1,322万kW/1,913万kW (09/22 04:30)
69%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://hyocom.jp/blog/index.php?key=10895&ps=8
■最近の書き込み
書き込み数は75件です。 [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]
2009年05月31日(日) 
日本が母船方式の捕鯨にのりだしたのは1934(昭和9)年のことです。

日本は捕鯨のための企業(日本捕鯨・後の日本水産捕鯨部門)を設立し、当時世界一の捕鯨国であったノルウェーから捕鯨母船アンタークチック号を購入しました。アンタークチック号はノルウェーを出航し南氷洋での試験捕鯨を経て神戸へ向かいます。その途上、アンタークチック号は図南丸と船名を改めました。

図南丸の捕鯨が成功すると、日本水産は捕鯨母船の建造に踏み切りました。それが、第二図南丸と第三図南丸です。


第三図南丸の進水記念絵葉書 福田功氏提供

閲覧数890 カテゴリ捕鯨母船図南丸 コメント0 投稿日時2009/05/31 19:55
公開範囲外部公開
2009年05月31日(日) 
図南丸は「となんまる」とよびます。

中国の古典「荘子」は、人生の理想的境地を表す寓話「鵬図南 おおとり、南に羽ばたかんとす」から始まります。

北の海に鯤という巨大な魚がいた。鯤(こん)は生まれ変わって鵬になり、南の海へ向かう。地上にはさまざまな生物が息吹きあって陽炎や砂煙が立ち上る。しかし、上空は青一面である。あの上空は本当に青色なのだろうか、それとも無限に遠いので青く見えるのであろうか。地上からみれば、空が青一色に見えるように、あの鵬からみれば、地上に蠢く小物たちの動きなどは目に入らず、地上は一色に見えることであろう。


閲覧数1093 カテゴリ捕鯨母船図南丸 コメント0 投稿日時2009/05/31 11:54
公開範囲外部公開
2009年05月31日(日) 
播磨造船所(IHI相生)で建造された船は千隻近くありますが、相生市民に最も愛された船は図南丸です。

実は、図南丸は相生で建造された船ではありません。この船は、昭和13年に第三図南丸として大阪で建造されました。商船としては、戦前の日本で最大の船です。太平洋戦争が始まると、第三図南丸は油槽船として南方資源の輸送にあたっていましたが、昭和19年、トラック島の海軍基地で米軍機に空襲され沈没しました。昭和26年、この第三図南丸を引き揚げて相生に曳航し、半年をかけて修繕した船が図南丸です。銘板には「RECONSTRUCTED」と記入されています。

昭和26年、日本は

閲覧数1985 カテゴリ捕鯨母船図南丸 コメント1 投稿日時2009/05/31 11:24
公開範囲外部公開
2009年05月31日(日) 
捕鯨母船は、捕鯨船団を率いて南氷洋で操業する船です。船団は、捕鯨母船を中心に、捕鯨船(キャッチャーボート)や運搬船など20隻近い船で編成されています。捕鯨母船は、鯨の解体作業や鯨油の保存、捕鯨船への燃料供給など船団の中核的な業務を担います。

写真は、日本水産に提供していただいたもので、図南丸が鯨を曳いている貴重な写真です。右上の船は、図南丸で解体した鯨を運ぶ船です。カラーの写真は、キャッチャーボートを従えて南氷洋を航行する図南丸です。

私が図南丸について調べ始めて暗中模索していた頃、この二枚の写真を日本水産に提供していただきました

閲覧数1347 カテゴリ捕鯨母船図南丸 コメント0 投稿日時2009/05/31 10:37
公開範囲外部公開
2009年04月30日(木) 
相生を写した写真を一枚だけ選ぶとしたら、私は、迷わずこの写真を選びます。昭和26年10月18日、相生湾から南氷洋に向かう日本水産の捕鯨母船「図南丸となんまる」。平井漠先生は「この日、岸壁には市民が立ち並び、また小船を出して日の丸の旗を振りながら壮途を祝し、別れを惜しんだ。」と述べています。

幼い頃に聞いた「図南丸が入ったよ」という大人たちの弾んだ声の記憶と、平井先生の写真集に掲載されているこの写真をもとに、私は、図南丸について調べ始めました。

そして、この日、大阪へ向かう図南丸に祖父と祖母が乗っていたことを知ります。こうして、この写真

閲覧数1638 カテゴリ捕鯨母船図南丸 コメント1 投稿日時2009/04/30 22:13
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 ]
■プロフィール
K.Matsumotoさん
[一言]
日本史オンライン講座を運営しています
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み