1,143万kW/1,780万kW (04/19 02:00)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/index.php?ps=3&pl=&s=&so=&key=3431&cid=287
■工藝の書き込み
書き込み数は259件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 26 ]
2010年03月11日(木) 
器用な人です。

オーソドックスに



得意の乾漆



螺鈿まで



大正4年(1915)生まれ。父である初代・山田樂全に師事する。昭和25年二代目樂全を襲名。

今、95?

平成4年に姫路圓山記念日本工芸美術館で個展開催されてます。

昭和30年代の色漆の作品をよく見ます。

京都府工芸美術作家協会副理事長、京都漆芸家協会委員。

閲覧数1434 カテゴリ工藝 コメント4 投稿日時2010/03/11 16:19
公開範囲外部公開
2010年03月06日(土) 
都をどりです。



桜が描いてあります。





鉄が勝っています。





シンプルです。

閲覧数979 カテゴリ工藝 コメント2 投稿日時2010/03/06 11:09
公開範囲外部公開
2010年03月06日(土) 


昭和3年、御大典を記念して





これは理由がわかりません。





誰袖としてあります。

閲覧数1200 カテゴリ工藝 コメント2 投稿日時2010/03/06 11:03
公開範囲外部公開
2010年03月06日(土) 


大皿が国立近代美術館に入ってます。

京都の呉服屋さんのお生まれ、寛次郎先生の助手をつとめ、技法の継承を許された人です。



富本憲吉記念館建設にあたり、設計および工事を監督をされました。

岩倉のご自宅はじめ多くの建物も手がけておられます。



赤絵の他、白磁、鶉手といわれる練り上げがあります。

閲覧数1331 カテゴリ工藝 コメント2 投稿日時2010/03/06 10:20
公開範囲外部公開
2010年03月06日(土) 



寛次郎先生中期の作品です。





昭和のはじめです。





値段はちょっと用には辛いです。

閲覧数1038 カテゴリ工藝 コメント4 投稿日時2010/03/06 10:10
公開範囲外部公開
2010年03月03日(水) 
昨日、遠方から長い電話がありました。

河井寛次郎先生の中期、民藝の時代の作品についてのご質問です。




たまたま河井先生は鐘渓窯などの印のある時期、日本の民窯の作品を良しとされていた時記、よりご自分の個性を表に出されている時代とはっきりしていますが、それぞれがその土台であり、萌芽なんだと思います。



1890年生まれ、生誕120年記念展もあるでしょう。全体として見てほしいと思います。


閲覧数1120 カテゴリ工藝 コメント4 投稿日時2010/03/03 14:01
公開範囲外部公開
2010年03月03日(水) 
作品の価格は相場で決まります。

晩年、人気のあった先生の作品はここのところの相場の低迷が大きく感じられます。

近藤悠三先生は昭和60年、現代陶芸の精華ー近藤悠三とその一門展という華々しい展覧会のさなかに亡くなりました。

しかも昭和60年からこっちバブル景気がやってくるわけです。

そんなことで面白い作品にはなかなか出会えませんでした。



これはお若いときの作品ですが、久しぶりに買いました。

閲覧数1067 カテゴリ工藝 コメント2 投稿日時2010/03/03 13:41
公開範囲外部公開
2010年03月03日(水) 
河合瑞豊の次男として京都の工芸にゆかりのある家に生まれ、京都美術工芸学校を卒業、京都を中心として活躍されました。



1889年生まれです。

山草野草の写生から文様を作り、赤絵、押葉を得意として雅趣のある作品はどことなく安心させてくれます。



しかし最近は他のもの同様、相場が下がり、なかなか作品に出会えずにいました。

けったいな言い方ですが、もともとどこの工芸団体にも属さずに個展によって発表していた人ですから、どうしても本当に使えるものが多く、箱に入れたまましまっておくということが少ないせいかも知れません。

閲覧数2166 カテゴリ工藝 コメント2 投稿日時2010/03/03 13:15
公開範囲外部公開
2010年02月24日(水) 
太田垣蓮月、寛政3年1月8日(1791年2月10日) - 明治8年(1875年)12月10日)は歌集「蓮月高畠式部二女和歌集」「海人の刈藻」を残す幕末の歌人です。六人部是香・上田秋成・香川景樹にまなんでいます。

後年、岡崎に転居後に陶芸により生計をたてました。

自作の焼き物に自詠の和歌を釘彫りで施したそれは非常に好評で贋作が出回る程です。

同時代の贋物というのは非常に見分けにくいものです。
めったなところで買わないでくださいね。



「うつりゆく初めも果ても白雲のあやしきものは心なりけり」

その後の蓮月は住居を転々とし、「屋越し蓮

閲覧数640 カテゴリ工藝 コメント0 投稿日時2010/02/24 10:53
公開範囲外部公開
2010年02月10日(水) 
たかが湯呑です。



しかしお茶事では最初に出てきます。



その日の心入れがわかります。



そして酒席の最後、印象に残ります。

閲覧数902 カテゴリ工藝 コメント10 投稿日時2010/02/10 15:38
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 26 ]
■プロフィール
ROMさん
[一言]
京都でお待ちしています。
■この日はどんな日
ほかの[ 04月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み