1,526万kW/2,838万kW (09/20 01:10)
53%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=321872
2022年02月25日(金) 

毎年2月25日は菅原道真公の命日なので我が家に昔からある古い道真公が描かれた

 

掛け軸を床の間に飾りました

 

今日25日は各地で天神祭が行われていることでしょうわが町新宮町にも宮内というところ

 

に天満神社があります。毎年2月25日が例大祭です。

 

西播磨文化会館いく所の交差点にある大きな鳥居が天満神社の鳥居なのです。

 

私の記憶で鳥居はは中学生のころにできましたので、できてからもう60年余り

 

過ぎているのです 

 

お祭りの日にはたくさんお露店や植木を売るお店も来ていました

 

 2月22一23日が太子町の斑鳩寺の春会式ですのでそのあとこちらの

 

天神山祭りに サーカスやお店や植木市が来て大変な賑わいでした。

 

その頃中学校は祭りの日は午前中授業がで終わり午後から天神祭りに行ったことが

 

なつかしく思い出されます

 

天満宮の天神像は牙天神と言われています そしてその像が置かれている社がが

 

1間流れつくりといって県の文化財に指定されています。保存のため鞘堂が作られています

 

余談のお話になりますが、わたくしが中学生のころには西播磨文化会館もありませんでした

 

放課後のクラブ活動で今文化会館がある場所までランニングしていました

 

西播磨文化会館がある場所が「ひろこげ」と言われ小さな松の木があり芝生がありました

 

西播磨文化会館はわが町の川辺町長が「但馬文教府」のような施設を兵庫県医に働きかけて

 

建設されたと記憶しています。西播磨文化会館は建設されてから歴史がある施設なのです。

 

画像は今日床の間に飾った天神様の掛け軸の様子です。

 

 


閲覧数455 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2022/02/25 16:58
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2022/02/26 16:44
    かこさん
    今思えば子供の頃我が家にも菅原道真公の掛け軸が床の間にあった記憶があります。定かではないですが家を新築したのでその時にでもどうかなったのか、今は見ることもないです。。。。。?

    2月の太子町の斑鳩寺の春会式はご近所揃って出かけていました
    当時の娯楽だったんでしょうね。。。
    次項有
  • 2022/02/26 18:14
    > かこさん
    斑鳩のお大子さんの春会式には大勢の方がお参りに行かれて

    いましたね職人お方が大勢いいかれていましたのを思い出します
    次項有
  • 2022/02/26 09:20
    kazu---さん
    天神様のお祭りはどこでも賑やかにもようされるのですね。
    京都北野天満宮の終い天神に行ったことがありますが、身動き取れないくらいの混雑でした。
    こちらにも山の方へ20キロくらい行ったところに天神様があって、1月25日の初天神にはお参りの人たちで賑わいます。
    次項有
  • 2022/02/26 18:11
    > kazu---さん
    こちらの天神様は昔はんにぎやかでした

    サーカス小屋も来ていましたそして露店もたくさん来て

    昔は植木屋さんも来ていましたので植木も買っていました

    いまではホームセンターがありますので植木屋は

    来ないと思います
    次項有
  • 2022/02/25 19:44
    この掛け軸は私が子供のころ2月25日に必ず出してかけていました

    そのことを思い出し5年ほど前から2月25日には

    掛けることにしました
    次項有
  • 2022/02/25 18:44
    zosanさん
    古いことを知り、古い物を大切にするのは良い心がけだと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
いぐたんさん
[一言]
ことし傘寿の歳をむかえましたた 歴史好きの田舎のおじさんです。
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み