書き込み数は99件です。 | [ 1 ... 5 6 7 8 9 10 ] | ◀▶ |
アイアーン沖尚の生徒は、2年連続で、ブリティッシュカウンシルの主催する 「気候チャンピオン」に選ばれております。 http://www.britishcouncil.org/jp/japan-science-clim…ampion.htm ![]() 今年の気候チャンピオンは、地球温暖化防止推進センー(JCCCA)と一緒に行っているので、青森、秋田、宮城、京都の方は、JCCCAに問い合わせてください。 http://www.jccca.org/ ![]() ちなみに、JCCCAは、環境教育の教材提供をしてくださるので、とても教師にとっては役に立つ組織です。 うちの生徒は、今年も気候チャンピオンを狙っています。チャンピオンを輩出して、ブリティッシュカウンシ … [続きを読む] |
私の契約しているレンタルサーバーがこけて、なんと送られたメール全てにエラーを返してくれました。 普通なら、直った時点でまとめてメールを拾ってくるのですが、全部まとめて返却してくれました。 昨日の夕方から、今日の夕方までに、私にメールを送った方、エラーが返ってきていたら、再送お願いします。 |
前にカメラを買った、というところで、続きを書いておりませんでした。 忙しかったのと、授業の流れでどう使うかとか限られた時間の中でなかなか使うチャンスが無く、GWに突入。 買ったのはCASIOのEXILIM EX-FC150という高速連射ができるカメラ。 斜面を下るビー玉の写真がこのような感じで取れます。 えっ、写真のつなぎ目がずれている? それは、斜面に使ったプラスチックのレールがビー玉の重みで下がっているのです。 物体にかかる力を説明するのに、下がってくれた方が都合がよいのです(ホントか?) ということで、長らく引っ張って、誰も覚えていないと思いますが、 … [続きを読む] |
オートバイのエンジンが突然かからなくなって、買い換え。 突然と言っても、バイク屋さんに、セルとエンジンをつないでいる部分が不調なので、ある日突然壊れる可能性が……と言われていたので、覚悟はしていましたが、バッテリーとその他部品を代えて、2週間もたたないうちに来ちゃいました。 修理しても、次の故障を考えると書いた得た方が、というアドバイスで割と新しい中古車に買い換え。 やはりイタ車です。車ではずいぶん苦労させられたイタ車でしたが、バイクはそれほど故障が出ません。ちなみに、イタリアに行ったときに、自分のと同じバイクを探しましたが、イ … [続きを読む] |
昨年、リクルートした新人が一年でやめることになった。
まあ、公務員になるので、しかたない。 しかし、うちのサーバー管理の人間が足りなくなった。 この不況、きっとITの技術を持った人間は余っているはずだが…… 人捜しは大変(>_ |
日曜日に、長崎に行って表彰式に出て来ました。 表彰の後、実際に紙芝居をして、多くの方にほめていただきましたので、生徒は嬉しかったと思います。 さて、うちの学校での写真ですが、撮っているのは募金箱関係。 ハイチ地震支援の募金箱に、インドネシア支援の書き損じハガキ募金、エコキャップ集めの箱。これはうちの部活でやっています。それ以外に、ペットボトルの回収も行っていますが、それは授産施設の活動支援として、学校として行っています。ペットボトルの回収は、ラベルを付けたままでも良いのですが、私が口酸っぱく言うために、うちのクラスから他のクラス … [続きを読む] |
最近買ったデジカメは、ミニチュアライズ機能が付いていて、この機能があったので買ったのだけど、なかなか使う機会がなかった。 アメリカで使ってみたけれど、ある程度の高さが無いとおもしろさが出ない。 今日、職場の学校では、卒業式を控えてのPTA清掃作業。 私はいつもカメラマンの役なので、一眼を抱えて歩き回るのだけれど、ポケットにこのCX2を忍ばせて、そっとエレベータへ。 できあがった写真を、学校のトップに貼り付けておいた。ジョークの分かってくれる上司であることを祈ってる。 学校のトップ写真が切り替わったので、こちらに載せておきます。 |
前回の日記に書いたのですが、参照数0でしたので、再度…… 1から10まで指を使って数えるのは同じですが、国によって違います。 どんな風に指を使うのか、各国の人にインタビューしました。 ついでに、アリババと40人の盗賊の「開けゴマ」も各国語で…… http://www.oki-wide.com/eng/open_sesame/ ![]() |
入賞しました。うちの生徒の作品が…… http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/peace/japanes…amishibai/ ![]() 一応、自信作ではあったのですが、長崎に沖縄の話ではどうなのかと思いましたが、「審査員特別賞」をいただきました。 うれしゅうございます。このプロジェクトを始めるきっかけなどを思い出して、思わずぽろぽろと涙がこぼれ出したので、プロジェクトを紹介してくれた、JEARNの代表・高木さんに電話して、涙声を聞かせてしまいました。 このプロジェクトは、高木さんが松谷みよ子さんが書かれ、司修さんが絵を描かれた「まちんと」という絵本が元になっています。この「まちんと」 … [続きを読む] |
(その2 を読んでから、こちらを読んでくださいね。) NHKの「“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える」は、かなり衝撃的な番組でした。 私が前回、「もし、Googleが世界征服を試みたら……私はそれなりのSF小説が書ける」と書きましたが、同じ時期に私が漠然と感じていた不安を、NHKはあえてGoogle内部まで取材して、Googleのすばらしさを語った上で、その怖さを示しました。
ただ、この番組は「あくまでもその可能性がある」ということで、実際にGoogleは何がしたいのかは、Googleに聞いていません。創設 … [続きを読む] |
[ 1 ... 5 6 7 8 9 10 ] | ◀▶ |