くらいの時代の思想家のロックが言ってると思います。
    G,Wはドイツ語です。

    社会思想史?によると、
    ホッブスの場合、富(多分、資源の意味)は一定なので、「万人の万人に対する闘争」なのですが、
    ロックは、労働によって、富(資本)を増やすことができると考え、ここで、社会思想が変わるのだと思います。
    だから、平和的に豊かな社会を築くことができるという考え方です。
    初期資本主義の思想と思います。

    端的にいうと、
    資源は増えないので、ゼロサムゲーム
    資本は増やせるので、WIN-WINになりうる
    ということと思います。


    専門でないので、うろおぼえですいません。
    次項有
  • 2008/12/02 08:18
    ちきさん
    「社会関係資本」と訳されています。アメリカ人は「資本」好きだから。

    私は勝手に「近隣友愛」と訳しています。

    「社会関係資本が蓄積されている地域では犯罪が少ない」→「近隣友愛があんじょういってる地域では悪いことする人間はいてへん」
    次項有
  • 2008/12/02 08:23
    ちきさん
    >「人々の協調活動を活発にすることによって社会の効率性を改善できる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴」(パットナム)

    →「みんなが近隣友愛をちゃーーんとやってはったら、世間はとんとんといくようになるし、信用もでけて、決まり事も守られて、人のつながりもしっかりして、なーーんも言うことおへん」(パットセンなぁ)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
こたつねこさん
[一言]
地域を元気にする情報化に貢献したい♪
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み